ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:万葉集

万葉集

まんようしゅう

概要

奈良時代(759年以降)に成立した我が国現存最古の和歌集。私撰和歌集だが長期間にわたって何人もの 手を経てまとめられていき、大伴家持によって現在の形になったらしい。

20巻、4500首からなり、部立は雑歌・相聞歌・挽歌が主となっており三大部立といわれる。

表記方法は、万葉仮名である。

歌風は『古今和歌集』の「たをやめぶり」に対し「ますらをぶり」と評され(賀茂真淵による)、 素朴な力強さがある。

四期区分と代表歌人

『万葉集』は作歌年代と歌風の変遷から四期に分けられる。

第一期(初期万葉)舒明朝(629〜641)から壬申の乱(672)

第二期 奈良遷都まで

第三期 天平5年(733)まで

第四期 天平宝字3年(759)まで

その他

参考

参考サイト

電子テキスト

rhizome/万葉集.txt · 最終更新: 2014/03/16 04:39 by 127.0.0.1