reader:history
目次
歴史学主要雑誌論文情報
史学雑誌(史学会)
- 久米邦武筆禍事件と「国家神道」再々考 : 帝国憲法制定直後における「宗廟」と「宗教」をめぐって / 木村 悠之介 (2024/12/09 07:00)
- 書評 内田康太著『元老院と民会 : 共和政末期ローマにおける立法』(山川歴史モノグラフ 45) / 毛利 晶 (2024/12/09 07:00)
- 史学文献目録 : 東洋史(3) (2024/12/09 07:00)
- 書評 本野英一著『盗用から模造へ 1880-1931 : 中日英米商標権侵害紛争史』(早稲田大学学術叢書 059) / 古泉 達矢 (2024/12/09 07:00)
- 書評 兒玉州平・手嶋泰伸編『日本海軍と近代社会』 / 木村 聡 (2024/12/09 07:00)
- 書評 坂上康俊著『唐法典と日本律令制』(日本史学研究叢書) / 榎本 淳一 (2024/12/09 07:00)
- 近世ドイツの決闘に関する研究動向 : ドイツ・ドレスデンでのプロジェクトに注目して / 齋藤 敬之 (2024/12/09 07:00)
- 戦国期京都の座と権利 / 谷本 隆之 (2024/12/09 07:00)
史林(史学研究会)
- アウンサン将軍と「アーザーニー・ベイッマン」(殉難者廟) / 武島 良成 (2024/11/25 07:00)
- 書評 木土博成著『近世日琉関係の形成 : 附庸と異国のはざまで』 / 岡本 隆司 (2024/11/25 07:00)
- 山城国海印三昧寺の創立 / 村上 孟謙 (2024/11/25 07:00)
歴史学研究(歴史学研究会)
- 『歴史学研究』総目次 2024年1月~12月〔1044~1056〕 (2024/12/02 07:00)
- 古代史部会Ⅰ 多田麻希子 「分異」からみた経済単位としての家族 (2024年度歴史学研究会大会報告批判) / 田中 禎昭 (2024/12/02 07:00)
- 書評 伊東かおり『議員外交の世紀 : 列国議会同盟と近現代日本』 / 村瀬 信一 (2024/12/02 07:00)
- ガザ情勢が喚起する根源的問い : 動揺する中東情勢と人道危機の300日 / 鈴木 啓之 (2024/12/02 07:00)
日本史研究(日本史研究会)
- 〈移住〉した古文書 : 北海道内に所在する北海道外関係の近世武家文書を中心に / 三浦 泰之 (2024/12/02 07:00)
- 書評 木村美幸著『日本海軍の志願兵と地域社会』 / 土田 宏成 (2024/12/02 07:00)
- 書評 兒玉州平・手嶋泰伸編『日本海軍と近代社会』 / 中嶋 晋平 (2024/12/02 07:00)
- 書評 山﨑善弘著『日本近世の国家・領主支配と地域社会』 / 小松 賢司 (2024/12/02 07:00)
- 昭和初期における農民・婦人解放運動と「神道」 : 高群逸枝と農民自治会をめぐって / 蔭木 達也 (2024/12/02 07:00)
- 近世における女帝観 / 相良 海香子 (2024/12/02 07:00)
日本歴史(日本歴史学会)
- 令和六年『日本歴史』総目次(一月号九〇七~十二月号九一九) (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 羽賀祥二著『軍国の文化 : 日清戦争・ナショナリズム・地域社会』(上・下) / 一ノ瀬 俊也 (2024/12/02 07:00)
- 雑誌論文目録 (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 松尾弘毅著『中世玄界灘地域の朝鮮通交』 / 荒木 和憲 (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 佐竹朋子著『近世公家社会と学問』 / 林 大樹 (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 仁藤敦史著『古代王権と東アジア世界』 / 廣瀬 憲雄 (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 古閑正浩著『平安京と近京圏の形成史』 / 梶原 義実 (2024/12/02 07:00)
- 近現代史の人物史料情報 : 明治元年-令和6年 1868-2024 (2024/12/02 07:00)
- 書評と紹介 高橋秀樹著『三浦義村』(人物叢書三二一) / 渡邊 浩貴 (2024/12/02 07:00)
- 円珍関係文書典籍のユネスコ「世界の記憶」登録 / 惠美 千鶴子 (2024/12/02 07:00)
歴史評論(歴史科学協議会)
- 民具(有形民俗文化財)の廃棄問題に対する声明 (2024/12/23 07:00)
- 帝国日本の甲子園球場 / 小野 容照 (2024/12/23 07:00)
- 二〇二四年『歴史評論』総目次 (2024/12/23 07:00)
- 文献史学からみた国家形成史の課題 (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 古市 晃 (2024/12/23 07:00)
- 「日本史探究」と教師自身の探究活動 / 山﨑 久登 (2024/12/23 07:00)
- 古墳時代親族構造論と国家形成過程 (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 岩永 省三 (2024/12/23 07:00)
- 古墳と国家形成 (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 下垣 仁志 (2024/12/23 07:00)
- 卑弥呼王権の国家段階 (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 仁藤 敦史 (2024/12/23 07:00)
- 弥生国家論の提唱とその意義 (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 寺沢 薫 (2024/12/23 07:00)
- 国家形成史研究の歩み (特集 日本古代国家形成史研究の最前線) / 森田 喜久男 (2024/12/23 07:00)
國學院雑誌(國學院大學)
- 火葬場における地域文化の受容と展開 : 鶴岡の火葬場を事例として (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 川嶋 麗華 (2024/12/02 07:00)
- ことば・社会基盤・構造 : 文学研究と民俗学の方法 (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 伊藤 高雄 (2024/12/02 07:00)
- 折口信夫の幽霊 : ジェンダーと伝承のはざまで (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 内藤 久義 (2024/12/02 07:00)
- 民俗伝承の比較研究とその有効性 : 近年の研究事例から (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 関沢 まゆみ (2024/12/02 07:00)
- 柳田國男の教育論 (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 高見 寛孝 (2024/12/02 07:00)
- 日本と中国の「竜宮女房」譚について (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 立石 展大 (2024/12/02 07:00)
- 歌垣の伝統と現代への継承 : プイ族の査白歌節を事例として (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 曹 咏梅 (2024/12/02 07:00)
- 「坊」を失った常陸海尊 : 百姓の始祖伝説 (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 三田 加奈 (2024/12/02 07:00)
- 在日華僑の祖霊・餓鬼祭祀 : 東アジア・東南アジアの視点から (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 松尾 恒一 (2024/12/02 07:00)
- 伝承文学と菅江真澄 : 昔話研究を中心として (創刊一三〇周年記念特集 伝承文化研究の現在) / 小堀 光夫 (2024/12/02 07:00)
考古学雑誌(日本考古学会)
- 日本古代洞穴葬の一例 : 岡山県真庭市地蔵ヶ淵洞穴出土人骨の評価から / 遠部 慎 ; 河野 摩耶 ; 米田 穣 ; 畑山 智史 ; 小林 謙一 (2024/11/11 07:00)
- 周堤墓形成期における粘板岩類製細形石棒の原産地に関する基礎的研究 / 坂口 隆 (2024/11/11 07:00)
日本考古学(日本考古学協会)
- 書評 黄曉芬編著『古代東アジア都市の構造と変遷』 / 村元 健一 (2024/12/09 07:00)
- 文化財総覧WebGISによる遺跡情報の統合と活用 (小特集 デジタル化時代の遺跡・埋蔵文化財包蔵地・遺跡地図を考える(2)) / 高田 祐一 (2024/12/09 07:00)
- オープンデータを活用した遺跡立地予測モデルの作成 (小特集 デジタル化時代の遺跡・埋蔵文化財包蔵地・遺跡地図を考える(2)) / 石井 淳平 (2024/12/09 07:00)
- 弥生時代における玉の生産流通と保有 : 大陸化と地域性 / 河村 好光 (2024/12/09 07:00)
- 弥生時代中期北部九州大型甕棺の楕円フーリエ解析 : 甕棺形状の時空間変動について / 中尾 央 (2024/12/09 07:00)
- 日本列島におけるモモの伝来をめぐる諸問題 : 伝来時期、古植物学、遺存状態の検討 / 水ノ江 和同 ; 工藤 雄一郎 ; 百原 新 ; 門叶 冬樹 (2024/12/09 07:00)
地方史研究(地方史研究協議会)
- 「博物館のまち・北九州市」の創造 / 日比野 利信 (2024/11/18 07:00)
- 歴史シンポジウム「後鳥羽上皇が造った都市 水無瀬離宮を考える」に参加して / 渡邊 浩貴 (2024/11/18 07:00)
- 日本アーカイブズ学会大会企画研究会を聞いて / 小谷 啓人 (2024/11/18 07:00)
- 但馬の画家・齋藤畸庵 : 城崎・五国・東京での交流 (大会特集(2)五国の多様性と交流 : 兵庫地域史研究の新たな試み) / 山口 奈々絵 (2024/11/18 07:00)
- 近世後期仙台藩領気仙郡における御普請の郡受制の展開 / 大銧地 駿佑 (2024/11/18 07:00)
- 新刊案内 有馬卓也著『岡本韋庵の北方構想』 (2024/11/18 07:00)
- 新刊案内 館林市史編さんセンター編『市制施行七〇周年記念 館林市史 別巻 館林歴史人物事典』 (2024/11/18 07:00)
- 稲岡工業株式会社文書保存モデル : 多様性と持続可能性について (大会特集(2)五国の多様性と交流 : 兵庫地域史研究の新たな試み) / 増田 行雄 (2024/11/18 07:00)
- 伊丹市における修史事業 : 「旧村調査」を中心に (大会特集(2)五国の多様性と交流 : 兵庫地域史研究の新たな試み) / 新宮 由真 (2024/11/18 07:00)
reader/history.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:49 by Satoshi Nakagawa