reader:japaneseliterature
目次
国文学主要雑誌論文情報
国語と国文学
- 書評 永井聖剛著『自然と人生とのあいだ : 自然主義文学の生態学』 / 中丸 宣明 (2023/09/04 07:00)
- 国語と国文学 総目次(第六十八巻第二号~第六十八巻第十一号) (2023/09/04 07:00)
- 書評 野本東生著『中世説話集の表現と構造』 / 山口 眞琴 (2023/09/04 07:00)
- 坂口安吾『吹雪物語』論 : 〈風土と人間〉の観点から / 山根 龍一 (2023/09/04 07:00)
- 和歌とロゴス : ヘボン訳聖書における歌人 / 山本 良 (2023/09/04 07:00)
- 応神記ヒボコ系譜の役割 : 系譜記載方式と時間認識との関わりから / 折原 佑実 (2023/09/04 07:00)
- 二代目西村市郎右衛門の誕生と浮世草子出版 / 藤原 英城 (2023/09/04 07:00)
国語国文
- 「流るる月影」考 : 紫上の歌「そらすむ月のかげぞ流るる」を中心に / 小西 美来 (2023/09/25 07:00)
- 那智に関する「補陀落山の東門」という表現の形成 / 佐武 千寛 (2023/09/25 07:00)
- 逆接確定条件史の再編 : 事態描写優位から表現者把握優位へ / 矢島 正浩 (2023/09/25 07:00)
國學院雑誌
- 明治後期から戦前・戦中期の子どもへの口腔衛生の啓発について : 学校日誌と報告書を中心に / 福田 直子 (2023/07/31 07:00)
- 学生懸賞論文発表 (2023/07/31 07:00)
- 「羅生門」に鬼はない : 「羅生門」の猿と陰陽五行説 / 舘 健一 (2023/07/31 07:00)
- 書評 竹内正彦著『源氏物語の顕現』 / 沼尻 利通 (2023/07/31 07:00)
- 出雲国造神賀詞奏上儀礼 : 負幸物と献物 / 中山 さら (2023/07/31 07:00)
- 唐代小説「封陟」と「任生」 / 澤崎 久和 (2023/07/31 07:00)
文学語学
- 『金々先生栄花夢』をどう読むか : 合わせの美学を補助線に (近世小特集 合わせの美学) / 津田 眞弓 (2023/09/18 07:00)
- 取合せと趣向 : 安永三年九月二十三日付大魯宛蕪村書簡考 (近世小特集 合わせの美学) / 安保 博史 (2023/09/18 07:00)
- 心学書は文学研究に合流できるか (近世小特集 合わせの美学) / 吉丸 雄哉 (2023/09/18 07:00)
- 集積される歌合 : 小沢蘆庵と歌書収集 (近世小特集 合わせの美学) / 加藤 弓枝 (2023/09/18 07:00)
- 芭蕉庵における「群蛙鳴句」の『蛙合』 (近世小特集 合わせの美学) / 永田 英理 (2023/09/18 07:00)
- 斎藤緑雨「油地獄」論 : 「女殺」を欠く〈地獄〉 / 齋藤 樹里 (2023/09/18 07:00)
上代文学(上代文学会)
- 天平宝字元年十二月の大伴家持歌 : 立春をめぐって / 田中 智子 (2023/06/12 07:00)
- 秋季大会シンポジウム司会の記 (特集 テキストの中の文字 : 上代文献と表記の位相) / 仲谷 健太郎 (2023/06/12 07:00)
- 日本書紀神代巻に見える三字動詞 : 二字化・双音節化・連続動詞 (特集 テキストの中の文字 : 上代文献と表記の位相) / 葛西 太一 (2023/06/12 07:00)
- 万葉集の文字を考える : 修辞との関わりをめぐって (特集 テキストの中の文字 : 上代文献と表記の位相) / 新沢 典子 (2023/06/12 07:00)
- 漢字からみる上代の文字生活 : 木簡の所用漢字を中心に (特集 テキストの中の文字 : 上代文献と表記の位相) / 井上 幸 (2023/06/12 07:00)
中古文学(中古文学会)
- 『源氏物語』常夏巻における近江の君の文と「垣」 : 「垣根に植ゑしなでしこ」を手掛かりに / 平田 彩奈惠 (2023/07/10 07:00)
- 女三宮の「三条宮」 : 邸第呼称のもつ意味 / 飯田 実花 (2023/07/10 07:00)
- 『源氏物語』邸第呼称の方法意識 : 左・右大臣家と頭中将家を中心に / 宮内 理伽 (2023/07/10 07:00)
- 総括 (シンポジウム 日記文学研究の現在) / 森野 正弘 (2023/07/10 07:00)
- 日記文学研究の可能性 : 『紫式部日記』『更級日記』を中心に (シンポジウム 日記文学研究の現在) / 福家 俊幸 (2023/07/10 07:00)
- 日記文学とはなにか : 『和泉式部日記』における会話文から (シンポジウム 日記文学研究の現在) / 中村 成里 (2023/07/10 07:00)
- 日記文学の始発 : 『蜻蛉日記』上巻前半部を中心に (シンポジウム 日記文学研究の現在) / 堤 和博 (2023/07/10 07:00)
中世文学(中世文学会)
- 『足利季世記』受容の実態 : 歴史認識を形成する戦国軍記 / 小秋元 三八人 (2023/09/04 07:00)
- 中御門宣胤の万葉集部類について : 万葉集抜書から万葉類葉抄へ / 甲斐 温子 (2023/09/04 07:00)
- 読まれる連歌と詠む連歌 : 紹巴の百韻から考える / 松本 麻子 (2023/09/04 07:00)
- 能《杜若》の構想と中世の草木成仏説 / 髙尾 祐太 (2023/09/04 07:00)
- 『室町殿御発句』再考 : 足利義政と連歌 / 川上 一 (2023/09/04 07:00)
- 『我が身にたどる姫君』女帝論 : 関白家との紐帯を視座に / 大塚 千聖 (2023/09/04 07:00)
- 中将姫継子譚の初期形態 / 中野 顕正 (2023/09/04 07:00)
- 狂言における平曲の摂取とパロディー意識 / 林 和利 (2023/09/04 07:00)
- 元永元年の採桑老 : 四天王寺の舞楽をめぐって / 猪瀬 千尋 (2023/09/04 07:00)
- 藤原俊成の歌神観 / 深津 睦夫 (2023/09/04 07:00)
近世文芸(日本近世文学会)
- 日本近世文学研究の未来にむけて (日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事) / 倉員 正江 (2023/08/21 07:00)
- 私の研究史 : 附、学会への提言 (日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事) / 川平 敏文 (2023/08/21 07:00)
- 研究者の仕事 (日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事) / ロバート キャンベル (2023/08/21 07:00)
- シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」傍聴記 / 神林 尚子 (2023/08/21 07:00)
- 研究現場と初・中等教育現場の架け橋となるもの (日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事) / 加藤 十握 (2023/08/21 07:00)
- 地方から中央を、近代から近世を照射する (シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」報告) / 岩井 眞實 (2023/08/21 07:00)
- ラクダと江戸漢詩 : 梁川星厳「駱駝歎」を中心に (シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」報告) / 合山 林太郎 (2023/08/21 07:00)
- つながる、ひろがる、見世物の交流世界 (シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」報告) / 川添 裕 (2023/08/21 07:00)
- 明治期の近松受容 : 新派における上演を中心に (シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」報告) / 寺田 詩麻 (2023/08/21 07:00)
- 文化交流の場としての浮世絵・大坂編 (シンポジウム 「越境する・交流する : 近世演劇を起点として」報告) / 北川 博子 (2023/08/21 07:00)
解釈(解釈学会)
- 文学碑めぐり(52)齋藤茂吉歌碑(熊野古道・大雲取峠) : 随筆『念珠集』の背景 / 半田 美永 (2023/08/28 07:00)
- 田山花袋の新出短歌七首 : 周辺人脈を窺わせる資料として (特集 近代) / 小堀 洋平 (2023/08/28 07:00)
- 三島由紀夫と東文彦における〈馬〉 : 「花ざかりの森」と「凩」とのつながり (特集 近代) / 阿部 孝子 (2023/08/28 07:00)
- 田山花袋『曠野の恋』を読む (特集 近代) / 岸 規子 (2023/08/28 07:00)
- 「文明の革命」の可能性 : 夏目漱石『二百十日』論 (特集 近代) / パク ヨンソン (2023/08/28 07:00)
- 瀧口修造「地球創造説」論 : トリスタン・ツァラ受容との関わりから (特集 近代) / 大川内 夏樹 (2023/08/28 07:00)
説話文学研究(説話文学会)
- 院政期の篳篥をめぐる説話と秘曲伝承 / 根本 千聡 (2023/01/30 07:00)
- 書評 廣田収著『民間説話と『宇治拾遺物語』』 / 野村 卓美 (2023/01/30 07:00)
- 祇園精舎の鐘と銅鼓 : 祇洹寺図経覚書(結) (シンポジウム 西域・中国からの水脈 : 仏典と翻訳・俗講 二〇二一年十一月研究集会) / 黒田 彰 (2023/01/30 07:00)
- 日中の「漢文笑話」をめぐって : 笑話集の享受と編訳 / 粟野 友絵 (2023/01/30 07:00)
- 二本松康宏・中根千絵編著『城郭の怪異』 (2023/01/30 07:00)
- 書評 中前正志『寺院内外伝承差の原理 : 縁起通史の試みから』 / 阿部 泰郎 (2023/01/30 07:00)
- 「『嶺南摭怪』を読む」の課題と展望 (シンポジウム ベトナムの漢文説話を読む : 『嶺南摭怪列伝』を中心に 二〇二〇年十二月例会) / 髙津 茂 (2023/01/30 07:00)
和歌文学研究(和歌文学会)
- 新刊紹介 徳原茂実著『後撰和歌集』 (2023/07/03 07:00)
- 新刊紹介 小町谷照彦・倉田実校注『拾遺和歌集』 (2023/07/03 07:00)
- 特殊な沓冠歌 : 源俊頼と順徳院を中心に / 田口 暢之 (2023/07/03 07:00)
- 名著探訪 佐佐木信綱著『近世和歌史』 / 加藤 弓枝 (2023/07/03 07:00)
- 幻の「源氏物語絵巻」にみる注釈的絵画 : 絵と物語そして歌のあわい (シンポジウム うた/絵/物語) / 小嶋 菜温子 (2023/07/03 07:00)
- 歌仙絵と似絵の創成 : うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑 (シンポジウム うた/絵/物語) / 井並 林太郎 (2023/07/03 07:00)
- 和歌のアンソロジー : 「男歌」「女歌」、そして歌仙絵の観点から (シンポジウム うた/絵/物語) / 田渕 句美子 (2023/07/03 07:00)
- 境界を越えて (シンポジウム うた/絵/物語) / 渡部 泰明 (2023/07/03 07:00)
- 企画・開催報告 (シンポジウム うた/絵/物語) / 渡邉 裕美子 (2023/07/03 07:00)
日本文学(日本文学協会)
- 村上春樹『街とその不確かな壁』を読む : 「分身」と「既視感」に着目して / 船所 武志 (2023/09/25 07:00)
- 民衆のなかで書く : 川原一之『口伝 亜砒焼き谷』の成立について (特集 文学における〈共同性〉の力学) / 茶園 梨加 (2023/09/25 07:00)
- ハナシとしての「自己語り」 : 回覧誌・投稿雑誌における「談話」の場 (特集 文学における〈共同性〉の力学) / 木戸 雄一 (2023/09/25 07:00)
軍記と語り物(軍記・語り物研究会)
- 軍記物研究文献目録(59)二〇二一年一〇月~二〇二二年九月 / 軍記・語り物研究会 (2023/07/17 07:00)
- 『平家物語』(二〇二〇年一〇月~二〇二一年九月) / 大谷 貞徳 (2023/07/17 07:00)
- 説経・古浄瑠璃を中心とした語り物(二〇〇七年一月~二〇二二年十二月) / 粂 汐里 (2023/07/17 07:00)
- 北米英語圏における軍配・語り物の研究 / パトリック シュウェマー (2023/07/17 07:00)
- 『平家物語』(二〇一九年一〇月~二〇二〇年九月) / 井上 翠 (2023/07/17 07:00)
- 兵庫県立歴史博物館本「源平合戦図屏風(一の谷合戦図)」の〈絵語り〉について : 坂落を中心に / 井上 泰 (2023/07/17 07:00)
- 延慶本奥書〔『平家物語』〕と「良含」「円海」「遍融」他 / 牧野 和夫 (2023/07/17 07:00)
- 龍門本『保元物語』本文編者の関心 / 阿部 亮太 (2023/07/17 07:00)
- 北条義時の軌跡 : 五つの転機 / 坂井 孝一 (2023/07/17 07:00)
- 『吾妻鏡』について実証的に考える / 高橋 秀樹 (2023/07/17 07:00)
物語研究(物語研究会)
- 一匹の猫の理論的使命 (テーマシンポジウム 〈外部/内部〉の思考を、〈内/外〉化する : 〈もの〉からの視点を内在化するために) / ダリン テネフ (2023/07/03 07:00)
- 「童」への名付け、「犬」への名付け (ミニシンポジウム ポスト・ヒューマンの物語と動物表象) / 富澤 萌未 (2023/07/03 07:00)
- アニマル・スタディーズと文学研究 : 表象と実践のはざまで (ミニシンポジウム ポスト・ヒューマンの物語と動物表象) / 江口 真規 (2023/07/03 07:00)
- 書評 深沢徹著 日本古典文学は、如何にして〈古典〉たりうるか? : リベラル・アーツの可能性に向けて / 手塚 翔斗 (2023/07/03 07:00)
- 犬とベトナムをつなぐ加害意識 (ミニシンポジウム ポスト・ヒューマンの物語と動物表象) / 吉良 佳奈江 (2023/07/03 07:00)
- 川端康成『水晶幻想』と松浦理英子『犬身』 : 生殖と西洋志向/ナショナリズム / 西原 志保 (2023/07/03 07:00)
- ある紫式部伝・第三稿 : 日記の成立過程と読者圏、道長妾問題の現在 / 上原 作和 (2023/07/03 07:00)
- 『源氏物語』「手習」巻の「夕霧」巻引用 : 〈記憶=テクスト〉としての夕霧物語 / 増田 高士 (2023/07/03 07:00)
連歌俳諧研究(俳文学会)
- 第七十三回全国大会の記 (俳文学会第七十三回全国大会) / 二村 博 (2023/04/24 07:00)
- 松江序『ひとつ合器』・春坡編『小艸』にみる芭蕉顕彰と関連資料 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 寺島 徹 (2023/04/24 07:00)
- 水戸に伝わった半面美人印 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 稲葉 有祐 (2023/04/24 07:00)
- 筑波庵翠兄の俳諧指導 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 二村 博 (2023/04/24 07:00)
- 会津俳人 巨石・如髪編『謡百番句合』について / 福田 安典 ; 米谷 隆史 (2023/04/24 07:00)
- 摩訶庵蒼山追善句集『しら露集』にみる明治期「旧派」の位相 : 俳諧と「教化」の関係に着目して / 伴野 文亮 (2023/04/24 07:00)
- 西鶴十三回忌『〔馬〕』について / 伊藤 善隆 (2023/04/24 07:00)
- 宝永期の許六連句の一手法 : 「すべり」の分析 / 牧 藍子 (2023/04/24 07:00)
- 曽良本『奥の細道』の流転 : 曽良の謎の死から維新期まで / 加藤 定彦 (2023/04/24 07:00)
和漢比較文学(和漢比較文学会)
- 書評 隋源遠『古代立春詠論考 : 季節と差異』 / 宋 晗 (2022/12/26 07:00)
- 書評 山本嘉孝著『詩文と経世 : 幕府儒臣の十八世紀』 / 池澤 一郎 (2022/12/26 07:00)
能と狂言(能楽学会)
- 書評 大谷節子編『謡の家の軌跡 : 浅野太左衛門家基礎資料集成』 / 竹本 幹夫 (2023/01/09 07:00)
- 書評 高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』 / 原田 香織 (2023/01/09 07:00)
- 能楽大成前の狂言 : 〈自然居士〉は狂言であった (世阿弥以前の能) / 田口 和夫 (2023/01/09 07:00)
- 書評 稲田秀雄著『狂言作品研究序説』 / 岩崎 雅彦 (2023/01/09 07:00)
- 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽 (世阿弥以前の能) / 落合 博志 (2023/01/09 07:00)
- 『貞和五年臨時祭記』の猿楽記事を読み直す (世阿弥以前の能) / 小林 健二 (2023/01/09 07:00)
- 地謡「地の文」説再考 / 西村 聡 (2023/01/09 07:00)
- 近世東三河の能楽 : 愛好者の地域間交流 / 佐藤 和道 (2023/01/09 07:00)
- 全体討議 (特集 能と謡文化) / 平野 明夫 ; 大谷 節子 ; 高橋 葉子 ; 檜 常正 ; 宮本 圭造 (2023/01/09 07:00)
- 鼎談報告「謡本の過去・現在・未来」 (特集 能と謡文化) / 伊海 孝充 (2023/01/09 07:00)
表現研究(表現学会)
- 令和4年表現研究関係文献目録 (2023/06/19 07:00)
- 形容動詞「立派」のヘッジ機能 / 梶原 彩子 (2023/06/19 07:00)
- 動的イメージ・メタファー表現の制約 / パトリック パーマー (2023/06/19 07:00)
- 新聞記事における逆接の接続詞の文体混用について / 鐘 紫儀 (2023/06/19 07:00)
日本語の研究(日本語学会)
- 昭和期刊行実用辞書の創始期 / 佐藤 貴裕 (2023/08/21 07:00)
- 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』新聞サブコーパスの記事情報 / 加藤 祥 ; 浅原 正幸 (2023/08/21 07:00)
- 「デ+カナフ否定」型当為表現の歴史 / 三宅 俊浩 (2023/08/21 07:00)
- 宮古語久松方言の活用パターンによる動詞分類 : 不規則動詞を中心に / 陶 天龍 (2023/08/21 07:00)
- 中世のマデ : 限定用法の確立 / 古田 龍啓 (2023/08/21 07:00)
- 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化 : 動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として / 菊池 そのみ (2023/08/21 07:00)
- 音韻(史的研究) (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(2)) / 平子 達也 (2023/08/21 07:00)
- 文字・表記(史的研究) (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(2)) / 澤崎 文 (2023/08/21 07:00)
- 日本語をテーマとした英語論文の書き方についての覚書 (特集 国際的観点からの日本語研究) / ナロック ハイコ (2023/08/21 07:00)
- 研究資料 (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(2)) / 川口 敦子 (2023/08/21 07:00)
訓点語と訓点資料(訓点語学会)
- 院政・鎌倉時代書写加点『白氏文集』における漢字音の諸問題 : 博士家・仏家書写「新楽府」鈔本の比較を通じて / 鄭 門鎬 (2023/05/15 07:00)
- 訓点語と訓点資料掲載論文総目録 : 自第一一一輯 至第一五〇輯 (2023/05/15 07:00)
- 西墓点の創始と伝播を巡る一考察 : 西墓点資料の複層性について / 宇都宮 啓吾 (2023/05/15 07:00)
- 訓点語学会研究発表会総題目 : 自第九十回 至第一二七回 (2023/05/15 07:00)
- 『新撰字鏡』天治本と抄録本祖本の先後関係について : 仮名の異同と改変から / 鈴木 裕也 (2023/05/15 07:00)
説話・伝承学(説話・伝承学会)
- 大黒天像の背丈から : 異界の価値観について / 山本 陽子 (2022/08/08 07:00)
- 撫牛をめぐる言説分析 : 「撫でる」まじないの論理解明にむけて / 茶圓 直人 (2022/08/08 07:00)
- 民間説話の声と文字 : 声から文字へ、そして再び声へ / 真下 厚 (2022/08/08 07:00)
- 郷土資料と近世説話 : 丹波山家藩の死霊騒動をめぐって / 堤 邦彦 (2022/08/08 07:00)
- 文献資料と伝説 : 玄賓僧都を中心に / 原田 信之 (2022/08/08 07:00)
- 韓国の本解(叙事巫歌)と文献説話 : 済州島のシムバン(巫覡)の「本解」と文献説話との関りから / 金 賛會 (2022/08/08 07:00)
- 公開シンポジウム 「文献説話と口承文芸」司会の記 / 廣田 收 (2022/08/08 07:00)
reader/japaneseliterature.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:47 by Satoshi Nakagawa