reader:japaneseliterature
目次
国文学主要雑誌論文情報
国語と国文学
- 書評 村上謙著『近世後期上方語の研究 : 関西弁の歴史』 / 矢島 正浩 (2025/03/10 07:00)
- ことばの風景(3)ことばにみる〈父〉と〈母〉の非対称性 / 小西 いずみ (2025/03/10 07:00)
- 書評 河村瑛子著『古俳諧研究』 / 牧 藍子 (2025/03/10 07:00)
- 近世随筆における考証の意義 : 大田南畝から考える「考証随筆」 / 小林 ふみ子 (2025/03/10 07:00)
- 『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の漢語声点 / 加藤 大鶴 (2025/03/10 07:00)
- 『源氏物語』匂宮巻異見 : 明石の物語を読みかえる / 今井 上 (2025/03/10 07:00)
- 芥川龍之介「馬の脚」におけるアレゴリー構造 : 異国変身譚のメタフィクション / 秦 剛 (2025/03/10 07:00)
国語国文
- 国語国文 第九十三巻(令和六年) 総目録 (2025/02/03 07:00)
- 京伝読本における「俠者」の形象 / 大高 洋司 (2025/02/03 07:00)
- 菊池寛「毒の華」とThe Temptressとの比較考察 / 田鎖 数馬 (2025/02/03 07:00)
- 『夜の寝覚』既存部断簡の出現 : 伝後光厳院筆切は現存諸本の祖本か / 横井 孝 (2025/02/03 07:00)
國學院雑誌
- 昔話「貧乏神」攷 : 話型と構造の整理 / 羽鳥 佑亮 (2025/03/10 07:00)
- 大橋を渡る美女 : 河内大橋と天津橋 / 土佐 秀里 (2025/03/10 07:00)
- 書評 上山和雄・内山京子・中澤惠子編『久邇宮家関係書簡集 : 近代皇族と家令の世界』 / 小田部 雄次 (2025/03/10 07:00)
- 中世移行期神宮祭祀の基礎的研究 『皇太神宮年中行事』にみえる祭儀次第の検討 : 正宮への参入・退出経路を中心に / 山口 祐樹 (2025/03/10 07:00)
文学語学
- 「世界文学」としての『源氏物語』の存在感 : グローバル化の進展の中で (中古小特集 『源氏物語』を読み比べる) / 園山 千里 (2025/02/24 07:00)
- 一般書のイラスト(挿絵)と作品を読み比べる : 『紫式部日記』・『源氏物語』を中心に (中古小特集 『源氏物語』を読み比べる) / 川村 裕子 (2025/02/24 07:00)
- 『源氏物語』の「読み比べ」授業を考える : 「桐壺巻」を中心に (中古小特集 『源氏物語』を読み比べる) / 德植 俊之 (2025/02/24 07:00)
- 書き継ぐことへの自覚 : 水村美苗『私小説 from left to right』論 / 山崎 和 (2025/02/24 07:00)
- 『三四郎』に重なる王権簒奪劇 / 野網 摩利子 (2025/02/24 07:00)
- 迫真性の在り処 : 正岡子規の文章における「感じ」と「山」 / 辻川 健悟 (2025/02/24 07:00)
上代文学(上代文学会)
- 「熊凝哀悼挽歌」の主題と構成 / 富原 カンナ (2024/12/23 07:00)
- 吉備津采女の歌 : 柿本人麻呂と「我れ」と / 三田 誠司 (2024/12/23 07:00)
中古文学(中古文学会)
- 第十七回 中古文学会賞(二〇二四年度) (2024/12/23 07:00)
- 宮内庁書陵部所蔵三条西家本『源氏物語』の成立背景 / 瀧山 嵐 (2024/12/23 07:00)
- 『源氏物語』横山本の探索 / 岡嶌 偉久子 (2024/12/23 07:00)
- 『栄花物語』続編と『今鏡』 : 藤原氏の「栄え」をめぐって / 中瀬 将志 (2024/12/23 07:00)
- 総括 (シンポジウム 物語論を奪還する : 日本語古典文学研究から、架橋する人文知をめざして : 二〇二四年度 中古文学会大会企画) / 斉藤 昭子 (2024/12/23 07:00)
中世文学(中世文学会)
- 奈良絵本『長恨歌』の成立 : ライデン国立民族学博物館蔵本を中心に / 宋 春暁 (2024/08/26 07:00)
- 吉田兼倶の『日本書紀』講釈と五山僧 / 小田島 良 (2024/08/26 07:00)
- 「京極派」再考 : 持明院統の歌風について / 山本 啓介 (2024/08/26 07:00)
- 新古今時代に関してやり残したこと三題のうち二題 / 村尾 誠一 (2024/08/26 07:00)
- 伝宗砌筆「未詳(智蘊か)句集」跋文断簡 : 一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』に関する一資料 / 久保木 秀夫 (2024/08/26 07:00)
- 「中世王朝物語」は文学史用語たり得るか / 妹尾 好信 (2024/08/26 07:00)
- デジタル時代の本文校合 : 中世寺院のアーカイブズを題材に (シンポジウム デジタル時代の本文校合) / 貫井 裕恵 (2024/08/26 07:00)
- 漢籍における本文研究とその課題 : 『史記』古写本をめぐって (シンポジウム デジタル時代の本文校合) / 山田 尚子 (2024/08/26 07:00)
- デジタル資料の利活用 : 『曽我物語』の注釈作業を通して (シンポジウム デジタル時代の本文校合) / 小井土 守敏 (2024/08/26 07:00)
- シンポジウム「デジタル時代の本文校合」を終えて (シンポジウム デジタル時代の本文校合) / 佐々木 孝浩 (2024/08/26 07:00)
近世文芸(日本近世文学会)
- 定期的な開催を (卒論、何書いた? 研究、どうしてる?) / 砂田 歩 (2025/02/24 07:00)
- 若い参加者をひとりぼっちにしないために (卒論、何書いた? 研究、どうしてる?) / 荻原 大地 (2025/02/24 07:00)
- 本はお預かりもの : 未来へつなぐ本と人 (座談会 神保町と日本近世文学会 : 古書店街の見てきた本と人) / 松永 瑠成 (2025/02/24 07:00)
- 受け継ぎ進化する街 (座談会 神保町と日本近世文学会 : 古書店街の見てきた本と人) / 有澤 知世 (2025/02/24 07:00)
- 歌書画を商う : 唐物趣味の中島広足歌文の成立とその内実 / 吉良 史明 (2025/02/24 07:00)
- 六如の和歌題漢詩について : その成立経緯と和歌的趣向 / 王 自強 (2025/02/24 07:00)
解釈(解釈学会)
- 安部ヨリミに関する基礎的研究 : 童話「太郎さんと鼻」他一編と書簡二通紹介及び解題 (特集 近・現代文学) / 倉地 智哉 (2025/03/10 07:00)
- ドナルド・キーンの日本文学・日本文化紹介について (特集 近・現代文学) / 福井 誠希 (2025/03/10 07:00)
- 石原文学における〈家族〉 : 父性の喪失と見えざる〈環〉をめぐって (特集 近・現代文学) / 杉崎 輝久 (2025/03/10 07:00)
- 芹沢光治良の恋愛 : その虚と実 (特集 近・現代文学) / 鈴木 吉維 (2025/03/10 07:00)
- 「明暗」執筆期の漱石詩における「独」「孤」 : 使用頻度と用法をめぐって (特集 近・現代文学) / 竹林 一志 (2025/03/10 07:00)
- 幸田露伴「伽羅物語」の初出をめぐって : 仏教婦人雑誌『道之友』における「伽羅燼」 (特集 近・現代文学) / 岩谷 泰之 (2025/03/10 07:00)
説話文学研究(説話文学会)
- 報告者の発表を受けて (シンポジウム 学僧祐俊の修学と聖教典籍書写の旅 : 奥会津真言寺院調査の成果と課題 二〇二三年四月例会) / 渡辺 匡一 (2024/09/09 07:00)
- 書評 磯水絵著『文学と歴史と音楽と』 / 中原 香苗 (2024/09/09 07:00)
- 書評 粂汐里著『中近世語り物文芸の研究 : 信仰・絵画・地域伝承』 / 久留島 元 (2024/09/09 07:00)
- 宇治拾遺物語と読みの視野 : 二つ目の読み (シンポジウム 『宇治拾遺物語』を考える 二〇二三年九月例会) / 野本 東生 (2024/09/09 07:00)
- 「十念寺縁起絵巻」の制作背景 : 誓願寺縁起諸本との関係から / 大澤 茉歩 (2024/09/09 07:00)
- 講演会・シンポジウムを振り返る (シンポジウム キリシタン文化と説話文学 : 一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉 二〇二二年一二月例会) / 菊池 庸介 (2024/09/09 07:00)
和歌文学研究(和歌文学会)
- 新刊紹介 久保田淳・石澤一志・小山順子著『和歌文学大系 新後撰和歌集』 (2025/01/13 07:00)
- 新刊紹介 川村晃生・柏木由夫・伊倉史人校注『金葉和歌集』 (2025/01/13 07:00)
- 新刊紹介 田渕句美子・米田有里・幾浦裕之・齊藤瑠花著『阿仏の文〈乳母の文・庭の訓〉注釈』 (2025/01/13 07:00)
- 名著探訪 平澤五郎著『金葉和歌集の研究』 / 伊倉 史人 (2025/01/13 07:00)
- 名著探訪 鈴木日出男著『古代和歌史論』 / 高田 祐彦 (2025/01/13 07:00)
- 「汽車』考 : 与謝野鉄幹『東西南北』における字音語 / 堀下 翔 (2025/01/13 07:00)
- 『高光集』西本願寺本巻末歌九首と『多武峯少将物語』 / 大貫 正皓 (2025/01/13 07:00)
- 女性和歌史における平安時代後半の意味 : 和歌史の見えない部分について / 浅田 徹 (2025/01/13 07:00)
日本文学(日本文学協会)
- 『絵本百物語』の「奇怪」と「作意」 / 岡島 由佳 (2025/02/24 07:00)
- 「官展」の時代における「絵画の約束」論争 : 文学者による美術批評と「公衆」の発見 (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 廣瀬 航也 (2025/02/24 07:00)
- 特殊設定ミステリの系譜とその射程 : 城平京『虚構推理』論 (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 宮﨑 遼河 (2025/02/24 07:00)
- 橋本徳瓶作合巻の素材と方法 : 山東京伝・京山の影響を中心に (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 李 俊甫 (2025/02/24 07:00)
- 能《放生川》と『神皇正統記』 (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 小田島 良 (2025/02/24 07:00)
- 『源氏物語』再会の場面における「ねび」表現 : 過去の記憶をめぐって (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 宮内 理伽 (2025/02/24 07:00)
- 『枕草子』「方弘は」における仏教的表現 : 仏教類書『経律異相』と諸経典を典拠とする応酬と語り (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 石垣 佳奈子 (2025/02/24 07:00)
- 地名を書き加える : 『古事記』の場所の「名」表示 (特集 二〇二四年度 研究発表大会) / 服部 剣仁矢 (2025/02/24 07:00)
軍記と語り物(軍記・語り物研究会)
- 軍記物研究文献目録(60)二〇二二年一〇月~二〇二三年九月 / 軍記・語り物研究会 (2024/07/08 07:00)
- 三つの軍記物語の全釈を試みて : その課題と展望 / 早川 厚一 (2024/07/08 07:00)
- 鎌倉幕府の成立と阿野全成 : 伊豆山旧蔵の全成発給文書をめぐって / 高橋 一樹 (2024/07/08 07:00)
- 平家語り研究のこれまでとこれから / 薦田 治子 (2024/07/08 07:00)
物語研究(物語研究会)
- 書評 武藤那賀子著『学習院本『藤袴』(榊原本僚帖)の書誌学的考察』 / 石澤 一志 (2024/06/17 07:00)
- 書評 渡部泰明著『雲は美しいか : 和歌と追想の力学』 / 布村 浩一 (2024/06/17 07:00)
- 書評 藤井貞和著『物語史の起動』 / 東原 伸明 (2024/06/17 07:00)
- 日本語小説文から見る〈自由間接話法〉と〈語り手不在〉論の要点と論点 : 〈発話理論〉相対化に備えて / 平中 悠一 (2024/06/17 07:00)
- 書評 深沢徹著『演能空間の詩学 : 〈名〉を得ること、もしくは「演技する身体」のパフォーマティブ』 / 千野 裕子 (2024/06/17 07:00)
- 物語論と注釈 (ミニシンポジウム 物語論と注釈 : 分断から再結合への祈りを込めて) / 藤井 貞和 (2024/06/17 07:00)
- 清少納言伝における〈つきのわ〉 : 地名の交差と歴史地理学の課題 / 上原 作和 (2024/06/17 07:00)
- 三条西家源氏学の本文と注釈 (ミニシンポジウム 物語論と注釈 : 分断から再結合への祈りを込めて) / 上野 英子 (2024/06/17 07:00)
連歌俳諧研究(俳文学会)
- 鶏頭の花の色は : 晩年の子規の感受性をめぐって / 田部 知季 (2024/10/14 07:00)
- 芭蕉にとって貞室とは何か : 『俳諧十論』を手がかりに / 金子 はな ; 中森 康之 (2024/10/14 07:00)
- 歌舞伎と絵入り俳書 : 『役者手鑑』『役者発句占』をめぐって / 古川 諒太 (2024/10/14 07:00)
- 『更科紀行』考 : 二つのテーマの交錯 / 金田 房子 (2024/10/14 07:00)
和漢比較文学(和漢比較文学会)
- 平安朝漢詩文における俗語「遮莫」 : "和習"的用法は見られるか / 中山 大輔 (2024/12/09 07:00)
- 詩文の「担い手」と文芸の場 / 高山 大毅 (2024/12/09 07:00)
- 「文(の)人」と「文人」 : Literatiとは何か / YUAN Ye (2024/12/09 07:00)
- 平安時代の「儒」について / 鈴木 蒼 (2024/12/09 07:00)
- 中国における担い手としての"文人" : 漢文文化圏の"文人"を考えるために / 紺野 達也 (2024/12/09 07:00)
- 李白の人物像と近世日本の儒者 : 漢詩文の担い手という視点から / 山本 嘉孝 (2024/12/09 07:00)
- 文人という人間類型の射程 / 宋 晗 (2024/12/09 07:00)
- 大会シンポジウム 「儒者とは何か、文人とは何か : 日本漢詩文をめぐる「担い手」の問題」趣旨及び討議の内容 / 合山 林太郎 (2024/12/09 07:00)
能と狂言(能楽学会)
- 太平洋戦争下の日系人収容所発行新聞に見る能楽 / 佐藤 和道 (2025/02/03 07:00)
- 『三道』老体の作書法が伝えていること (『三道』六百年) / 山中 玲子 (2025/02/03 07:00)
- 世阿弥の女体幽霊能をめぐって : 《松風村雨》と《浮舟》からの広がり (『三道』六百年) / 大山 範子 (2025/02/03 07:00)
- 金春安照型付の書承と、記述の変遷 : 〈柏崎〉を中心に / 深澤 希望 (2025/02/03 07:00)
- 元能と『三道』 (『三道』六百年) / 竹本 幹夫 (2025/02/03 07:00)
- 大学のサークル活動における能・狂言 / 横山 太郎 (2025/02/03 07:00)
- 「音曲十五之大事」と「十五之次第」 : 室町末期音曲伝書再編の一断面 / 高橋 葉子 (2025/02/03 07:00)
- 全体討議 (特集 狂言 : 研究と実践の諸相) / 川島 朋子 ; ヒーブル オンジェイ ; ジョナ サルズ ; 稲田 秀雄 (2025/02/03 07:00)
- 英語圏の研究者から見た狂言研究の可能性 (特集 狂言 : 研究と実践の諸相) / ジョナ サルズ (2025/02/03 07:00)
- 海外における狂言受容 : 「Divadlo kjogen」の活動の実践と観客育成 (特集 狂言 : 研究と実践の諸相) / ヒーブル オンジェイ (2025/02/03 07:00)
表現研究(表現学会)
- アダプテーションは翻訳である : シナリオ文法を使ったアダプテーション分析 : 『春の雪』を事例に (翻訳の諸相) / 柳澤 浩哉 (2024/11/18 07:00)
- 「通訳」における難語への対応 (翻訳の諸相) / 袖川 裕美 (2024/11/18 07:00)
- シンポジウム「翻訳の諸相」をめぐって (翻訳の諸相) / 梅林 博人 (2024/11/18 07:00)
- 翻訳をめぐって : 国語教育のさまざまな行為をふまえて (翻訳の諸相) / 植山 俊宏 (2024/11/18 07:00)
- 第61回全国大会公開講演 日本文学会話表現史の構想 : まずは古事記から / 半沢 幹一 (2024/11/18 07:00)
日本語の研究(日本語学会)
- 書評 甲田直美著『物語の言語学 : 語りに潜むことばの不思議』 / 福沢 将樹 (2024/12/09 07:00)
- 書評 李媛著『空海の字書 : 人文情報学から見た篆隷万象名義』 / 鈴木 俊哉 (2024/12/09 07:00)
- 書評 上田功著『獲得と臨床の音韻論』 / 那須 昭夫 (2024/12/09 07:00)
- 書評 泉大輔著『現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究』 / 野田 春美 (2024/12/09 07:00)
- 書評 窪薗晴夫著『一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造』 / 熊谷 学而 (2024/12/09 07:00)
- 研究史 (特集 2022年・2023年における日本語学界の展望(2)) / 中村 朱美 (2024/12/09 07:00)
- 訳官系唐音にみる近世のハ行子音 / 王 竣磊 (2024/12/09 07:00)
- 人称詞「こなた」の成立 / 山中 梓 (2024/12/09 07:00)
- 承接順序による係助詞の整理とその機能 / 小池 俊希 (2024/12/09 07:00)
訓点語と訓点資料(訓点語学会)
- 『日本大辞書』の近世文学用例より考察する山田美妙の辞書編纂法 / 河瀬 真弥 (2024/11/11 07:00)
- 敦煌本論語の資料的性格について / 小助川 貞次 (2024/11/11 07:00)
- 和化漢文における借字表記語彙の展開 : 古文書の「穴賢(アナカシコ)」を例に / 山本 久 (2024/11/11 07:00)
- 呉音資料における個別的声調変化の事例 : 「等」の声調について / 坂水 貴司 (2024/11/11 07:00)
- 『金光明最勝王経』平安初期点における不読字処理の特徴 / 柳原 恵津子 (2024/11/11 07:00)
- 『類聚名義抄』の和訓と『日本国語大辞典』 / 池田 証寿 (2024/11/11 07:00)
- 仁和寺を巡るヲコト点展開史の問題について / 宇都宮 啓吾 (2024/11/11 07:00)
説話・伝承学(説話・伝承学会)
- 竜宮童子譚における「花売柴刈型」の語られ方 : 異界の価値観から / 山本 陽子 (2024/03/04 07:00)
- 『ガリヴァー旅行記』の背後にある世界観 : 日欧の交流 / 原田 範行 (2024/03/04 07:00)
- 『直談因縁集』巻五第六「地動女」考 : 不孝地異譚をめぐって / 児島 啓祐 (2024/03/04 07:00)
- 江戸時代における刊行世界図から伝承を探る : 異形の人物と食人風習の情報に焦点をあてて / 小野田 一幸 (2024/03/04 07:00)
- 御伽草子『御曹子島渡』と『ガリバー旅行記』 / 石川 透 (2024/03/04 07:00)
- ドイツ語圏において〈山姥〉の役割を担うもの / 馬場 綾香 (2024/03/04 07:00)
- シンポジウム「絵地図に描かれた空想の島々と伝承文学」を企画して : 『御曹子島渡』と『ガリヴァー旅行記』の背景を探る / 木下 資一 (2024/03/04 07:00)
- 山姥の「ふるまい」とロシア・フォークロア : 山姥とバーバ・ヤガー、ロシアの精霊信仰との比較において / 山田 徹也 (2024/03/04 07:00)
- 中国南部の妖怪「変婆」について / 立石 展大 (2024/03/04 07:00)
- 基調講演 ブリテン諸島の《山姥》たち : 山姥とハッグ妖精の比較考察 / 高島 葉子 (2024/03/04 07:00)
reader/japaneseliterature.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:47 by Satoshi Nakagawa