reader:sinology
目次
中国学主要雑誌論文情報
日本中国学会報(日本中国学会)
- 東方文化硏究所『尙書正義定本校勘記』と『讀尙書注疏記』における「以疏爲據」の校勘について / 張 寶三 (2022/12/05 07:00)
- 北京人文科學硏究所における藏書形成と中國古典學 / 河野 貴美子 (2022/12/05 07:00)
- 中世五山禪林における朱子學の受容 : 桃源瑞仙の『史記抄』を中心に / 陳 路 (2022/12/05 07:00)
- 江戶期における中國戲曲の翻譯 : 嵐翠子『塡詞胡蝶夢』について / 湯 書華 (2022/12/05 07:00)
- 二〇世紀前期中國の「氣韻生動」論 / 丁 乙 (2022/12/05 07:00)
- 張愛玲による映畫脚本「香閨爭覇戰」の發見 / 河本 美紀 (2022/12/05 07:00)
- 「落花」の革新 : 一九三五年以前の吳宓の舊體詩 / 黃 詩琦 (2022/12/05 07:00)
- ポスト五四を生きる靑年男女 : 張恨水『金粉世家』と『啼笑因緣』を中心に / 林 麗婷 (2022/12/05 07:00)
- 『太和正音譜』所收の元雜劇テキストについての考察 / 李 家橋 (2022/12/05 07:00)
- 文字探究から社會秩序へ : 段玉裁「說文饗字解」を讀む / 建部 良平 (2022/12/05 07:00)
中国―社会と文化(中国社会文化学会)
- 柳田節子とその家族の台湾時代 : ジェンダー・中国学・植民地経験 / 秦 玲子 (2022/10/10 07:00)
- 方言文学における「叙言分離体」 : 五四時期の文学言語の変容に関する議論を中心に / 賈 海涛 (2022/10/10 07:00)
- カルメン『戦う中国』と延安電影団『延安と八路軍』 / 平居 高志 (2022/10/10 07:00)
- 王夫之の遺民像について / 顧 嘉晨 (2022/10/10 07:00)
- 蓄音機文化と左翼音楽 : 一九一〇-一九二〇年代の中国文学作品及び論争における蓄音機表象と聶耳の音楽活動を中心に / 滕 束君 (2022/10/10 07:00)
- 余祐の『性書』作成の意図について : 「性即理」否定と「理の哲学」への志向 / 馬淵 昌也 (2022/10/10 07:00)
- 一〇-一一世紀、高麗の仏教思想 : 中国との交流を中心に (大会シンポジウム 五代・宋代における仏教の展開と伝播) / 佐藤 厚 (2022/10/10 07:00)
- 契丹(遼朝)治下律僧の様態 : 「律宗」の存在をめぐって (大会シンポジウム 五代・宋代における仏教の展開と伝播) / 藤原 崇人 (2022/10/10 07:00)
- 『宋高僧伝』に見る唐宋期の教学仏教について (大会シンポジウム 五代・宋代における仏教の展開と伝播) / 吉村 誠 (2022/10/10 07:00)
中国文化(中国文化学会)
- 『呂氏家塾読詩記』所引朱熹旧注考 / 重野 宏一 (2023/03/20 07:00)
- 徐禎卿の「落花詩」 : 二十代の自己を投影して / 鷲野 正明 (2023/03/20 07:00)
- 唐代の篆書認識とその展開 : 盛唐期以降の小篆を中心に / 剣持 翔伍 (2023/03/20 07:00)
- 杜甫「客従」と元結「舂陵行」 : 作詩の契機について / 後藤 秋正 (2023/03/20 07:00)
- 明治期における実業学校用漢文教科書 / 木村 淳 (2023/03/20 07:00)
- 杜甫詩の真偽 : 「虢国夫人」札記 / 後藤 秋正 (2023/03/20 07:00)
- 『和漢文類』の漢詩教材 / 木村 淳 (2023/03/20 07:00)
- 山本二峯の収蔵に関する一考察 : 関西大学図書館内藤文庫所蔵湖南宛二峯書簡を中心として / 下田 章平 (2023/03/20 07:00)
- 杜甫「画馬讃」訳注 / 大橋 賢一 訳 (2023/03/20 07:00)
- 梁啓超が見いだした潘耒「徐霞客遊記序」と李慈銘「越縵堂読書記」について : 清人の徐霞客評(その1) / 薄井 俊二 (2023/03/20 07:00)
東方学(東方学会)
- 小川裕充先生を偲ぶ (追悼 小川裕充先生) / 板倉 聖哲 (2023/03/06 07:00)
- 學問の思い出 : 藤本幸夫先生を圍んで / 藤本 幸夫 ; 三浦 國雄 ; 夫馬 進 ; 川原 秀城 ; 金 文京 (2023/03/06 07:00)
- 後漢・魏晉期の國制上における軍の位置づけの變化 : 將帥への斧鉞授與に注目して / 靑木 龍一 (2023/03/06 07:00)
- 羯鼓がもたらした音の世界 / 中 純子 (2023/03/06 07:00)
- 矢譯佛典『薩婆多毘尼毘婆沙』九卷の漢譯年と漢譯地 / 船山 徹 (2023/03/06 07:00)
斯文(斯文会)
- 中原さんを偲ぶ / 宇野 茂彦 (2022/09/05 07:00)
- 湯島聖堂文化講演会 冠を正して逝った人びと / 小堀 鷗一郎 (2022/09/05 07:00)
- 書評 谷口匡著『西遊詩巻 : 頼山陽の九州漫遊』 二〇二〇年十二月十日、株式会社法藏館刊 / 直井 文子 (2022/09/05 07:00)
- 先儒祭墓前講話 犬塚印南について / 村山 吉廣 (2022/09/05 07:00)
- 安積艮斎と近代日本の教育 / 安藤 智重 (2022/09/05 07:00)
- 『大学』格物物格の口訣 / 川原 秀城 (2022/09/05 07:00)
- 『論語』注釈史に見る潜規則の影 : 「朋友の饋」章をめぐって / 関口 順 (2022/09/05 07:00)
- 姜埰の顕彰活動 : 『姜貞毅先生輓章』をめぐって / 大木 康 (2022/09/05 07:00)
- 湯島台と史跡湯島聖堂 / 宇野 求 (2022/09/05 07:00)
- 『開元天寳遺事』瑣談 : 本文をめぐって / 髙田 信敬 (2022/09/05 07:00)
東洋文化(無窮会)
- 名倉正博先生をお偲びして / 宮岸 雄介 (2023/02/20 07:00)
- 『戊戌游草』前半部「登嶽集」の成立に関して : 黒田長成一行の富士登山旅行との関連を中心に / 鈴木 望 (2023/02/20 07:00)
- 「あはれ」の認識論的価値についての試論 : 桐壺帝の霊夢を手掛かりに / 中 雄一郎 (2023/02/20 07:00)
- 徹底批判 大学入試国語 : 「本文に書いてあるものが○」その指導が、日本を滅ぼす。 / 本間 也寸志 (2023/02/20 07:00)
- 唐初士大夫の歴史意識の展開 : 劉知幾の「疑古」をめぐって / 宮岸 雄介 (2023/02/20 07:00)
東方宗教(日本道教学会)
- 道敎關係著書論文目錄 2021(令和3)年 / 橫手 裕 ; 孔 詩 ; 脇山 豪 (2023/01/02 07:00)
- 書評・新刊紹介 水口拓壽編『術數學硏究の課題と方法』 / 奈良場 勝 (2023/01/02 07:00)
- 「『道敎儀式與中國社會』國際學術硏討會」參加報吿記 / 酒井 規史 (2023/01/02 07:00)
- 書評・新刊紹介 山田俊著『金朝道家道敎の諸相』 : 金朝における道家道敎硏究の可能性への挑戰 / 松下 道信 (2023/01/02 07:00)
- 中國東北地區における黑老太太信仰の考察 / 范 倩彤 (2023/01/02 07:00)
- 上博楚簡『恆先』硏究槪況 / 西 信康 (2023/01/02 07:00)
- 朱元育『悟眞篇闡幽』の內丹法 : 『參同契闡幽』との比較を軸として / 森 由利亞 (2023/01/02 07:00)
- 兵陰陽の定義とその行方 / 椛島 雅弘 (2023/01/02 07:00)
中唐文学会報(中唐文学会)
- 訳注 賈島詩譯註(8) / 齋藤 茂 ; 愛甲 弘志 ; 中木 愛 ; 上原 尉暢 ; 加藤 聰 (2022/03/21 07:00)
- 陸龜蒙小論 / 齋藤 茂 (2022/03/21 07:00)
- 『酉陽雑俎』前集巻十五 諾皐記下「景公寺前街中、舊有巨井」を読む / 樫尾 季美 (2022/03/21 07:00)
- 盛唐の「説」について / 谷口 匡 (2022/03/21 07:00)
reader/sinology.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:48 by Satoshi Nakagawa