内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
りぞうむ文学辞典
»
や
rhizome:や
サイトマップ
全ての閲覧可能なページを
名前空間
順に並べたサイトマップです。
playground
reader
rhizome
text
chomonju
heichu
hosshinju
序
第一 目録
第一第1話(1) 玄敏僧都、遁世逐電の事
第一第2話(2) 同人、伊賀国の郡司に仕はれ給ふ事
第一第3話(3) 平等供奉、山を離れて異州に趣く事
第一第4話(4) 千観内供、遁世籠居の事
第一第5話(5) 多武峰僧賀上人、遁世往生の事
第一第6話(6) 高野の南筑紫上人、出家登山の事
第一第7話(7) 小田原教壊上人、水瓶を打ち破る事 付、陽範阿闍梨、梅の木を切る事
第一第8話(8) 佐国、花を愛し蝶と成る事 付、六波羅寺幸仙、橘の木を愛する事
第一第9話(9) 神楽岡清水谷仏種房の事
第一第10話(10) 天王寺聖、隠徳の事 付、乞食聖の事
第一第11話(11) 高野の辺の上人、偽りて妻女を儲くる事
第一第12話(12) 美作守顕能の家に入り来たる僧の事
第二 目録
第二第1話(13) 安居院の聖、京中に行く時、隠居の僧に値ふ事
第二第2話(14) 禅林寺永観律師の事
第二第3話(15) 内記入道寂心の事
第二第4話(16) 三河聖人寂照、入唐往生の事
第二第5話(17) 仙命上人の事 并びに覚尊上人の事
第二第6話(18) 津国妙法寺楽西聖人の事
第二第7話(19) 相真、没の後、袈裟を返す事
第二第8話(20) 真浄房、暫く天狗になる事
第二第9話(21) 助重、一声念仏に依つて往生の事
第二第10話(22) 橘大夫、発願往生の事
第二第11話(23) 或聖人、客人に値はざる事
第二第12話(24) 舎衛国老翁、宿善を顕さざる事
第二第13話(25) 善導和尚、仏を見る事
第三 目録
第三第1話(26) 江州、増(まして)の叟の事
第三第2話(27) 伊予僧都大童子、頭の光現はるる事
第三第3話(28) 伊予入道、往生の事
第三第4話(29) 讃州源大夫、俄発心往生の事
第三第5話(30) 或る禅師、補陀落山に詣づる事 賀東上人の事
第三第6話(31) 或る女房、天王寺に参り、海に入る事
第三第7話(32) 書写山客僧、断食往生の事 此の如きの行を謗るべからざる事
第三第8話(33) 蓮花城、入水の事
第三第9話(34) 樵夫、独覚の事
第三第10話(35) 証空律師、希望深き事
第三第11話(36) 親輔養児、往生の事
第三第12話(37) 松室の童子、成仏の事
第四 目録
第四第1話(38) 三昧座主の弟子、得法華経験の事
第四第2話(39) 浄蔵貴所、鉢を飛ばす事
第四第3話(40) 永心法橋、乞児を憐れむ事
第四第4話(41) 叡実、路頭の病者を憐む事
第四第5話(42) 肥州の僧、妻、魔と為る事 悪縁を恐るべき事
第四第6話(43) 玄賓、念を亜相の室に係くる事 不浄観の事
第四第7話(44) 或る女房、臨終に魔の変ずるを見る事
第四第8話(45) 或る人、臨終言(ものい)はざる遺恨事 臨終を隠す事
第四第9話(46) 武州入間河沈水の事
第四第10話(47) 日吉社に詣づる僧、死人を取り奇しむ事
第五 目録
第五第1話(48) 唐房法橋、発心の事
第五第2話(49) 伊家并びに妾、頓死往生の事
第五第3話(50) 母、女を妬み、手の指、蛇に成る事
第五第4話(51) 亡妻現身、夫の家に帰り来たる事
第五第5話(52) 不動持者、牛に生まるる事
第五第6話(53) 少納言公経、先世願に依つて河内の寺を作る事
第五第7話(54) 少納言統理、遁世の事
第五第8話(55) 中納言顕基、出家籠居の事
第五第9話(56) 成信・重家、同時に出家する事
第五第10話(57) 花園の左府、八幡に詣で往生を祈る事
第五第11話(58) 目上人、法成寺供養に参り、堅固道心の事
第五第12話(59) 乞児、物語の事
第五第13話(60) 貧男、差図を好む事
第五第14話(61) 勤操、栄好を憐れむ事
第五第15話(62) 正算僧都の母、子の為に志深き事
第六 目録
第六第1話(63) 証空、師の命に替る事
第六第2話(64) 后宮の半者、一乗寺僧正入滅を悲しむ事
第六第3話(65) 堀川院蔵人所の衆、主上を慕ひ奉り入海の事
第六第4話(66) 母子三人の賢者、衆罪を遁るる事
第六第5話(67) 西行が女子、出家の事
第六第6話(68) 侍従大納言、幼少の時、験者改請を止むる事
第六第7話(69) 永秀法師、数寄の事
第六第8話(70) 時光・茂光の数寄、天聴に及ぶ事
第六第9話(71) 宝日上人、和歌を詠じて行と為る事 并、蓮如、讃州崇徳院の御所に参る事
第六第10話(72) 室の泊の遊君、鄭曲を吟じて上人に結縁する事
第六第11話(73) 乞者の尼、単衣を得て寺に奉加する事
第六第12話(74) 郁芳門院の侍、武蔵野に住む事
第六第13話(75) 上東門院の女房、深山に住む事 穢土を厭ひ、浄土を欣ぶ事
第七 目録
第七第1話(76) 恵心僧都、空也上人に謁する事
第七第2話(77) 同上人、衣を脱ぎ松尾大明神に奉る事
第七第3話(78) 中将雅通、法華経を持ち往生の事
第七第4話(79) 賀茂の女、常住仏性の四字を持ち往生の事
第七第5話(80) 太子の御墓覚能上人、管絃を好む事 付、賢き博士の事 吉田斎宮の事
第七第6話(81) 賢人右府、白髪を見る事
第七第7話(82) 三井寺の僧、夢に貧報を見る事
第七第8話(83) 道寂上人、長谷に詣で道心を祈る事
第七第9話(84) 恵心僧都、母の心に随ひ遁世の事
第七第10話(85) 阿闍梨実印、大仏供養の時、罪を滅する事
第七第11話(86) 源親元、普く念仏を勧め往生の事
第七第12話(87) 心戒上人、跡を留めざる事
第七第13話(88) 斎所権介成清の子、高野に住む事
第八 目録
第八第1話(89) 時料上人、隠徳の事
第八第2話(90) 或る上人、名聞の為に堂を建て天狗になる事
第八第3話(91) 仁和寺西尾の上人、我執に依つて身を焼く事
第八第4話(92) 橘逸勢の女子、配所に至る事
第八第5話(93) 盲者、関東下向の事
第八第6話(94) 長楽寺の尼、不動の験を顕す事
第八第7話(95) 或る武士の母、子を怨み頓死の事 法勝寺の執行、頓死の事 末代といへども卑下すべからざる事
第八第8話(96) 老尼、死の後橘の虫と為る事
第八第9話(97) 四条の宮半物、人を呪咀して乞食と為る事
第八第10話(98) 金峰山に於て妻を犯す者、年を経て盲と為る事
第八第11話(99) 聖梵・永朝、山を離れ南都に住む事
第八第12話(100) 前の兵衛尉、遁世往生の事
第八第13話(101) 或る上人、生ける神供の鯉を放ち、夢中に怨みらるる事
第八第14話(102) 下山の僧、川合社の前に於て絶え入る事
跋
慶安四年版本『発心集』:鴨長明
ichigonhodan
ima
jikkinsho
jojin
k_konjaku
kankyo
kara
karakagami
kohon
mogyuwaka
mumyosho
senjusho
sesuisho
shaseki
takamura
tosanikki
towazu
turezure
uchigiki
yamato
yomeiuji
yotsugi
大福光寺本『方丈記』:鴨長明
やたナビTEXT
wiki
wmr
ya
旧サイトからの変更点
更新履歴
やたがらすナビ
リンク集
プライバシーポリシー
sidebar
rhizome/や.txt
· 最終更新: 2014/03/16 04:39 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ