内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
りぞうむ文学辞典
»
歌論
サイドバー
検索
menu
やたナビTEXT
電子テキスト検索
研究ツール検索
りぞうむ文学辞典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
雑誌掲載論文情報
国文学雑誌
中国学雑誌
歴史学雑誌
𝕏(aka Twitter)
掲示板
ご意見・お問い合わせ
プライバシーポリシー
更新停止
リンク集
管理人の小部屋
やた管ブログ
Facebook
管理人の小部屋
ブログ最新記事
2025年2月の総括
(2025/02/28 22:21)
『伊曾保物語』始めました
(2025/02/21 02:23)
『諸本対照三宝絵集成』の思い出
(2025/02/13 15:32)
『三宝絵(三宝絵詞)』の電子テキストを公開しました
(2025/02/12 22:18)
2025年1月の総括
(2025/01/31 23:06)
あけましておめでとうございます
(2025/01/01 14:54)
2024年の総括
(2024/12/31 22:32)
2024年12月の総括
(2024/12/30 22:18)
2024年11月の総括
(2024/11/30 21:10)
墓石の銘を書いた(その3)
(2024/11/14 19:03)
PR
rhizome:歌論
目次
歌論
定義
歌論書リスト
歌論
かろん
定義
和歌
の評論のこと。和歌の本質・歴史・分類・作歌法などを論じたもの。なお、学問的傾向の強いものは
歌学
という場合がある。
現存最古のまとまった歌論は『
歌経標式
』。
歌論書リスト
上代・中古
藤原浜成
『
歌経標式
』
伝
壬生忠岑
『
忠岑十体
』
藤原公任
『
新撰髄脳
』『
和歌九品
』
源俊頼
『
俊頼髄脳
』
中世
藤原俊成
『
古来風体抄
』
藤原定家
『
近代秀歌
』『
詠歌大概
』『
毎月抄
』
伝藤原定家『
愚秘抄
』『
三五記
』『
愚見抄
』『
桐火桶
』
定家に仮託された歌論。
鵜鷺系偽書
と呼ばれる。
藤原為家
『
詠歌一躰
』
後鳥羽院
『
後鳥羽院口伝
』
順徳院
『
八雲御抄
』
鴨長明
『
無名抄
』
京極為兼
『
為兼卿和歌抄
』
二条為世
『
和歌庭訓
』
作者未詳『
野守鏡
』
頓阿
『
井蛙抄
』『
愚問賢注
』
二条良基
『
近来風体抄
』
二条長親
『
耕雲口伝
』
正徹
『
正徹物語
』
東常縁
『
東野州聞書
』
近世
細川幽斎
『
詠歌大概抄
』『
細川幽斎聞書
』
本居宣長
『
排芦小船
』『
石上私淑言
』
用語
,
和歌
,
歌論
,
歌学
rhizome/歌論.txt
· 最終更新: 2014/04/07 15:00 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ