reader:japaneseliterature
目次
国文学主要雑誌論文情報
国語と国文学
- 書評 山根龍一著『架橋する言葉 : 坂口安吾と時代精神』 / 大原 祐治 (2023/05/22 07:00)
- 国語と国文学 総目次(第六十六巻第六号~第六十七巻第七号) (2023/05/22 07:00)
- 書評 劉菲菲著『都賀庭鐘における漢籍受容の研究 : 初期読本の成立』 / 丸井 貴史 (2023/05/22 07:00)
- 三島由紀夫「白蟻の巣」論 : 〈構成〉と〈虫〉表象からの接近 / 木村 陽子 (2023/05/22 07:00)
- 藤原俊成の崇徳院追悼 : 崇徳院遺詠を中心に / 野本 瑠美 (2023/05/22 07:00)
- 『和泉式部日記』の漢詩創作をめぐる贈答歌 : 和泉式部・敦道親王の漢詩 / 柳澤 良一 (2023/05/22 07:00)
- 虎に乗り古屋を越えて : 『萬葉集』境部王の歌の趣向 / 白井 伊津子 (2023/05/22 07:00)
国語国文
- 『風流志道軒伝』における仙人伝記の利用 / 付 暁霊 (2023/05/22 07:00)
- 終戦前後の石川淳文学 : 「明月珠」・「黄金伝説」から「焼跡のイエス」まで / 藤原 耕作 (2023/05/22 07:00)
- 新しきもの・古きものの表現史 : 『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として / 室田 知香 (2023/05/22 07:00)
國學院雑誌
- 共通語形がない! : 国語辞典を引くとき困ること / 日高 貢一郎 (2023/05/29 07:00)
- 書評 西岡和彦、石本道明、青木洋司著 江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究 / 土田 健次郎 (2023/05/29 07:00)
- 『源氏物語』「ほどなく明く」考 : 時間表現論として / 吉海 直人 (2023/05/29 07:00)
- 沖縄・伊平屋列島の天神降臨伝承と藤貞幹『衝口発』 : 同祖論研究展開の試みとして / 菅 浩二 (2023/05/29 07:00)
文学語学
- 掛詞の修辞的位置 (中古小特集 平安和歌を読み直す) / 小田 勝 (2023/02/20 07:00)
- 二類本人麿集考 : 非萬葉歌の性格を知るための糸口をさぐる (中古小特集 平安和歌を読み直す) / 池原 陽斉 (2023/02/20 07:00)
- 和歌につづく引歌 : 『源氏物語』の表現方法 (中古小特集 平安和歌を読み直す) / 横溝 博 (2023/02/20 07:00)
- 小林秀雄と日本古典文学 : 近代批評と古典の接近 (令和三年度 冬季大会・シンポジウム) / 石川 則夫 (2023/02/20 07:00)
- 別れの歌の史的展開 : 万葉から平安へ、餞宴に着目して (中古小特集 平安和歌を読み直す) / 吉井 祥 (2023/02/20 07:00)
- 「敷島の道」のリセット : 古今集注釈の近代 (令和三年度 冬季大会・シンポジウム) / 浅田 徹 (2023/02/20 07:00)
- 明治期から昭和前期の『源氏物語』 : 注釈書・現代語訳・梗概書 (令和三年度 冬季大会・シンポジウム) / 陣野 英則 (2023/02/20 07:00)
- 近代的〈注釈〉とは何か (令和三年度 冬季大会・シンポジウム) / 小松 靖彦 (2023/02/20 07:00)
- 「交通」成立の一回性 : 小林秀雄「ポンキンの笑ひ」論 / 岡田 浩行 (2023/02/20 07:00)
- 「雲衣(くものころも)」の意匠 : 『万葉集』巻十・二〇六三番歌をめぐって / 仲谷 健太郎 (2023/02/20 07:00)
上代文学(上代文学会)
- 和漢比較研究のささやかなあゆみ / 渡辺 秀夫 (2023/01/02 07:00)
- 「令三軍神」考 : 『住吉大社神代記』における『日本書紀』利用の問題をめぐって / 間枝 遼太郎 (2023/01/02 07:00)
- 契沖『万葉代匠記』の解釈学をめぐって / 西澤 一光 (2023/01/02 07:00)
中古文学(中古文学会)
- 『源氏物語』御法巻の「日」と「露」の情景と『観普賢経』 : 紫の上の死の形容表現と光源氏の生 / 高橋 早苗 (2023/01/02 07:00)
- 総括 (シンポジウム 源氏物語を〈読む〉 : 研究の現在 : 二〇二二年度 中古文学会大会企画) / 今井 上 (2023/01/02 07:00)
- 源氏物語における〈無常〉について (シンポジウム 源氏物語を〈読む〉 : 研究の現在 : 二〇二二年度 中古文学会大会企画) / 高木 和子 (2023/01/02 07:00)
中世文学(中世文学会)
- 謡曲《放生川》の制作背景と祝言の方法 / 杉山 翔哉 (2022/08/01 07:00)
- 配所における後鳥羽院詠 : 冷泉家時雨亭文庫蔵『後鳥羽院百首(遠島百首)』をめぐって / 田口 暢之 (2022/08/01 07:00)
- 「家隆家四十八願勧進和歌」と慈円 / 山本 章博 (2022/08/01 07:00)
- 『新古今和歌集』における藤原俊成 / 小山 順子 (2022/08/01 07:00)
- 『愚管抄』本文再考 : 島原本の性格と意義 / 児島 啓祐 (2022/08/01 07:00)
- 『今昔物語集』はどう読まれたか : 総六丸から福永武彦まで / 千本 英史 (2022/08/01 07:00)
- 臍の緒を切る父 : 古本『夜の寝覚』再読 / 北條 暁子 (2022/08/01 07:00)
- 古典文学における〈継子いじめ譚〉の展開と漢土の文学 : 比較から見えてきた流れ / 三木 雅博 (2022/08/01 07:00)
- ひねくれ者の美学 : 一三七段をめぐって (シンポジウム 徒然草の視界) / 川平 敏文 (2022/08/01 07:00)
- 兼好の居る場所 : 六波羅探題とその周辺 (シンポジウム 徒然草の視界) / 小川 剛生 (2022/08/01 07:00)
近世文芸(日本近世文学会)
- 「独自進化する? 日本近世文学会の研究 : 回顧と展望」傍聴記 (日本近世文学会創立七十周年記念シンポジウム) / 岡部 祐佳 (2023/02/27 07:00)
- 古来稀なるの記 (日本近世文学会創立七十周年記念シンポジウム ; 「独自進化する? 日本近世文学会の研究 : 回顧と展望」報告) / 藤原 英城 (2023/02/27 07:00)
- 覚醒するゆりかご : 「創立七十周年記念シンポジウム」傍聴記 (日本近世文学会創立七十周年記念シンポジウム) / 篠原 進 (2023/02/27 07:00)
解釈(解釈学会)
- 後鳥羽院に関する二つの資料 : 後鳥羽院御口伝と遠島御歌合 (特集 古代) / 柳田 忠則 (2023/05/22 07:00)
- 定家「あらしふく」詠上句における絵画性および漢詩文摂取 : 下句への対照的視点を中心に (特集 古代) / 村中 菜摘 (2023/05/22 07:00)
- 『源氏物語』浮舟出家時の連作歌解釈 (特集 古代) / 山崎 和子 (2023/05/22 07:00)
- 「三十六歌仙」所収和歌の分類について (特集 古代) / 吉海 直人 (2023/05/22 07:00)
- 万葉集巻一巻頭歌の解釈 (特集 古代) / 黒田 徹 (2023/05/22 07:00)
説話文学研究(説話文学会)
- 院政期の篳篥をめぐる説話と秘曲伝承 / 根本 千聡 (2023/01/30 07:00)
- 書評 廣田収著『民間説話と『宇治拾遺物語』』 / 野村 卓美 (2023/01/30 07:00)
- 祇園精舎の鐘と銅鼓 : 祇洹寺図経覚書(結) (シンポジウム 西域・中国からの水脈 : 仏典と翻訳・俗講 二〇二一年十一月研究集会) / 黒田 彰 (2023/01/30 07:00)
- 日中の「漢文笑話」をめぐって : 笑話集の享受と編訳 / 粟野 友絵 (2023/01/30 07:00)
- 二本松康宏・中根千絵編著『城郭の怪異』 (2023/01/30 07:00)
- 書評 中前正志『寺院内外伝承差の原理 : 縁起通史の試みから』 / 阿部 泰郎 (2023/01/30 07:00)
- 「『嶺南摭怪』を読む」の課題と展望 (シンポジウム ベトナムの漢文説話を読む : 『嶺南摭怪列伝』を中心に 二〇二〇年十二月例会) / 髙津 茂 (2023/01/30 07:00)
和歌文学研究(和歌文学会)
- 新刊紹介 中川博夫著『中書王御詠新注』 (2023/01/23 07:00)
- 新刊紹介 長谷川哲夫著『定家卿百番自歌合評釈』 (2023/01/23 07:00)
- 新刊紹介 武井和人編著『校本 式子内親王集』 (2023/01/23 07:00)
- 名著探訪 小沢正夫著『古今集の世界 増補版』 / 滝川 幸司 (2023/01/23 07:00)
- 名著探訪 福井久蔵著『大日本歌書綜覧』 / 久保木 秀夫 (2023/01/23 07:00)
- 進子内親王伝記考 : 「萩原殿内親王」と南北朝期の京極派 / 金 亜奇 (2023/01/23 07:00)
日本文学(日本文学協会)
- 夜の寝覚 : 規範意識のなかで生きる女君 / 乾 澄子 (2023/05/29 07:00)
- 引揚者の代弁/放浪者の表明 : 林芙美子『浮雲』の〈狭さ〉と〈自由〉 / 王 智弘 (2023/05/29 07:00)
- 「九州停戦令」をめぐる文事と政事 : 幽斎『九州道の記』の余白によせての覚書 (特集 戦乱-変革期の中世文学) / 鈴木 元 (2023/05/29 07:00)
- 詩の発生・再考 : 一九世紀末以前(子規以前、若菜集以前)の日本語の「詩語」をめぐって / 兵藤 裕己 (2023/05/29 07:00)
- 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む : 序跋にみる編纂意識の検討を端緒として (特集 戦乱-変革期の中世文学) / 鈴木 彰 (2023/05/29 07:00)
軍記と語り物(軍記・語り物研究会)
- 「軍記と語り物」既刊号目次一覧 (2022/06/27 07:00)
- 平家物語 : 二〇一八年一〇月~二〇一九年九月 / 佐伯 真一 (2022/06/27 07:00)
- 軍記物研究文献総目録(58)二〇二〇年一〇月~二〇二一年九月 / 軍記・語り物研究会 (2022/06/27 07:00)
- 軍記と語り物のドイツ語研究(2) (研究展望 海外版) / ゼバスティアン バルメス (2022/06/27 07:00)
- 韓国における軍記物語の研究動向 : 二〇〇六年一月~二〇二一年十二月 (研究展望 海外版) / 朴 知恵 (2022/06/27 07:00)
- 総括 (大会シンポジウム報告 軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か) / 菊野 雅之 (2022/06/27 07:00)
- 『平家物語』で道徳を教える!? (大会シンポジウム報告 軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か) / 大津 雄一 (2022/06/27 07:00)
- 古典を「読む」授業へ : 「木曾の最期」を例として (大会シンポジウム報告 軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か) / 小助川 元太 (2022/06/27 07:00)
- 中学生と「敦盛最期」を読む : 研究成果を生かした授業と生徒の学び (大会シンポジウム報告 軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か) / 吉永 昌弘 (2022/06/27 07:00)
- 生徒の実態を踏まえた指導実践 : 『平家物語』「能登殿最期」を例に (大会シンポジウム報告 軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か) / 大谷 貞徳 (2022/06/27 07:00)
物語研究(物語研究会)
- 書評 受領とカナリヤ : 高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』を読む / 深沢 徹 (2022/05/16 07:00)
- 総合芸術としての古典文学 : 「源氏物語〈浮舟〉を書く」の物語構成 : 翻案〈アダプテーション〉と実践の場から / 高橋 汐子 (2022/05/16 07:00)
- 書評 兵藤裕己著『物語の近代 王朝から帝国へ』 / 神田 龍身 (2022/05/16 07:00)
- 異人論を巡って : 基本的なことから見えるものとは (ミニシンポジウム 物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」) / 阿部 好臣 (2022/05/16 07:00)
- 分析批評と主体性論議 (特集 物語研究会50年の歩み) / 藤井 貞和 (2022/05/16 07:00)
- 高度経済成長期とバブル期と文学研究 (特集 物語研究会50年の歩み ; テーマシンポジウム 語る主体の「文学史」) / 石原 千秋 (2022/05/16 07:00)
- このクラスにテクストはありますか : 定家本『源氏物語』/校訂本文/解釈共同体 / 上原 作和 (2022/05/16 07:00)
連歌俳諧研究(俳文学会)
- 第七十三回全国大会の記 (俳文学会第七十三回全国大会) / 二村 博 (2023/04/24 07:00)
- 松江序『ひとつ合器』・春坡編『小艸』にみる芭蕉顕彰と関連資料 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 寺島 徹 (2023/04/24 07:00)
- 水戸に伝わった半面美人印 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 稲葉 有祐 (2023/04/24 07:00)
- 筑波庵翠兄の俳諧指導 (俳文学会第七十三回全国大会 ; シンポジウム 俳諧資料の保存と活用) / 二村 博 (2023/04/24 07:00)
- 会津俳人 巨石・如髪編『謡百番句合』について / 福田 安典 ; 米谷 隆史 (2023/04/24 07:00)
- 摩訶庵蒼山追善句集『しら露集』にみる明治期「旧派」の位相 : 俳諧と「教化」の関係に着目して / 伴野 文亮 (2023/04/24 07:00)
- 西鶴十三回忌『〔馬〕』について / 伊藤 善隆 (2023/04/24 07:00)
- 宝永期の許六連句の一手法 : 「すべり」の分析 / 牧 藍子 (2023/04/24 07:00)
- 曽良本『奥の細道』の流転 : 曽良の謎の死から維新期まで / 加藤 定彦 (2023/04/24 07:00)
和漢比較文学(和漢比較文学会)
- 書評 隋源遠『古代立春詠論考 : 季節と差異』 / 宋 晗 (2022/12/26 07:00)
- 書評 山本嘉孝著『詩文と経世 : 幕府儒臣の十八世紀』 / 池澤 一郎 (2022/12/26 07:00)
能と狂言(能楽学会)
- 書評 大谷節子編『謡の家の軌跡 : 浅野太左衛門家基礎資料集成』 / 竹本 幹夫 (2023/01/09 07:00)
- 書評 高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』 / 原田 香織 (2023/01/09 07:00)
- 能楽大成前の狂言 : 〈自然居士〉は狂言であった (世阿弥以前の能) / 田口 和夫 (2023/01/09 07:00)
- 書評 稲田秀雄著『狂言作品研究序説』 / 岩崎 雅彦 (2023/01/09 07:00)
- 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽 (世阿弥以前の能) / 落合 博志 (2023/01/09 07:00)
- 『貞和五年臨時祭記』の猿楽記事を読み直す (世阿弥以前の能) / 小林 健二 (2023/01/09 07:00)
- 地謡「地の文」説再考 / 西村 聡 (2023/01/09 07:00)
- 近世東三河の能楽 : 愛好者の地域間交流 / 佐藤 和道 (2023/01/09 07:00)
- 全体討議 (特集 能と謡文化) / 平野 明夫 ; 大谷 節子 ; 高橋 葉子 ; 檜 常正 ; 宮本 圭造 (2023/01/09 07:00)
- 鼎談報告「謡本の過去・現在・未来」 (特集 能と謡文化) / 伊海 孝充 (2023/01/09 07:00)
表現研究(表現学会)
- 読みの交流と自己内対話 : 創作単元「「雪」の詩を読もう」を基に / 上月 康弘 (2022/11/28 07:00)
- 「意見の述べ方」の教育についての日中比較 : 高校国語教科書に着目して / 大野 早苗 ; 莊 嚴 (2022/11/28 07:00)
- 歌枕の喩性 : 和歌から散文へ (比喩の身体性と知性) / 西山 秀人 (2022/11/28 07:00)
- 小学校教科書に埋もれた比喩の身体性 (比喩の身体性と知性) / 鷲見 幸美 (2022/11/28 07:00)
- 比喩の虚構性の諸相 : 英語の従属接続詞as ifの修辞的用法 (比喩の身体性と知性) / 小松原 哲太 (2022/11/28 07:00)
- シンポジウム「比喩の身体性と知性」をめぐって (比喩の身体性と知性) / 野田 大志 (2022/11/28 07:00)
- 第59回全国大会公開講演 スタイロメトリーから連想する計量的表現研究 / 金 明哲 (2022/11/28 07:00)
日本語の研究(日本語学会)
- 書評 菊地恵太著『日本略字体史論考』 / 笹原 宏之 (2023/04/24 07:00)
- 書評 鈴木彩香著『属性叙述と総称性』 / 眞野 美穂 (2023/04/24 07:00)
- 海外における日本語研究 : 欧米語圏を中心に (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / ジスク マシュー (2023/04/24 07:00)
- 生態学的意味論に基づく日本語の場所表現の研究 : 経験参照枠の概念を用いた知覚構造の分析 / 井上 拓也 (2023/04/24 07:00)
- 研究史 (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / 遠藤 佳那子 (2023/04/24 07:00)
- 海外における日本語研究 : アジアを中心に (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / 張 元哉 (2023/04/24 07:00)
- 文章・文体・談話(理論・現代) (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / 立川 和美 (2023/04/24 07:00)
- 文字・表記(理論・現代) (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / 山下 真里 (2023/04/24 07:00)
- 文章・文体・談話(史的研究) (特集 2020年・2021年における日本語学界の展望(1)) / 田中 草大 (2023/04/24 07:00)
訓点語と訓点資料(訓点語学会)
- 院政・鎌倉時代書写加点『白氏文集』における漢字音の諸問題 : 博士家・仏家書写「新楽府」鈔本の比較を通じて / 鄭 門鎬 (2023/05/15 07:00)
- 訓点語と訓点資料掲載論文総目録 : 自第一一一輯 至第一五〇輯 (2023/05/15 07:00)
- 西墓点の創始と伝播を巡る一考察 : 西墓点資料の複層性について / 宇都宮 啓吾 (2023/05/15 07:00)
- 訓点語学会研究発表会総題目 : 自第九十回 至第一二七回 (2023/05/15 07:00)
- 『新撰字鏡』天治本と抄録本祖本の先後関係について : 仮名の異同と改変から / 鈴木 裕也 (2023/05/15 07:00)
説話・伝承学(説話・伝承学会)
- 大黒天像の背丈から : 異界の価値観について / 山本 陽子 (2022/08/08 07:00)
- 撫牛をめぐる言説分析 : 「撫でる」まじないの論理解明にむけて / 茶圓 直人 (2022/08/08 07:00)
- 民間説話の声と文字 : 声から文字へ、そして再び声へ / 真下 厚 (2022/08/08 07:00)
- 郷土資料と近世説話 : 丹波山家藩の死霊騒動をめぐって / 堤 邦彦 (2022/08/08 07:00)
- 文献資料と伝説 : 玄賓僧都を中心に / 原田 信之 (2022/08/08 07:00)
- 韓国の本解(叙事巫歌)と文献説話 : 済州島のシムバン(巫覡)の「本解」と文献説話との関りから / 金 賛會 (2022/08/08 07:00)
- 公開シンポジウム 「文献説話と口承文芸」司会の記 / 廣田 收 (2022/08/08 07:00)
reader/japaneseliterature.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:47 by Satoshi Nakagawa