reader:history
目次
歴史学主要雑誌論文情報
史学雑誌(史学会)
- 史学文献目録 : 東洋史(1) (2025/04/07 07:00)
- 書評 岩波敦子著『変革する12世紀 : テクスト/ことばから見た中世ヨーロッパ』 / 服部 良久 (2025/04/07 07:00)
- 越後守護代長尾氏の権力形成過程 : 室町期を中心に / 佐藤 拓海 (2025/04/07 07:00)
- 明治一〇年代における産業振興の推進 : 勧農義社を事例に / 桑田 翔 (2025/04/07 07:00)
- 大正期東京における演劇検閲の変容 : 検閲基準としての「芸術性」 / 藤井 なつみ (2025/04/07 07:00)
史林(史学研究会)
- 清代モンゴルにおける監獄(未決監)の実態 : 一九世紀末の庫倫辦事大臣衙門監獄を事例として / 萩原 守 (2025/01/20 07:00)
- 近世園城寺と他宗派寺院の統属関係 : 時宗荘厳寺・真宗顕証寺を事例として / 西川 雄也 (2025/01/20 07:00)
歴史学研究(歴史学研究会)
- 書評 小林亮介『近代チベット政治外交史 : 清朝崩壊にともなう政治的地位と境界』 / 岩田 啓介 (2025/03/31 07:00)
- 書評 岩谷將『盧溝橋事件から日中戦争へ』 / 加藤 陽子 (2025/03/31 07:00)
- 書評 宋連玉『植民地「公娼制」に帝国の性政治をみる : 釜山から上海まで』 / 林 葉子 (2025/03/31 07:00)
- 書評 神戸航介『日本古代財務行政の研究』 / 服部 一隆 (2025/03/31 07:00)
- 燃料史からエネルギー史へ : 再考されるエネルギーの過去と未来 / 新 広記 (2025/03/31 07:00)
- カラー記録映画『苦幹』の歴史的意義 : 日中戦争時期の重慶大爆撃を活写 / 石島 紀之 (2025/03/31 07:00)
- 1920年代台湾における基隆中学校敷地問題 / 藤井 康子 (2025/03/31 07:00)
- 13世紀における浪人の変容と気候変動 : 領主・村落とのかかわりから / 土山 祐之 (2025/03/31 07:00)
日本史研究(日本史研究会)
- コメント (2024年度日本史研究会大会特集号 日本社会の歴史的展開と文化の変容 ; 近現代史部会共同研究報告) / 河西 英通 (2025/03/31 07:00)
- 「日本現代社会の形成と地域・運動」趣旨 (2024年度日本史研究会大会特集号 日本社会の歴史的展開と文化の変容 ; 近現代史部会共同研究報告) (2025/03/31 07:00)
日本歴史(日本歴史学会)
- 書評と紹介 沢井実著『日本帝国圏鉄道史 : 技術導入から東アジアへ』 / 嶋 理人 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 厚地淳司著『近世後期宿駅運営と幕府代官 : 東海道三島宿改革仕法を中心に』 / 松浦 智博 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 畠中茂朗著『明治日本のローカル・アントレプレナー : 旧長州藩士が担った地方の産業化と近代企業の創成』 / 布施 賢治 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 朝比奈新著『荘園制的領域支配と中世村落』 / 前田 英之 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 石津裕之著『近世の神社・門跡と朝廷』 / 間瀬 久美子 (2025/03/10 07:00)
- 高水寺斯波氏の研究 : 特にその成立について / 高橋 和孝 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 斎野裕彦著『最北の国分寺と蝦夷社会 : 仙台平野から見た律令国家』 / 相澤 秀太郎 (2025/03/10 07:00)
- 池守田中家旧宅の文化財調査と価値 / 平野 淳 (2025/03/10 07:00)
- 書評と紹介 北啓太著『藤原広嗣』 / 吉岡 直人 (2025/03/10 07:00)
- 近世後期の金融工学と領主金融 : 元利均等返済方式と算術 / 福澤 徹三 (2025/03/10 07:00)
歴史評論(歴史科学協議会)
- 書評 京樂真帆子著『映画と歴史学 : 歴史観の共有を求めて』 / 加藤 厚子 (2025/03/24 07:00)
- 声明 再び日本学術会議の法人化に反対する (2025/03/24 07:00)
- 書評 羽賀祥二著『軍国の文化 : 日清戦争・ナショナリズム・地域社会』(上・下) / 大谷 正 (2025/03/24 07:00)
- 書評 木村美幸著『日本海軍の志願兵と地域社会』 / 山本 和重 (2025/03/24 07:00)
- 書評 山﨑善弘著『日本近世の国家・領主支配と地域社会』 / 児玉 憲治 (2025/03/24 07:00)
- 書評 大島明子著『外征と公議 : 国際環境の中の明治六年政変』 / 澤井 勇海 (2025/03/24 07:00)
- 「佐渡島の金山」世界遺産登録が歴史学研究に突きつける課題 / 竹田 和夫 (2025/03/24 07:00)
- 書評 森公章著『倭国の政治体制と対外関係』 / 市 大樹 (2025/03/24 07:00)
- 暉峻衆三さんの人と学問 : 思考方法としての民主主義、ふるまいとしての民主主義 / 大門 正克 (2025/03/24 07:00)
國學院雑誌(國學院大學)
- 初期Jホラーにおける『たたり』と『回転』の影響および霊媒の概念 / 上石田 麗子 (2025/03/31 07:00)
- 書評 髙橋亮一著『北方海域をめぐる国際政治史 : 明治期日本の海獣猟業』 / 左近 幸村 (2025/03/31 07:00)
- 「にちがいない」の使用域の特異性について / 北澤 尚 (2025/03/31 07:00)
- 古代の狭井神社について : 大神氏との関係性を中心に / 鈴木 顕房 (2025/03/31 07:00)
考古学雑誌(日本考古学会)
- 古代髪型の復元とその変遷 / 大熊 久貴 (2025/03/10 07:00)
- 大阪府柏原市安福寺所在の刳抜式石棺について / 真鍋 昌宏 (2025/03/10 07:00)
- 縄文時代集落における建築更新の分析法 : 竪穴の連鎖的な改変行為について / 吉澤 徹 (2025/03/10 07:00)
日本考古学(日本考古学協会)
- 書評 黄曉芬編著『古代東アジア都市の構造と変遷』 / 村元 健一 (2024/12/09 07:00)
- 文化財総覧WebGISによる遺跡情報の統合と活用 (小特集 デジタル化時代の遺跡・埋蔵文化財包蔵地・遺跡地図を考える(2)) / 高田 祐一 (2024/12/09 07:00)
- オープンデータを活用した遺跡立地予測モデルの作成 (小特集 デジタル化時代の遺跡・埋蔵文化財包蔵地・遺跡地図を考える(2)) / 石井 淳平 (2024/12/09 07:00)
- 弥生時代における玉の生産流通と保有 : 大陸化と地域性 / 河村 好光 (2024/12/09 07:00)
- 弥生時代中期北部九州大型甕棺の楕円フーリエ解析 : 甕棺形状の時空間変動について / 中尾 央 (2024/12/09 07:00)
- 日本列島におけるモモの伝来をめぐる諸問題 : 伝来時期、古植物学、遺存状態の検討 / 水ノ江 和同 ; 工藤 雄一郎 ; 百原 新 ; 門叶 冬樹 (2024/12/09 07:00)
地方史研究(地方史研究協議会)
- 歴史シンポジウム 「水無瀬離宮の黎明と終焉 : 水無瀬という場を考える」参加記 / 山本 雅和 (2025/03/10 07:00)
- 地方史研究協議会二〇二三年度第七回研究例会(伊予史談会との合同例会) 「足立重信没後四〇〇年記念シンポジウム」参加記 / 大上 幹広 (2025/03/10 07:00)
- 新刊案内 菊池勇夫著『近世の気象災害と危機対応 : 凶作・飢饉・地域社会』 (2025/03/10 07:00)
- 植民地台湾における漁場秩序の再編について : 植民地期初期基隆庁下のテングサ漁場を事例として / 新垣 夢乃 (2025/03/10 07:00)
- ポスターセッションに参加して (第七四回(兵庫)大会参加記) / 三浦 加帆 (2025/03/10 07:00)
- 第七四回地方史研究協議会大会共通論題報告を拝聴して : 第五~第八報告の内容を中心に (第七四回(兵庫)大会参加記) / 赤井 誠 (2025/03/10 07:00)
- 共通論題討論を聞いて (第七四回(兵庫)大会参加記) / 近都 兼司 (2025/03/10 07:00)
reader/history.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:49 by Satoshi Nakagawa