reader:history
目次
歴史学主要雑誌論文情報
史学雑誌(史学会)
- 書評 馬場紀寿著『仏教の正統と異端 : パーリ・コスモポリスの成立』 / 小島 敬裕 (2023/09/04 07:00)
- 史学文献目録 : 日本史(3) (2023/09/04 07:00)
- 書評 蒲豊彦著『闘う村落 : 近代中国華南の民衆と国家』 / 片山 剛 (2023/09/04 07:00)
- 書評 小倉慈司著『古代律令国家と神祇行政』(同成社古代史選書 38) / 佐々田 悠 (2023/09/04 07:00)
- 「塵芥集」の性格と成立過程について / 桜井 英治 (2023/09/04 07:00)
- 歴史研究と生成AI / 井野瀬 久美惠 (2023/09/04 07:00)
- マキァヴェッリの歴史叙述におけるイタリア同盟の時代 / 清野 真惟 (2023/09/04 07:00)
史林(史学研究会)
- 日本中世における非人身分の成立と穢観念 / 島津 毅 (2023/07/24 07:00)
- 前世紀転換期ドイツにおけるユグノーの末裔による歴史叙述 : 歴史家アンリ・トランとドイツ・ユグノー協会 / 林 祐一郎 (2023/07/24 07:00)
- 初期瓦生産における王権の技術労働力編成 / 新尺 雅弘 (2023/07/24 07:00)
歴史学研究(歴史学研究会)
- 書評 阿河雄二郎著『近世フランス王権と周辺世界 : 王国と帝国のあいだ』 / 見瀬 悠 (2023/08/28 07:00)
- 書評 間瀬久美子『近世朝廷の権威と寺社・民衆』 / 井上 智勝 (2023/08/28 07:00)
- 書評 大澤博明『明治日本と日清開戦 : 東アジア秩序構想の展開』 / 佐々木 雄一 (2023/08/28 07:00)
- 研究者の成長の場としての委員会活動 (歴研創立90年を迎えて(第7回)) / 小嶋 茂稔 (2023/08/28 07:00)
- 書評 萱場真仁『近世・近代の森林と地域社会』 / 瀧本 壽史 (2023/08/28 07:00)
- 80年代後半から振り返る (歴研創立90年を迎えて(第7回)) / 高澤 紀恵 (2023/08/28 07:00)
- インタビュー 歴史小説と歴史学のあいだ (歴史を書くということ(第2回)) / 佐藤 賢一 ; 佐々木 真 ; 長野 壮一 (2023/08/28 07:00)
- 歴史について物語る楽しみ (歴史を書くということ(第2回)) / 築山 桂 (2023/08/28 07:00)
- 歴史・文学テクスト・表象 : 感情史への道筋 (歴史を書くということ(第2回)) / 長谷川 まゆ帆 (2023/08/28 07:00)
- 『歴史とは何か 新版』(岩波書店,2022)を訳出して / 近藤 和彦 (2023/08/28 07:00)
日本史研究(日本史研究会)
- 書評 中間由紀子・内田和義著『戦後日本の生活改善普及事業 : 「考える農民」の育成と農村の民主化』 / 市田 知子 (2023/09/04 07:00)
- 書評 西本昌弘著『平安前期の政変と皇位継承』 / 鷺森 浩幸 (2023/09/04 07:00)
- 書評 片山慶隆編著『アジア・太平洋戦争と日本の対外危機 : 満洲事変から敗戦に至る政治・社会・メディア』 / 土田 宏成 (2023/09/04 07:00)
- 「文人貴族層」の成立過程 : 官職面からみた / 鈴木 蒼 (2023/09/04 07:00)
日本歴史(日本歴史学会)
- 雑誌論文目録 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 藤本健太郎著『長崎偉人伝 松田源五郎』 / 南森 茂太 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 星野幸代著『翼賛体制下のモダンダンス : 厚生舞踊と「皇軍」慰問』 / 一ノ瀬 俊也 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 杉本史子著『絵図の史学 : 「国土」・海洋認識と近世社会』 / 上杉 和央 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 井上篤夫著『フルベッキ伝』 / 海老原 道雄 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 酒井紀美著『中世社会と声のことば』 / 渡辺 滋 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 飯盛康広著『戦国期上野の城・紛争と地域変容』 / 簗瀬 大輔 (2023/08/28 07:00)
- 伊予遍路道の調査成果 / 日和佐 宣正 (2023/08/28 07:00)
- 書評と紹介 遠藤慶太著『仁明天皇』(人物叢書三一七) / 春名 宏昭 (2023/08/28 07:00)
- 源希義とその子息 / 森 公章 (2023/08/28 07:00)
歴史評論(歴史科学協議会)
- 書評 土井智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理 : 強制送還の系譜』 / 秋山 道宏 (2023/09/25 07:00)
- 書評 藤田達生編著『歴史遺産が地方を拓く : 紀伊半島の文化財』 / 長谷川 賢二 (2023/09/25 07:00)
- 書評 谷口眞子著『葉隠〈武士道〉の史的研究』 / 中嶋 英介 (2023/09/25 07:00)
- ロシア・ウクライナ戦争をめぐる視角と論点 (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 土肥 有理 (2023/09/25 07:00)
- 室町幕府の石清水八幡宮警固役 / 松井 直人 (2023/09/25 07:00)
- ウクライナ戦争をめぐる共和党内の路線対立 : 戦争の行方を左右しうるアメリカ国内の焦点 (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 西住 祐亮 (2023/09/25 07:00)
- 日本の中国侵略とその教訓 : 国際社会における無法国家だった日本 (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 笠原 十九司 (2023/09/25 07:00)
- 継承されるロシアの「戦争の文化」 : 戦争犯罪の「黙認」と占領地からの強制連行 (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 麻田 雅文 (2023/09/25 07:00)
- 戦争違法化体制と「侵略戦争」 (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 伊香 俊哉 (2023/09/25 07:00)
- 戦争に利用される歴史学 : この流れを止めるにはどうしたらよいのか (特集 ロシア・ウクライナ戦争から考える) / 松里 公孝 (2023/09/25 07:00)
國學院雑誌(國學院大學)
- 明治後期から戦前・戦中期の子どもへの口腔衛生の啓発について : 学校日誌と報告書を中心に / 福田 直子 (2023/07/31 07:00)
- 学生懸賞論文発表 (2023/07/31 07:00)
- 「羅生門」に鬼はない : 「羅生門」の猿と陰陽五行説 / 舘 健一 (2023/07/31 07:00)
- 書評 竹内正彦著『源氏物語の顕現』 / 沼尻 利通 (2023/07/31 07:00)
- 出雲国造神賀詞奏上儀礼 : 負幸物と献物 / 中山 さら (2023/07/31 07:00)
- 唐代小説「封陟」と「任生」 / 澤崎 久和 (2023/07/31 07:00)
考古学雑誌(日本考古学会)
- 北海道縄文時代後期における墓石の原産地研究 / 坂口 隆 ; 岡村 聡 (2023/04/24 07:00)
- 総会記念講演 数値年代とDNAがもたらすこれからの弥生文化研究 : 日本考古学会第120回総会2022年10月29日(土) / 藤尾 慎一郎 (2023/04/24 07:00)
- 圭頭大刀の生産と流通 / 豊島 直博 (2023/04/24 07:00)
日本考古学(日本考古学協会)
- 史跡造山古墳、第一、二、三、四、五、六古墳の取り組みについて / 草原 孝典 (2023/07/31 07:00)
- 書評 池谷和信編『アイヌのビーズ 美と祈りの二万年』 / 青野 友哉 (2023/07/31 07:00)
- 下呂石原産地「湯ヶ峰」における人類活動痕跡の探索 : 「遺跡」分布と湯ヶ峰山頂遺跡の様相 / 上峯 篤史 ; 村瀬 早紀 ; 村井 咲月 (2023/07/31 07:00)
- 曲物底板の年輪年代測定による平城宮・京跡出土考古資料の年代学的研究 / 前田 仁暉 ; 星野 安治 ; 浦 蓉子 ; 高妻 洋成 (2023/07/31 07:00)
- 古墳埋葬施設内における櫛の意義 / 大熊 久貴 (2023/07/31 07:00)
- 関東地方における弥生時代中期後半から後期の卜骨と骨角製品の研究 / 山田 俊輔 (2023/07/31 07:00)
- 縄文時代後期における貝類利用の変化 : 千葉県下総台地を例として / 坂本 匠 (2023/07/31 07:00)
地方史研究(地方史研究協議会)
- 川魚食は残った : 川魚をめぐる社会的慣習の伝統と変容 (大会特集(1)"川合"と「里沼」 : 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像) / 内田 幸彦 (2023/09/11 07:00)
- 縄文時代の遺跡分布と"川合" (大会特集(1)"川合"と「里沼」 : 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像) / 宮田 圭祐 (2023/09/11 07:00)
- 改正博物館法アンケートの実施について / 地方史研究協議会博物館・資料館問題検討委員会 (2023/09/11 07:00)
- 神奈川県立歴史博物館特別陳列「松平造酒助江戸在勤日記 : 武士の絵日記」 / 仲泉 剛 (2023/09/11 07:00)
- 第一会場午後の部の報告を聞いて (第六四回日本史関係卒業論文発表会 ; 参加記) / 金井 遥 (2023/09/11 07:00)
- ぐんま地域文化遺産フォーラム二〇二二「みぢかな歴史のつむぎかた : 自治体史編纂へ向けた大字誌の可能性」に参加して / 作間 亮哉 (2023/09/11 07:00)
- "川合"地域の沼城の特性 (大会特集(1)"川合"と「里沼」 : 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像) / 飯森 康広 (2023/09/11 07:00)
- "川合"地域と古河公方 : 御料所と奉公衆の所領・拠点の確認 (大会特集(1)"川合"と「里沼」 : 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像) / 藤田 慧 (2023/09/11 07:00)
- 「鶏足寺世代血脈」の地域史料としての可能性 (大会特集(1)"川合"と「里沼」 : 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像) / 近藤 聖弥 (2023/09/11 07:00)
reader/history.txt · 最終更新: 2020/12/30 16:49 by Satoshi Nakagawa