ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu3-07

とはずがたり

巻3 7 そのころ真言の御談議といふこと始まりて・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

そのころ、真言の御談議といふこと始まりて、人々に御尋ねなどありしついでに、御参りありて1)、四・五日御伺候あることあり。法文の御談議ども果てて、九献ちと参る。御陪膳(ばいぜん)に候ふに、「さても、広く尋ね深く学するにつきては、男女(をとこをんな)のことこそ罪なきことに侍れ。逃れがたからさらむ契りぞ、力なきことなり。されば、昔も例(ためし)多く侍り。浄蔵2)といひし行者は、陸奥国(みちのくに)なる女に契りあることを聞き得て、害せんとせしかども、かなはでそれに落ちにき。染殿后3)は、志賀寺の聖に、『われをいざなへ』とも言ひき。この思ひに耐へずして、青き鬼ともなり、望夫石といふ石4)も恋ゆゑなれる姿なり。もしは、畜類・獣(けだもの)に契るも、みな善業の果たす所なり。人はしすべきにあらず5)。」など仰せらるるも、われ一人聞き咎めらるる心地して、汗も涙も流れ添ふ心地するに、いたくことごとしからぬ式にて、誰もまかり出でぬ。

有明の月も出でなんとし給ふを、「深き夜(よ)の静かなるにこそ、心のどかなる法文をも」など申して、とどめ参らせらるるが、何となくむつかしくて、御前を立ちぬ。その後(のち)の御言の葉は知らで、すべりぬ。

夜中過ぐるほどに召しありて、参りたれば、「ありしあらましごとを、ついで作り出でて、よくこそ言ひ知らせたれ。いかなる父(たらちを)・母(たらちね)の心の闇と言ふとも、これほど心ざしあらじ」とて、まづうち涙ぐみ給へば、何と申しやるべき6)言葉もなきに、まづ先立つ袖の涙ぞ抑へがたく侍りし。いつよりも細やかに語らひ給ひて、「さても、人の契り逃れがたきことなど、かねて申ししは、聞きしぞかし。その後、『さても、思ひかけぬ立ち聞きをして侍りし。さだめて憚り思し召すらむとは思へども、命をかけて誓ひてしことなれば、かたみに隔てあるべきことならず。なべて世に漏れむことは、うたてあるべき御身なり。忍びがたき御思ひ、前業(ぜんごふ)の感ずる所と思へば、つゆいかにと思ひ奉ることなし。過ぎぬる春のころより、ただには侍らず見ゆるにつけて、ありし夢7)のこと、ただのことならず思えて、御契りのほどもゆかしく、見しむば玉の夢をも思ひ合はせむために、弥生になるまで待ち暮らして侍るも、なほざりならず推し量り給へ。かつは、伊勢・石清水・賀茂・春日、国を守る神々の擁護(おうご)に漏れ侍らん。御心の隔てあるべからず。かかればとて、われ、つゆも変る心なし』と申したれば、とばかりものも仰せられで、涙のひまなかりしを払ひ隠しつつ、『この仰せの上は、残りあるべきに侍らず。まことに前業の所感こそ口惜しく侍れ。かくまでの仰せ、今生一世の御恩にあらず。世々生々に忘れ奉るべきにあらず。かかる悪縁にあひける恨み忍びがたく、三年過ぎ行くに、思ひ絶えなんと思ふ念誦(ねんじゆ)・持経の祈念にも、これよりほかのこと侍らで、せめて思ひのあまりに誓ひを起こして、願書(ぐわんしよ)をかの人のもとへ送り遣はしなとせしかども、この心なほ止まずして、また巡り会ふ小車(をぐるま)の、憂しと思はぬ身を恨み侍るに、さやうにしるき節さへ侍るなれば、若宮を一所渡し参らせて、われは深き山にこもりゐて、濃き墨染の袂になりて侍らん。なほなほ年ごろの御心ざしも浅からざりつれども、この一節の嬉しさは、多生(たせん)の喜びにて侍る』とて、泣く泣くこそ立たれぬれ。深く思ひそめぬるさまも、げにあはれに覚えつるぞ」など、御物語あるを聞くにも、「『左右(ひだりみぎ)にも8)』とはかかることをや言はまし」と、涙はまづこぼれつつ。

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

もなしその比真言の御たんきといふ事はしまりて
人々に御たつねなとありしつゐてに御まいりありて
四五日御しこうあることありほうもんの御たんきともはてて
九こんちとまいる御はいせんに候にさてもひろくたつねふかく
かくするにつきてはおとこをんなのことこそつみなきことに/s121r k3-16
侍れのかれかたからさらむちきりそちからなきことなりされは
むかしもためしおほく侍上さうといひし行者はみち
の国なる女にちきりあることをききえてかいせんと
せしかともかなはてそれにおちにきそめとののきさきは
志賀寺のひしりに我をいさなへともいひきこのおもひに
たえすしてあをき鬼ともなりはうふせきといふ石も
こひゆへなれるすかたなりもしはちくるいけたものにちきる
もみなせんこうのはたす所なり人はしすへきにあらす
なとおほせらるるも我ひとりききとかめらるる心地してあせ
もなみたもなかれそふ心地するにいたくことことしからぬしき
にてたれもまかり出ぬあり明の月もいてなんとした/s121l k3-17

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/121

まふをふかきよのしつかなるにこそ心のとかなるほうもん
をもなと申てととめまいらせらるるか何となくむつかしく
て御まへをたちぬそののちの御ことの葉はしらてすへ
りぬ夜中すくるほとにめしありてまいりたれはあり
しあらましことをつゐてつくりいててよくこそいひしら
せたれいかなるたらちをたらちねの心のやみといふとも
これ程心さしあらしとてまつうちなみたくみ給へは
何と申やるるへき言葉もなきにまつさきたつ袖の
泪そをさへかたく侍しいつよりもこまやかにかたらひ給てさて
も人のちきりのかれかたき事なとかねて申しはききしそ
かしそののちさてもおもひかけぬたちききをして侍し/s122r k3-18
さためてははかりおほしめすらむとはおもへともいのちをかけ
てちかひてし事なれはかたみにへたてあるへきことなら
すなへて世にもれむことはうたてあるへき御身なりしのひかた
き御おもひせんこうのかんする所とおもへは露いかにとおもひ
たてまつることなしすきぬる春の比よりたたには侍らす見ゆる
につけてありし夢の事たたのことならすおほえて
御ちきりのほともゆかしく見しむは玉の夢をもおもひ
あはせむためにやよひになるまて待くらして侍るもなを
さりならすをしはかりたまへかつは伊勢いはし水かも春
日国をまもる神々のをうこにもれ侍らん御心のへたて
あるへからすかかれはとて我露もかはる心なしと申たれ/s122l k3-19

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/122

はとはかりものもおほせられてなみたのひまなかりしを
はらひかくしつつこのおほせのうへはのこりあるへきに侍らす
まことにせんこうのしよかんこそ口おしく侍れかくまての
おほせこん生一世の御をんにあらす世々生々にわすれたて
まつるへきにあらすかかるあくゑんにあひけるうらみしのひ
かたく三年過行におもひたえなんとおもふねんしゆ
持経のきねんにもこれより外のこと侍らてせめて思ひの
あまりにちかひをおこしてくわんしよをかの人のもとへをくり
つかはしなとせしかともこの心猶やますして又めくりあふ
をくるまのうしとおもはぬ身をうらみ侍にさやうにしるき
ふしさへ侍なれはわか宮を一所わたしまいらせて我は/s123r k3-20
ふかき山にこもりゐてこきすみそめのたもとに成て
侍らんなをなをとしころの御心さしもあさからさりつれとも
この一ふしのうれしさはたせんのよろこひにて侍とて
なくなくこそたたれぬれふかくおもひそめぬるさまもけに哀
におほえつるそなと御物かたりあるをきくにも左右にもとは
かかることをやいはましとなみたは先こほれつつさてもこと/s123l k3-21

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/123

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1)
有明の月の御参り
2)
底本「上さう」。ただし、以下説話の主人公は湛慶。『今昔物語集』31-3参照。
3)
藤原明子。ただし、ここでは京極御息所と混同。
5)
底本ママ。「人はたすべきにあらず」(角川文庫)・「人よくすべきにあらず」(集成)・「人ばしすべきにあらず」(新大系)などの解釈がある。
6)
「やるべき」は底本「やるるへき」。
7)
3-4参照
8)
『源氏物語』須磨「憂しとのみひとへにものは思ほえで左右にも濡るる袖かな」。1-7に既出。
text/towazu/towazu3-07.txt · 最終更新: 2019/08/05 21:55 by Satoshi Nakagawa