ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu1-07

とはずがたり

巻1 7 隆顕の大納言縹の狩衣にて御車寄せたり・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

隆顕(たかあき)の大納言1)、縹(はなだ)の狩衣にて、御車寄せたり。為方の卿2)、勘解由(かげゆ)の次官(すけ)と申しし、殿上人には一人侍りし。さらでは、北面の下臈二・三人、召次3)などにて、御車さし寄せたるに、折り知り顔なる鳥の音も、しきりに驚かし顔なるに、観音堂の鐘の音(おと)、ただわが袖に響く心地して、「『左右(ひだりみぎ)にも4)』とは、かかることをやな」と思ふに、なほ出でやり給はで、「一人行かん道の御送りも」など、いざなひ給ふも、「心も知らで5)」など思ふべき御ことにてはなけれども、思ひ乱れて立ちたるに、くまなかりつる有明の影、白むほどになりゆけば、「あな心苦しのやうや」とて6)、引き乗せ給ひて、御車引き出でぬれば、「かくとだに言ひ置かで、昔物語めきて、何となり行くにか」など思えて、

  鐘の音に驚くとしもなき夢の名残も悲し有明の空

道すがらも、今しも盗み出でなどして行かん人のやうに契り給ふも、をかしとも言ひぬべきを、つらさをそへて行く道は、涙のほかは言問ふ方もなくて、おはしましつきぬ。

角(すみ)の御所の中門に御車引き入れて、下りさせ給ひて、善勝寺大納言7)に、「あまりにいふかひなき嬰児(みどりご)のやうなる時に、うち捨てがたくて、ともなひつる。しばし人に知らせじと思ふ。後見(うしろみ)せよ」と言ひ置き給ひて、常の御所へ入らせ給ひぬ。

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

せしもたかならはしにかとおほつかなくこそたかあきの大納言
はなたのかりきぬにて御車よせたりためかたの卿かけ
ゆの次官と申し殿上人には一人侍しさらてはほくめんの
下らう二三人召仕なとにて御くるまさしよせたるに
をりしりかほなる鳥の音もしきりにおとろかしかほなるに
観音堂の鐘のをとたた我袖にひひく心ちして左右にも
とはかかる事をやなと思に猶いてやり給はてひとりゆかん/s12r k1-14
みちの御をくりもなといさなひ給も心もしらてなとおもふ
へき御事にてはなけれとも思みたれて立たるにくまなか
りつるあり明の影しらむほとになりゆけはあな心くるし
のやうやかてひきのせ給て御車ひきいてぬれはかく
とたにいひをかてむかし物かたりめきてなにとなり行にか
なとおほえて
 鐘のをとにおとろくとしもなき夢の名残もかなしあり明
の空みちすからもいましもぬすみ出なとしてゆかん人の
やうにちきり給もをかしともいひぬへきをつらさをそへて
行道は涙のほかはこととふかたもなくておはしましつ
きぬすみの御所の中門に御くるまひきいれてをりさせ/s12l k1-15

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/12

給て善勝寺大納言にあまりにいふかひなきみとり子の
やうなる時にうちすてかたくてともなひつるしはし人に
しらせしと思うしろみせよといひをき給てつねの御所へ
入せ給ぬおさなくよりさふらひなれたる御所ともおほえす/s13r k1-16

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/13

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1) , 7)
四条隆顕
2)
中御門為方
3)
「召次」は底本「召仕」
4)
『源氏物語』須磨「憂しとのみひとへにものは思ほえで左右にも濡るる袖かな」。
5)
『源氏物語』夕顔「山の端の心も知らで行く月はうはの空にて影や絶えなむ』
6)
「とて」は底本「かて」
text/towazu/towazu1-07.txt · 最終更新: 2019/03/18 21:14 by Satoshi Nakagawa