下巻 第31 鳥、人に教化をなす事
校訂本文
ある人、かた山のほとりにおいて、小鳥を刺し捕ることあり。これを殺さんとするに、かの鳥ささへて申しけるは、「いかに御辺(ごへん)、われほどの小鳥を殺させ給へばとて、いかばかりのことか候ふべきや。助け給はば、三つの事を教へ奉らん」と云ふ。「さらば云へ」とて、その命を助く。
かの鳥、申しけるは、「第一には、あるまじきことをあるべしと思ふことなかれ。第二には、求めがたきことを求めたきと思ふことなかれ。第三には、去つて帰らざることを悔やむことなかれ。この三つをよく持(たも)たば、誤りあるべからす」と云ふを聞いて、この鳥を放しぬ。
その時、鳥、高きこずゑに飛び上がり、「さても御辺は愚かなる人かな。わが腹に並びなき玉(たま)を持てり。これを御辺取り給はば、世に並びなく栄え給ふべきものを」と笑ひければ、かの人、千度(ちたび)後悔して、「ふたたびかの鳥を捕らばや」と狙ふほどに、かの鳥、また申しけるは、「いかに御辺、御身にまさりたるつたなき人は候ふまじ。そのゆゑは、ただ今御辺に教へけることをば、何とか聞き給ふや。『第一、あるまじきことをあるべしと思ふことなかれ』とは、まづわが腹に玉ありといふは、あるべきことやいなや。第二には、『求めがたきことを求めたきと思ふことなかれ』とは、われをふたたび捕ることあるべからず1)。第三には、『去つて帰らぬことを悔やむことなかれ』とは、われを一度(ひとたび)放つもの、かなはぬものゆゑ、狙ふこと、去つて帰らぬを悔やむにあらずや」とぞ恥ぢしめにける。
そのごとく、人、常にこの三つに惑へるものなり。よき教へ目の前にありといへども、これを見聞きながら、持(たも)つ者一人もなし。あながち鳥の教へたるにもあるべからず。「人は獣(けだもの)にも劣る」といふことを知らしめんがためとかや。
万治二年版本挿絵
翻刻
卅一 鳥人に教化をする事 ある人かた山のほとりにおゐて小鳥をさしとる 事ありこれをころさんとするにかの鳥ささへて 申けるはいかに御辺我程の小鳥をころさせ給へは とていかはかりの事か候へきやたすけ給はは三つ の事ををしへ奉らんといふさらはいへとてその 命をたすくかの鳥申けるは第一にはあるましき/3-112r
事をあるへしと思ふ事なかれたい二にはもと めかたき事をもとめたきと思ふ事なかれたい 三にはさつてかへらさる事をくやむ事なかれ 此三つをよくたもたはあやまり有へからすと云を きひて此鳥をはなしぬそのとき鳥高き木末に とひあかりさても御辺はをろかなる人かなわか腹 にならひなき玉をもてりこれを御辺とり給はは世 にならひなくさかへ給ふへき物をとわらひけれは かの人ちたひ後悔して二たひかの鳥をとらはやと ねらふほとにかの鳥又申けるはいかに御辺御身に まさりたるつたなき人は候ましそのゆへは只今御/3-112l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/112
辺にをしへける事をは何とかきき給ふやたい 一あるましきことをあるへしと思ふ事なかれと はまつわかはらにたまありといふはあるへき事 やいなやたい二にはもとめかたき事をもとめたき とおもふ事なかれとは我を二たひとることなかる へからすたい三にはさつてかへらぬ事をくやむ 事なかれとは我を一たひはなつものかなはぬ物故 ねらふ事さつてかへらぬをくやむにあらすやと そはちしめにける其ことく人つねにこの三つに まとへるものなりよきをしへめのまへにありと いへともこれを見聞なからたもつ者ひとりもなし/3-113r
あなかち鳥のをしへたるにも有へからす人はけた ものにもをとると云事を知しめんかためとかや/3-113l