text:isoho:ko_isoho3-27
下巻 第27 土器、慢気を起こす事
校訂本文
ある土器(かはらけ)を作りて、いまだ焼かざる前に干しけり。この土器、思ふやう、「さても、わが身は果報(くわほう)めでたきものかな。あるいは田夫野人(でんぷやじん)の踏みものたりし土なれども、かかるめでたき折節に生まれあひて、人に愛せらるることの嬉しさよ」と慢じゐける所に、夕立、かの土器のそばに来たつて申しけるは、「御辺(ごへん)は何人(なにびと)にておはせしぞ」と問ひければ、土器、答へて云はく、「われはこれ帝王の盃(さかづき)なり。賤しき者の住みかにゐたることなし」と申しければ、夕立、申しけるは、「御辺はもとを忘れたる人なり。いまさやうにいみじく誇り給ふとも、一雨(ひとあめ)頭(あたま)にかかるならば、たちまちもとの土となつて、竈(かま)や1)垣(かき)・壁(かべ)に塗られなんず。人もなげに慢じ給ふものかな」と云ひ捨てて、にはかに夕立・雷騒いで、かの土器を降りつぶしければ、もとの土とぞなりたりける。
そのごとく、人の世にありて世路(せいろ)に誇るといへども、たちまち土器の雨に砕くるがごとく、不定(ふぢやう)の雨にさそはれて、野辺(のべ)の土とぞなりにける。わが身よくよく観ずれば、かの土器に異ならず。恩愛の親しき妹背(いもせ)の仲も、思へば根本土なりけり。かくけがらはしき土をのみ愛して、当来(たうらい)の勤めをせぬ人は、無常の夕立に打たれん時、千度(ちたび)悔ゆるともかひあるまじ。かねて2)このことをよく案ぜよ。
万治二年版本挿絵
翻刻
廿七 かはらけまんきをおこす事 あるかはらけをつくりていまたやかさるまへに ほしけり此かはらけ思ふやうさてもわか身はくわ ほうめてたき物かなあるひは田夫野人のふみもの たりし土なれともかかるめてたき折節に生れ あひて人にあひせらるることのうれしさよとまん しゐける所に夕立かのかはらけのそはにきたつて 申けるは御辺は何人にておはせしそととひけれは かはらけ答云われはこれ帝王のさかつき也いやし き物のすみかにゐたる事なしと申けれは夕立 申けるは御辺はもとをわすれたる人なりいまさ/3-106l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/106
やうにいみしくほこり給ふとも一雨あたまにかか るならはたちまちもとのつちとなつてかはやかき かへにぬられなんす人もなけにまんしたまふ物 かなといひすてて俄にゆふ立かみなりさはひて かのかはらけをふりつふしけれは本のつちとそなり たりける其ことく人の世にありてせいろにほこる といへともたちまちかはらけの雨にくたくるかこ とくふしやうの雨にさそはれてのへのつちとそ成 にける我身よくよくくはんすれはかのかはらけに ことならすをんあひのしたしきいもせのなかも おもへはこんほんつちなりけりかくけからはしき/3-107r
土をのみあひしてたうらいのつとめをせぬ人はむ しやうの夕立にうたれん時ちたひくゆるともかひ あるましひかねて此事をよく案せよ/3-107l
text/isoho/ko_isoho3-27.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa