text:isoho:ko_isoho3-17
目次
下巻 第17 鼠の談合の事
校訂本文
ある時、鼠、老若男女あひ集まりて僉議(せんぎ)しけるは、「いつもかの猫といふいたづらものに亡ぼさるる時、千度(ちたび)悔やめどもその益(えき)なし。かの猫、声を立つるか、しからずは足音高くなどせば、かねて用心すべけれども、ひそかに近付きたるほどに、油断して捕らるるのみなり。いかがはせん」と云ひければ、古老の鼠、進み出でて申しけるは、「せんずるところ、猫の首に鈴を付けておき侍らば、やすく知りなん」と云ふ、みなみな、「もつとも」と同心しける。
「しからば、このうちより誰(たれ)出でてか、猫の首に鈴を付け給はんや」と云ふに、上臈鼠(じやうらふねずみ)より下鼠(しもねずみ)に至るまで、「われ付けん」と云ふ者なし。これによて、そのたびの議定(ぎぢやう)こと終らで退散(たいさん)しぬ。
そのごとく、人のけなげだてを云ふも、ただ畳の上の広言(くわうげん)なり。戦場に向かへば、常に武士(つはもの)といふ者も、震(ふる)ひわななくとぞ見えける。しからずは、なんぞすみやかに敵国を亡ぼさざる。「腰抜けのゐはからひ」、「畳太鼓に手拍子」とも、これらのことをや申し侍るべき。
翻刻
十七 ねすみのたんかうの事 ある時鼠老若男女あひあつまりてせんきしける はいつもかのねこといふいたつらものにほろほさ るるときちたひくやめともそのゑきなしかのねこ/3-96l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/96
声をたつるかしからすは足をとたかくなとせは かねて用心すへけれともひそかにちかつきたる程 にゆ断してとらるるのみなりいかかはせんといひ けれはこらうのねすみすすみいてて申けるは詮 するところねこのくひにすすを付てをき侍らはやすく 知なんといふ皆々もつともと同心しける然らは このうちより誰出てかねこのくひにすすをつけ給 はんやといふに上らうねすみより下鼠にいたる まて我つけんと云ものなし是によてそのたひのき ちやうことおはらてたいさんしぬ其ことく人の けなけたてをいふも只たたみの上のくわうけん也/3-97r
戦場にむかへはつねにつはものといふ物もふるひ わななくとそみえけるしからすはなんそすみやか に敵こくをほろほささるこしぬけのゐはからひ たたみ太鼓に手拍子ともこれらの事をや申侍へき/3-97l
text/isoho/ko_isoho3-17.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa