text:isoho:ko_isoho2-36
目次
中巻 第36 腹と五体の事
校訂本文
ある時、五体(ごたい)、六根(ろつこん)を先として腹(はら)を妬(そね)んで申しけるは、「われら面々は、幼少のときよりその営みをなすといどとも、件(くだん)の腹といふ者は、若うよりつひになすことなくて、あまつさへわれらを召し使ふわざをなんしける。言語道断、奇怪(きつくわい)の次第なり。今より以後、かの腹に従ふべからず」とて、五三日は五体六根何事もせず、食事をもとどめてをるほどに、初めは腹一人の難儀(なんぎ)とぞ見えける。
かくて日数経(へ)にけるほどに、なじかはよかるべき、五体六根迷惑して、つひにくたびれきはまる。困窮するに及びて、「もとのごとく腹に従ふべし」と云ふ。
そのごとく、人としても、今まで親しき仲を捨てて、従ふべき者に従はざれば、天道(てんたう)にもそむき、人愛(にんあい)にもはづれなんず。かるがゆゑに、諺(ことわざ)に云はく、「鳩を憎み、豆作らぬ」とかや。
翻刻
卅六 腹と五たいの事 ある時五たい六こんをさきとしてはらをそねんて/2-70l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/70
申けるはわれらめんめんは幼少のときよりその いとなみをなすといへとも件のはらといふものは わかうより終になす事なくてあまつさへわれら をめしつかふわさをなんしける云語たうたんき つくわいのしたいなりいまより以後かのはらに したかふへからすとて五三日は五たいろつこん何 事もせすしよくしをもととめておるほとに初は はら一人のなんきとそみえけるかくて日数経に けるほとになしかはよかるへき五体ろつこんめい はくしてつゐにくたひれきはまるこんきうするに およひてもとのことくはらにしたかふへしといふ/2-71r
そのことく人としても今まてしたしき中をすてて したかふへきものにしたかはされは天道にもそむ きにんあひにもはつれなんすかるか故にことわさ に云鳩をにくみまめつくらぬとかや/2-71l
text/isoho/ko_isoho2-36.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa