ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-34

伊曾保物語

中巻 第34 鹿(かのしし)の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、鹿(かのしし)、川のほとりに出でて水を飲みける時、なんぢが角(つの)の影、水に映(うつ)て見えければ、この角のありさまを見て、「さても、わがいただきける角は、よろづの獣(けだもの)の中に、また並ぶ者あるべからず」と、かつは高慢の思ひをなせり。

また、わが四つ足の影、水底(みづそこ)に映(うつ)て、いと頼りなく細くして、しかも蹄(ひづめ)二つに割れあり。また鹿(しし)心に思ふやう、「角はめでたう侍れど、わが四つの足はうとましげなり」と思ひぬる所に、心より人の声ほのかに聞こえ、そのほか犬の声もしけり。

これによて、鹿(かのしし)、山中に逃げ入る。あまりにあはて騒ぐほどに、ある木のまたに、おのれが角をひきかけて、下(した)へぶらりと下がりけり。抜かん抜かんとすれども、よしなし。鹿(しし)、心に思ふやう、「よしなき、ただ今のわが心や。いみじく誇りける角も、われあとになつてうとんじて、四つの肢(えだ)こそわが助けなるものを」と独り言して思ひ絶えぬ。

そのごとく、人もまたこれに変はらず、「いつきかしづきけるものは、仇(あた)となつてうとんじ、退けぬるものは、わが助けとなるものを」と後悔することこれありけるものなり。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  卅四   かのししの事
あるときかのしし河のほとりにいてて水をのみ
ける時汝かつののかけ水にうつてみえけれは此つの
のありさまを見てさてもわかいたたきけるつのは
万のけたものの中に又ならふ物あるへからすと
かつはかうまんのおもひをなせり又わか四つ足の
かけみつそこにうつていとたよりなくほそくして
しかもひつめ二つにわれあり又しし心に思ふ
やうつのはめてたふ侍れとわか四つの足はうと
ましけなりと思ひぬる所にこころより人の声ほの/2-68l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/68

かに聞え其外犬の声もしけり是によてかのしし
山中ににけ入あまりにあはてさはく程にある木の
またにをのれかつのをひきかけてしたへふらりと
さかりけりぬかんぬかんとすれともよしなししし
心に思ふやうよしなきたたいまのわか心やいみし
くほこりけるつのも我あとになつてうとんして四
つのえたこそ我たすけなる物をとひとりことして
思ひたへぬそのことく人もまた是にかはらすいつ
きかしつきける物はあたとなつてうとんししり
そけぬるものは我たすけとなる物をとこうくわい
する事これありける物なり/2-69r

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/69

text/isoho/ko_isoho2-34.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa