ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-31

伊曾保物語

中巻 第31 獅子王とパストルの事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、獅子王、その足に株(くひぜ)を立て、その難儀に及びける時、悲しみのあまりパストル1)のほとりに近付く。パストル、これを恐れて、わが羊を与へてけり。獅子王、羊を犯さず。わが足をパストルの前にもたぐ。パストル、これを心得て、その株(くひぜ)を抜いて、薬をつけて与へぬ。それより獅子王、山中に隠れぬ。

ある時かの獅子王、狩りに捕はれて、籠(ろう)に入れられ、罪人を入れてこれを食らはしむ。また、かのパストル、その罪あるによて、かの獅子籠(ししろう)に押し入る。獅子王、あへてこれを犯す2)。かへつて涙を流いてかしこまりぬ。しばらくあつて、人々、籠(ろう)の内を見るに、さしもに猛き獅子王、耳を垂れ、膝を折つて、かのパストルを警固す。物具(もののぐ)を入れて犯さんとするに、獅子王、これをかなぐり捨つ。

主、このことを聞きて、「なんぢ、何のゆゑにか、かく獣(けだもの)にあはれまれけるぞ」と云ひければ、件(くだん)の子細を申しあらはす。人々、このよしを感じて、 かかる畜生に至るまで、人の恩をば報じけるぞや」と感じ憐れみける。これによて、獅子王もパストルをも免されぬ。

そのごとく、人として恩を知らぬは畜生にも劣るものなり。人に恩をなすときは、天道(てんたう)これを受け給ふなり。「いささかの恩をも人に請けば、これを報ぜん」と常に思へ。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  卅一   ししわうとはすとる事/2-65r
ある時師子わう其あしにくゐせをたてそのなんき
におよひける時かなしみのあまりはすとりのほと
りにちかつくはすとるこれをおそれて我羊をあた
へてけり師子王羊をおかさすわか足をはすとり
の前にもたくはすとりこれを心えてそのくゐせを
ぬいて薬をつけてあたへぬそれよりししわう山中
にかくれぬあるときかの師子王かりにとらはれて
籠に入られ罪人をいれて是をくらはしむ又かの
はすとりそのつみあるによてかのししろうにをし
入ししわうあへてこれをおかすかへつて涙をなか
いてかしこまりぬしはらくあつて人々ろうの内を/2-65l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/65

見るにさしもにたけきししわうみみをたれひさを
おつてかのはすとるをけいこすもののくをいれて
おかさんとするにしし王是をかなくりすつ主此事
をききて汝なにのゆへにかかくけたものにあはれ
まれけるそといひけれはくたんのしさいを申あら
はす人々此由をかんしてかかる畜生に至るまて人
の恩をは報しけるそやとかんしあはれみける
これによてしし王もはすとるをもゆるされぬ其こ
とく人として恩をしらぬはちく生にもをとる物也
人にをんをなすときはてんたうこれをうけ給ふ
なりいささかのをんをも人に請はこれをほうせん/2-66r
とつねにおもへ/2-66l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/66

1)
羊飼い。底本「はすとり」と「はすとる」が混在するため、「パストル」で統一した。
2)
「犯さず」の誤りか。
text/isoho/ko_isoho2-31.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa