ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-30

伊曾保物語

中巻 第30 馬と獅子王の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、馬(むま)、野へ出でて草をはげみける所に、獅子王、ひそかにこれを見て、「かの馬を食(しよく)せん」と思ひしが、「まづ武略(ぶりやく)をめぐらしてこそ」と思ひ、馬の前にかしこまつて申しけるは、「御辺(ごへん)はこのほど何事をかは習ひ給ふぞ。われはこのごろ医学をなんつかまつり候ふ」となん申しければ、馬、獅子王の悪念をさとつて、「われもたばからばや」と思ひ、獅子王に向かつて申しける、「そもそも御辺はうらやましくも医学を習はせ給ふものかな。幸ひ、わが足に株(くひぜ)を踏み立ててわづらふなり。御覧じてたべかし」となん云ひける。師子王、「得たり」と、「見ん」と云ふ。「さらば」とて、馬片足をもたげければ、獅子王、なに心ごころもなく、あふのきになつて爪の裏を見るところを、もとよりたくみしことなれば、したたかに獅子王の面(つら)を続けざまに踏んだりける。さしも猛き獅子王も、気を失なひて起きも上がらず。そのひまに馬は遥かに駆け去りぬ。

その後、獅子王、はうはうと起き上がり、身震ひして独り言を申しけるは、「よしなきそれがしがはかりごとにて、すでに命を失なはんとす。道理の上よりもつて戒めをかうぶること、これ馬のわざにあらず。ただ天道(てんたう)の御戒めとぞ覚えける」。

そのごとく、一切の人間も、知らぬことを知り顔に振舞はば、たちまち恥辱を受けんこと疑ひなし。知ることを知るとも、知らざることをば知らずとせよ。ゆるがせに思ふことなかれ。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

万治二年版本挿絵

翻刻

  卅   馬と師子王の事
あるとき馬野へ出て草をはけみける所に師子王
ひそかに是を見てかの馬をしよくせんと思ひし
かまつふりやくをめくらしてこそとおもひむまの
まへにかしこまつて申けるは御辺は此程何事
をかはならひたまふそ我はこのころいかくをなん/2-64r
つかまつり候となん申けれはむまししわうの悪念を
さとつて我もたはからはやとおもひししわうにむ
かつて申けるそもそも御辺はうら山しくもいか
くをならはせ給ふ物哉さいはひわか足にくゐせを
ふみたててわつらふなり御らんしてたへかしと
なんいひける師子王えたりとみんといふさらは
とて馬かたあしをもたけけれはししわうなにこころも
なくあをのきになつてつめのうらを見る所をもと
よりたくみし事なれはしたたかにししわうのつら
をつつけさまにふんたりけるさしもたけきしし王
もきをうしなひてをきもあからすそのひまに馬は/2-64l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/64

はるかにかけさりぬそののち師子王はうはうと
おきあかり身ふるひしてひとりことを申けるは
よしなきそれかしかはかり事にてすてに命を
うしなはんとす道理のうへよりもつていましめを
かうふる事これむまのわさにあらすたた天道の
御いましめとそおほえけるそのことく一さいの人
間もしらぬ事をしりかほにふるまははたちまち
ちしよくをうけん事うたかひなししる事をしる
ともしらさる事をはしらすとせよゆるかせに
思ふ事なかれ/2-65r

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/65

text/isoho/ko_isoho2-30.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa