ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-18

伊曾保物語

中巻 第18 京・田舎の鼠の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、都(みやこ)の鼠、片田舎に下り侍りける。田舎の鼠ども、これをいつきかしづくことかぎりなし1)

これによつて、田舎の鼠を召し具して上洛(しやうらく)す。しかもその住み所は、京の有徳者(うとくしや)の蔵にてなんありける。かるがゆゑに、食物足(た)つて乏(とも)しきことなし。都の鼠、申しけるは、「上方(かみがた)にはかくなんいみじきことのみおはすれば、いやしき田舎に住みならひて、何にかはし給ふべき」など語りなぐさむ所に、家主、蔵に用あることあつて、にはかに戸を開く。都2)の鼠はもとより案内なれば、わが穴に逃げ入りぬ。田舎の鼠はもとより無案内のことなれば、慌て騒ぎて、隠れ所もなく、からうじて命ばかり助かりける。

その後、田舎の鼠、参会(さんくわい)してこのよしを語るやう、「御辺(ごへん)は都3)を、『いみじきことのみあり』とのたまへど、ただ今の気づかひ、一夜白髪(いちやはくはつ)と云ひつべく候ふ。田舎にてはこと足らぬことも侍れども、かかる気づかひなし」となん申しける。

そのごとく、いやしき者は上つ方の人にともなふことなかれ。もし、しひてこれとともなふ時は、いたづがはしきことのみにあらず、たちまち禍ひ出来(しゆつたい)すべし。貧(ひん)を4)楽しむ者は、万事かへつて満足すと見えたり。かるがゆゑに、諺(ことわざ)に云はく、「貧楽(ひんらく)」とこそ云ひ侍りき。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  十   京田舎のねすみの事
あるとき都の鼠かたゐなかに下侍りけるゐ中の
鼠ともこれをいつきかしつく事かきりこれに
よつてゐ中のねすみをめしくして上洛すしかもそ
の住所はみやこのうとくしやのくらにてなん有
けるかるかゆへに食物たつてともしき事なし都
のねすみ申けるはかみかたにはかくなんいみし
き事のみおはすれはいやしきゐ中にすみならひ/2-54r
てなににかはし給ふへきなと語なくさむ所に家主
くらに用ある事あつて俄に戸をひらく京のねすみ
はもとより安内なれはわか穴ににけ入ぬゐ中
のねすみはもとより無安内の事なれはあはてさは
きてかくれ所もなくからうして命計たすかりける
その後ゐなかの鼠さんくわいして此よしをかた
るやう御辺は宮古をいみしき事のみありとの給へ
とたたいまのきつかひ一夜はくはつといひつへく
候田舎にては事たらぬことも侍れ共かかるきつ
かひなしとなん申けるそのことくいやしき物
はかみつかたの人にともなふ事なかれもししゐ/2-54l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/54

てこれとともなふときはいたつかはしきことのみ
にあらすたちまちわさはひ出来すへしかひんのた
のしむものは万事かへつて満足すとみえたりかる
か故にことわさにいはくひんらくとこそいひ侍き/2-55r

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/55

1)
「かぎりなし」は底本「かきり」。万治二年版本により訂正。
2)
底本表記「京」。
3)
底本表記「宮古」
4)
「貧を」は底本「かひんの」。万治二年版本により訂正。
text/isoho/ko_isoho2-18.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa