ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-10

伊曾保物語

中巻 第10 イソポ、物の喩へを引きける条々

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

1)つらつら人間のありさまを案ずるに、色にめで香に染めけることをもととして、よき道を知ることなし。されば、この巻物(まきもの)を2)一本の植木には、必ず花実あり。花は色香(いろか)をあらはす物なり。実はその誠(まこと)をあらはせり。

されば庭鳥(にはとり)になぞらへて、かのことを知るべし。庭鳥、塵芥(ちりあくた)にうづもれて、餌食(ゑじき)を求むる所に、いとめでたき玉(たま)をかき出だせり。庭鳥、かつてこれを用ゐず、踏みのけて、おのれが餌食を求む。

そのごとく、あやめも知らぬ人には、ただ庭鳥に異ならず。玉のごとくなるよき道をば少しも用ゐず、芥(あくた)なる色香に染みて、一生を暮らすものなりとぞ見え侍りける。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  十   いそほ物のたとへをひきける事
つらつら人間のありさまをあんするに色にめて
香にそめける事をもととしてよき道をしること/2-48l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/48

なしされはこのまき物を一本のうへ木には必花実
あり花は色香をあらはす物なり実はその誠をあら
はせりされは庭鳥になそらへてかのことをしる
へし庭鳥ちりあくたにうつもれてゑしきをもと
むる所にいとめてたき玉をかきいたせり庭とりか
つてこれをもちいすふみのけてをのれかえしきを
もとむそのことくあやめもしらぬひとにはたた庭
とりにことならすたまのことくなるよき道をは
すこしも用すあくたなる色かにそみて一生をくら
すものなりとそみえ侍りける/2-49r

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/49

1)
底本の標題は「喩へをひきける事」だが、内容は11以下の喩え話の序文になっているため、目録の「喩へをひきける条々」を採用した。
2)
脱文あるか。
text/isoho/ko_isoho2-10.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa