ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-08

伊曾保物語

中巻 第8 イソポ、夫婦の中なほしの事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

エジツトの内カサといふ在所に、ノトといへる人のありけり。これは富み栄えて侍れども、その妻の方は貧しくして頼りなき父母(ちちはは)を持ちて侍りき。かの妻、もとより腹悪しくて、常に夫(おつと)の気に逆へり。

ある時、夫に隠れ親の方へ帰りぬ。その時、夫、歎き慕ふことかぎりなし。人をやりて呼べども、かつていらへもせず。男、あまりの悲しさに、イソポを請じてありのままを語り、「いかにとして呼び返さんや」と問ひければ、イソポ、「これいとやすきことなり。今日のうちに呼び返すべきはかりごとを教へ奉らん」と云ふ。

そのはかりごとに、まづ、訪れ物に色々の鳥獣(とりけだもの)を担はせて、妻のありしもとに行きて云ふやう、「われ、頼みたる人、今日女房を迎へられけるが、砂糖(さたう)なし。もし、この家にあるか」と問へば、妻、これを聞きて、「すはや」と驚き騒ぎて、「われを捨てて余(よ)の妻を呼ぶこと無念なり」とて、そのまま男の方へ走り行きて、「なんぞ御辺は異なる妻を呼ぶとや。ゆめゆめ、その儀かなはじ」などと怒りければ、男笑つて云はく、「『今日、なんぢ帰らるべし』と思ひ侍れば、その喜びのために、かく珍しき物を買ひ求むる」と云ひて、また云はく、「このはかりごとは、イソポの才覚なり」とぞ喜びける。

それよりイソポはエジツトの御門の御暇を賜はりて、本国へ帰りける時、御約束の俸禄(ほうろく)をも取りて至れる。これによつて、御門大きに御感(ぎよかん)あり。

そのほか、エジツトにてなしける所のことわりども、こまごまと語りければ、「まことにこのイソポはただ人とも覚えぬものかな」と人々申し合へりけり。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  八   いそほふうふの中なをしの事
ゑしつとのうちかさといふさいしよにのととい
へる人のありけり是はとみさかへて侍れとも其妻
のかたはまつしくしてたよりなきちち母をもちて
侍りきかの妻もとよりはらあしくてつねにおつと
のきにさかへりある時おつとにかくれ親のかたへ
かへりぬ其時おつとなけきしたふ事かきりなし
人をやりてよへともかつていらへもせす男あまり/2-45l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/45

のかなしさに伊曾保をしやうしてありのままを語
いかにとしてよひかへさんやととひけれはいそ保是
いとやすき事なりけふのうちによひかへすへき
はかりことををしへ奉らんといふそのはかりこと
にまつおとつれ物に色々の鳥けた物をになはせて
つまのありしもとにゆきていふやう我たのみたる
人けふ女房をむかへられけるかさたうなしもし此
家にあるかととへはつまこれをききてすはやとお
とろきさはきてわれをすててよのつまをよふ事
無念なりとてそのままおとこのかたへはしり行
てなんそ御辺はことなるつまをよふとやゆめゆめ/2-46r
その儀かなはしなとといかりけれはおとこわらつて
いはくけふ汝かへらるへしと思ひ侍れはそのよろ
こひのためにかくめつらしき物をかいもとむると
いひて又いはくこのはかり事はいそほのさいかく
なりとそよろこひけるそれよりいそほはえしつと
の御門の御暇を給はりて本こくへかへりける時御
やくそくのほうろくをもとりていたれるこれによ
つて御門大きに御感ありその外ゑしつとにてなし
ける所のことはりともこまこまとかたりけれは誠
にこのいそほはたたひとともおほえぬものかなと
人々申あへりけり/2-46l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/46

text/isoho/ko_isoho2-08.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa