text:isoho:ko_isoho2-07
中巻 第7 イソポ、人に請ぜらるる事
校訂本文
エジツトの都に、やんごとなき学匠(がくしやう)ありけり。顔貌(かほかたち)見苦しきこと、イソポにまさりて醜く侍れど、おのれが身の上は知らず。イソポが姿の悪しきを見て笑ひなんとす。
ある時、わざと金銀綾羅(りようら)をもつて座敷を飾り、玉を磨きたるごとくにして、山海の珍物(ちんぶつ)を調(ととの)へ、イソポをなん請じける。イソポ、この座敷のいみじきありさまを見て云はく、「かほどにすぐれて見事なる座敷、世にあらじ」と讃めて、何とか思ひけん、かの主(あるじ)のそばへつつと寄り、顔に1)唾(つばき)を吐きかけけるに、主、怒つて云はく、「こはいかなることぞ」ととがめければ、イソポ答へて云はく、「われ、このほど心地悪しきことあり。しかるに、唾(つばき)を吐かんとて、ここかしこを見れども、まことにひびしく飾られける座敷なれば、いづくにおいても、御辺の顔にまさりて汚なき所なければ2)、かく唾を吐き侍る」と云へば、主、答へて「さても、かのイソポにまさりて才智理性の人あらじ」と笑ひ語りけり。
万治二年版本挿絵
翻刻
七 伊曾保ひとに請せらるる事 えしつとの都にやんことなき学匠ありけりかほかた ち見くるしき事いそほにまさりてみにくく侍れ とをのれか身のうへはしらすいそほかすかたのあ しきをみてわらひなんとすある時わさと金銀れう/2-44l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/44
らをもつて座敷をかさり玉をみかきたることくに してさんかいのちんふつをととのへいそほをなん 請しける伊曾保このさしきのいみしきありさま をみていはくかほとにすくれて見事なるさしき 世にあらしとほめてなにとか思ひけんかの主のそ はへつつとよりかほとつはきをはきかけけるに あるしいかつて云こはいかなる事そととかめけ れはいそ保答云我この程心ちあしきことあり然に つはきをはかんとてここかしこをみれ共誠にひひ しくかさられけるさしきなれはいつくにおゐても 御辺のかほにまさりてきたなき所なれはかくつは/2-45r
きをはき侍るといへは主こたへてさてもかのいそ 保にまさりて才智りせいの人あらしとわらひ かたりけり/2-45l
text/isoho/ko_isoho2-07.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa