ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho1-09

伊曾保物語

上巻 第9 サンの法事の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、その里にて大法事を執り行ふことありけり。よつて、在所(ざいしよ)の老若男女、袖を連ねてこれを聴聞す。しかるところにサンの守護、よそほひゆゆしくしてめでたうおはしける所に、鷲一つ飛び来たりて、かの守護の指金(ゆびがね)1)をつかみ取りて、いづくともなく飛び去りぬ。これによつて、法事興冷めて、諸人怪しみをなせり。

「これただごとにてあるべからず。シヤントに問ひ奉るべし2)」と人々申しあへり。守護識よりシヤントのもとに使者を立てて、法事の庭に召し請じ、「このこといかに」と問ひ給へば、庭に並みゐたる人々も、これを聞かんと頭(かうべ)をうなだれ耳みみをそば立てて、荒き息をもせず、四方しづまつて後、シヤント物知り顔にうち案じて、「これいみじき御大事にて候へ。たやすく申すべきことにあらず。日数経て静かに勘(かんが)へ奉り、後日にこそ申すべけれ」とて立たれければ、人々その日を定めて退散せり。

シヤント、それより我家(わがや)に帰りて、日夜これを案ずるに、さらに何事どもわきまへず、いたづらに工夫(くふう)をつひやすのみなり。イソポ、このよしを見て、「殿は何事を御案じ給ふぞ」と申しければ、シヤントの云はく、「このことをこう案じけれども、件の字3)の子細を初め終り語り給へば、イソポ申しけるは、「げにも、これはもつてのほかに知りがたきことにて候ふ。ただ、それがしをおのおのの前に召し出だされ、その子細を問ひ給ふべし。そのゆゑは、われ下人の身として、申し誤ち候へばとて、させる恥辱にもあらず。殿の仰せを誤たせ給はば、もつてのほか御恥辱たるべし」と申しければ、「げにも」とて、その日に臨んで、儀定(ぎぢやう)の庭に召し出だしければ、人々、「あやしの者の帯佩(たいはい)や」とて、笑ひさざめきあへり。

しかりといへども、イソポ、少しも臆せずその所をまかり過ぎ、高座に上(のぼ)りて申しけるは、「わが姿のをかしげなるをあやしめ給ふや。それ君子は、卑しきにをれども卑しからず、縕袍(をんぱう)を着ても恥ぢず。なんぞ姿の良し悪しによらんや。道理こそ聞かまほしけれ」と云ひければ、人々、「げにも」と感じあへり。

ややあつて後、イソポ云ひけるは、「われは、これシヤントの下臈(げらう)なり。人々召し仕はるる者の習ひとて、その主(あるじ)の前において物云ふことすみやかならず」と云ひければ、人々、「げにも」と合点(がつてん)して、シヤントに向かひて申されけるは、「イソポ申すところ道理至極なり。このうへは譜代(ふだい)の所を免し給ひ、その子細を云はせ給へかし」と申されければ、シヤント、少しも伏膺(ふくよう)せず。守護人、このよしを聞きて、「惜しみ給ふところも理(ことわり)なれども、この子細を聞かんにおいては、何事をか報ずべきや。もし人なくは、代りをこそ参らすべけれ」と云ひければ、シヤント、惜しむに及ばず、領掌(りやうじやう)せらる。

さるによつて、群集(ぐんしゆ)の中において、「今より以後、イソポはわが譜代にあらず」と申されければ、イソポ重ねて申しけるは、「この日ごろ心地悪しきことあつて、その声高く出で給ふべからず。声能人(こゑよきひと)に仰せて、『譜代の赦免(しやめん)を免す』と高く呼ばはらせ給へ」と望みければ、イソポの云ふごとくに呼ばはりけり。

ややあつて後、イソポ、高座の上より云ひけるは、「鷲、守護の御指金(ゆびがね)を奪ひ候ふことは、鷲は諸鳥の王たり、守護は王に勝つことなし、いかやうにも、他国の王よりこの国の守護を進退(しんだい)せさせ給ふべきや」と云ひける。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  第九   さんの法事の事
あるときその里にて大法事を執行ことありけり
よつてさいしよの老若男女袖をつらねてこれを聴
聞す然所にさむの守護よそほひゆゆしくしてめて
たうおはしける所にわしひとつとひきたりてか/1-15r
の守護のゆひかねをつかみとりていつく共なくと
ひさりぬこれによつて法事けうさめて諸人あやし
みをなせり是たたことにてあるへからすしやんと
にむかい奉ると人々申あへり守護識よりしやんと
のもとに使者をたてて法事の庭にめし請此事
いかにととひ給へは庭になみゐたる人々もこれを
きかんとかうへをうなたれみみをそはたててあら
きいきをもせす四方しつまつて後しやんと物しり
かほにうちあんしてこれいみしき御大事にて候
へたやすく申へき事にあらす日数へてしつかに
かんかへ奉り後日にこそ申へけれとてたたれけれ/1-15l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/15

は人々その日をさためてたいさんせりしやんと
それよりわかやにかへりて日夜これを安するに更
になに事共わきまへすいたつらにくふうをつゐ
やすのみなり伊曾保この由をみて殿は何事を御案
し給ふそと申けれはしやむとのいはくこの事を
こうあんしけれとも件の字のしさいを初め終り
語り給へはいそほ申けるはけにもこれはもつての
外にしりかたき事にて候たたそれかしを各々の
まへにめし出され其しさいを問給ふへし其故は
我下人の身として申あやまち候へはとてさせる
ちしよくにもあらす殿の仰をあやまたせたまはは/1-16r
もつての外御ちしよくたるへしと申けれはけにも
とてその日にのそんて儀定の庭に召出しけれ
は人々あやしの物のたいはいやとてわらひささめ
きあへりしかりといへとも伊曾保少もおくせすそ
の所をまかりすきかう座にのほりて申けるは我す
かたのおかしけなるをあやしめ給ふやそれ君子は
いやしきにおれともいやしからすをんはうをき
てもはちすなんそすかたのよしあしによらんや道
理こそきかまほしけれといひけれは人々けにもと
かんしあへりややあつてのちいそほいひけるは
我はこれしやんとの下臈なり人々召つかはるる物/1-16l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/16

のならひとてその主の前におゐて物いふ事すみ
やかならすといひけれは人々けにもとかつてんして
しやんとにむかひて申されけるはいそほ申所
道理至極なり此うへはふたいの所をゆるし給ひ
そのしさいをいはせ給へかしと申されけれはし
やんとすこしもふくようせす守護人此よしをきき
てをしみ給ふ所もことはりなれともこのしさい
をきかんにおゐてはなにことをかほうすへきや
もし人なくはかはりをこそまいらすへけれと云け
れはしやんとをしむにおよはすりやうちやうせら
るさるによつてくんしゆの中におゐて今より以後/1-17r
伊曾保はわかふたいにあらすと申されけれはいそ
ほかさねて申けるは此日此心ちあしき事あつて其
声たかく出給ふへからす声能人に仰てふたい
のしやめんをゆるすとたかくよははらせ給へとの
そみけれはいそ保の云ことくによははりけりややあつ
て後いそほ高座の上より云けるはわし守護の御
ゆひかねをうはい候事はわしは諸鳥の王たり守
護は王にかつ事なしいか様にも他国の王よりこの
国の守護をしんたいせさせ給ふへきやと云ける/1-17l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/17

1)
指輪
2)
「問ひ奉るべし」は底本「むかい奉る」。万治二年版本により訂正。
3)
「事」か。
text/isoho/ko_isoho1-09.txt · 最終更新: 2025/03/01 16:56 by Satoshi Nakagawa