text:isoho:ko_isoho1-06
目次
上巻 第6 風呂の事
校訂本文
ある時シャント、イソポに仰せけるは、「風呂は広きや。見て参れ」とありければ、かしこまつてまかり出づ。
その道において、ある人、イソポに行き合ふ。「なんぢ、いづくより、いづかたへ行くぞ」と問ひければ、「知らず」と答う。かの人怒つて云はく、「奇怪(きくわい)なり。イソポ人の問ふにさる返事するものや。召しいましめん」ときせられければ、イソポ答へて云はく、「さればこそ、さやうに人にいましめられんことを知らざることにて侍るか」と申しければ、「こさんなれ」とて免されける。
その門の傍らに、出で入りに障りする石あり。この石にて、あまた足をくじき、あるひはうち割くを、人これを見て、「あやしの石や」とてこれを除く。イソポこれを見て、シヤントに申しける、「風呂には人一人にて候ふと見え侍る」と申しければ、「さらば」とて、シヤント風呂に入らる。
しかる所に、風呂に入りける人、いくらといふその数を知らず。シヤント、イソポを召して仰せけるは、「なんぢ何のゆゑをもつてか、『風呂には人一人』といひけるぞ」と問ひ給へば、イソポ答へて云はく、「先に風呂の門に出で入りに障りする石ありけり。人あまたこれに悩まさるるといへどもこれを除く。それよりして、出で入り平安1)に候ふ間、かの『人一人』と申し候ふ」と答へけるなり。
翻刻
第六 風呂の事 あるときしやんといそほに仰けるは風呂はひろき やみてまいれとありけれはかしこまつてまかり出/1-10l
https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/10
其道におゐてある人いそほに行あふ汝いつく よりいつかたへゆくそととひけれはしらすとこたう かの人いかつていはくきくわいなりいそ保ひとの とふにさる返事する物やめしいましめんときせ られけれはいそ保答云されはこそさやうに人にいま しめられんことをしらさる事にて侍かと申けれ はこさんなれとてゆるされけるその門のかたはら に出入にさはりする石あり此石にてあまたあしを くしきあるひはうちさくを人これを見てあやしの いしやとてこれをのそくいそほこれを見てしやん とに申けるふろには人一人にて候とみえ侍ると/1-11r
申けれはさらはとてしやんとふろにいらるしか る所にふろに入ける人いくらといふそのかすを しらすしやんといそほをめして仰けるは汝なにの ゆへをもつてかふろにはひと一人といひけるそと とひ給へはいそほ答云先にふろの門に出いりにさ はりするいしありけり人あまた是になやまさるる といへともこれをのそくそれよりして出いり平案 に候間かのひと一人と申候とこたへけるなり/1-11l
1)
「平安」は底本表記「平案」。
text/isoho/ko_isoho1-06.txt · 最終更新: 2025/02/23 22:10 by Satoshi Nakagawa