text:isoho:ko_isoho1-04
目次
上巻 第4 農人の不審の事
校訂本文
ある時シヤント、山野(さんや)に逍遥(せうえう)して、イソポを召し連れ給ふ。ここに農人(のうにん)、シヤントに尋ねて申す、「それ天地の間に生ずる所の草木を見るに、ただ雨露の恵みをもつて生長することなし。このいはれいかに1)」と問ふ。シヤント答へて云はく、「ただこれ天道の恵みなり」とのたまふ。
かの時イソポ、あざ笑つて云はく、「さやうの御答へはあまり愚かに候ふ」と申しければ、「さらば」とて、シヤント立ち返り、かの農人に告げたまはく、「先に答うる所、その理に当たらず。われ召し具し侍る者に答へさすべし」と仰せければ、農人、かのイソポが姿を見て、「仰せにては候へども、かかるあやしの者の、いかほどのことをか答へ候ふべき」と申しければ、イソポ聞きて、「いかが、なんぢの云ふ所、道理にもれたり。答うる所はづれずは、なんぞ姿の醜きによらんや。されば、前(さき)に問ふ所、はなはだもつてわきまへやすし。なんぢ、継子(けいし)と実子(じつし)を知るやいなや。それ人間の習ひとして、実子をばこれを愛し、継子をばこれを踈(うと)んず。そのごとく、四大(しだい)の中(うち)に生ずる、四大がために実子なり。人の耕す田畠(たはた)は、四大がために継子なり。ひとの継子と実子をもつて、四大が親疎(しんそ)をわきまふなり。
翻刻
第四 のう人のふしんの事 ある時しやんとさんやにせうようしていそほを召 つれ給ふここにのう人しやんとにたつねて申 それ天地の間に生する所の草木を見るにたた雨露 のめくみをもつて生長する事なし此いはれいかに ととふしやんと答云たた是天道のめくみなりとの 給ふかの時いそほあさわらつていはくさやうの御 こたへはあまりをろかに候と申けれはさらはとて しやむとたちかへりかののう人につけたまはく先 にこたうる所その理にあたらす我めしくし侍る物 にこたへさすへしと仰けれはのう人かのいそほ/1-9r
かすかたをみて仰にては候へ共かかるあやしの者 のいかほとの事をか答候へきと申けれはいそほ ききていかか汝の云所道理にもれたりこたうる所は つれすはなんそすかたのみにくきによらんやされ はさきに問所はなはたもつてわきまへやすし汝け いしと実子をしるやいなやそれ人間の習として実 子をはこれをあひしけいしをは是をうとんす そのことくしたいの中に生するしたいかためにし つしなり人のたかやす田畠はしたいかためにけ いしなりひとのけいしとしつしをもつてした いかしんそをあきまふなり/1-9l
1)
「見るに」と「ただ雨露の」の間に欠文があるか。天草本で農人のセリフは「自然に生ずるとろころの草木は、養ひ育つることがなけれども大きに繁昌し、五穀の類は養育すれども栄ゆることは少いが、この儀は難と」となっている。
text/isoho/ko_isoho1-04.txt · 最終更新: 2025/02/22 11:44 by Satoshi Nakagawa