rhizome:藤原定家
藤原定家
ふじわらのていか・ふじわらのさだいえ(1162〜1241)
鎌倉時代初期の歌人・歌学者・古典学者。法名は明静、京極中納言(唐名で京極黄門) ともいう。
父は藤原俊成、母は藤原親忠女(美福門院加賀)、兄に藤原成家、姉に建春門院中納言がおり、子に藤原為家がいる。
勅撰和歌集である新古今和歌集・新勅撰和歌集の選者であるほか、私撰和歌集、小倉百人一首の選者でもある。自選家集(私家集)に『拾遺愚草』。
散文の著作も多く代表的なものとして歌論書に『近代秀歌』・『詠歌大概』・『毎月抄』、物語研究に『源氏物語奥入』、擬古物語に『松浦宮物語』、日記に『明月記』がある。
古典学者としての定家は、上記の歌論・物語研究のほか、晩年、歌書・物語・日記をはじめとした古典籍の筆写、校訂をし多くの写本を残した。
定家の書は、自身『明月記』寛喜三年八月七日条に「其字如鬼」というように悪筆を自認していたが、独特の筆致から後に定家流としてもてはやされ、烏丸光広・小堀遠州・松平不昧らの書にも影響を与えた。
rhizome/藤原定家.txt · 最終更新: 2014/03/16 04:39 by 127.0.0.1