ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:更級日記

更級日記

さらしなにっき

成立

平安時代中期の日記文学。作者は菅原孝標の女で、作者53歳、康平3年(1060)ごろの成立か。

更級日記の題名は、終わり近くにある和歌

月もいでて闇にくれたる姥捨になにとて今宵たづね来つらむ

に由来するといわれる。この歌は、『古今和歌集』雑上878

我心なくさめかねつさらしなやをばすて山にてる月をみて

を踏まえて詠まれたもので、ここから作者自身により「さらしな」日記と命名されたという説が有力である。

また、作者の亡夫の任国、信濃の郡名も関係があるという説もある。

「さらしな」の漢字表記は「更級」とも「更科」とも書かれるが、現存諸本の祖本である定家本の外題により、今日では「更級」と書くのが一般的である。

内容

作者が上総に住み、上京する12・3歳から、夫と死別して数年後までの40年あまりの日記

上総から上京の過程を描くなど、紀行文としての性格もある。

諸本

写本版本などきわめて多いが、すべてその祖本は御物本といわれる、藤原定家自筆本である。

しかし、定家本の親本も誤りや不審の多い本だったらしく、定家自身奥書にその旨を記している。

また、定家本は綴じ誤りがはなはだしく、現存諸本がすべてその錯簡を踏襲していたために、大正13年の佐々木信綱・玉井幸助による定家本の発見までは完全には読み解かれなかった。

参考

電子テキスト

注釈書

  • 朝日古典全書『更級日記』(玉井幸助・朝日新聞社・1950年2月)
  • 講談社学術文庫『更級日記全訳注』(関根慶子・講談社・1977年8月、9月)

rhizome/更級日記.txt · 最終更新: 2014/04/19 01:53 by Satoshi Nakagawa