text:sesuisho:n_sesuisho7-079
醒睡笑 巻7 謡
21 田舎人の上洛し宿主に向かひ某が京のぼり一世の始めに候ふ・・・
校訂本文
田舎人の上洛し、宿主に向かひ、「某(それがし)が京のぼり、一世の始めに候ふ。いづくを歩(あり)き、何を見ても合点(がつてん)ゆかず候ふまま、いそがはしくとも連れて歩(あり)かれ、ところどころを教へてたべ。故郷に帰り土産にせん」など、ねんごろに語らひ出づる。
まづ四条の橋を通るに、「これこそ謡(うたひ)に謡ふ四条の橋、あれに見ゆるは五条の橋の上候ふよ」。「さても嬉し。熊野(ゆや)1)にある名所を見たることや。してして、その老若男女(らうにやくなんによ)といふ所は2)、やがてこのあたりにては候はぬか」。京の案内者も一円不文字(いちゑんふもんじ)にありければ、理がすまいで返事するやう、「その老若男女は、三年(みとせ)あとの大洪水にみな流れた」と。
渡りえてうき世の橋をながむればさても危ふく過ぎしものかな
翻刻
一 田舎人の上洛し宿主にむかひ某(それがし)が京のぼり 一世の始に候いづくをありきなにを 見ても合点(かつてん)ゆかず候ままいそかはしくともつ れてありかれ処々ををしへてたべ故郷(きやう)に/n7-41l
かへりみやけにせんなど懇にかたらひ出るま つ四条の橋(はし)をとほるに是こそ謡にうたふ 四条の橋あれに見ゆるは五条の橋の上候よ さてもうれしゆやにあるめいしよを見たる 事やしてして其老若男女(らうにやくなんによ)といふ処はやが てこのあたりにては候はぬか京の案内者(あんないじや)も一 円不文字(もんじ)にありければ理がすまいで返事 するやう其老若男女は三年あとの大 洪水(かうずい)にみななかれたと/n7-42r
渡り得てうき世の橋を詠れは さてもあやうく過し物かな/n7-42l
text/sesuisho/n_sesuisho7-079.txt · 最終更新: 2022/08/16 12:52 by Satoshi Nakagawa