ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho7-042

醒睡笑 巻7 似合うたのぞみ

11 夜咄する衆の中間ども供して行くに・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

夜咄(よばなし)する衆の中間(ちうげん)ども、供して行くに、ころは霜月末つかた1)身に着るものの薄く短かければ、膚(はだへ)は風の棲(すみか)となり、糟糠汁(そうこうじる)さへことたらねば、腹中(ふくちう)のとぼしさに、壁のした道の傍らにちつことたたずみ、頭(かうべ)も足も冷えのぼり、三更と過ぎぬれば、食気(しよくけ)やうやうつき果て、飢寒の愁へやすからず、身のあたたかにてこそ2)眠(ねぶ)らんやうもなければ、せめて懺悔(さんげ)の物語を始め、声も惜しまず申せしは、「われが望みは別にない。天下を十日もちたや。十日の内に、夜咄する者どもをみな捕らへ、成敗して見たい」と。

その席の相客に、心ある人のさむらひて、中だちし、この旨をさだかに聞きつけ、「『寒者不貪尺玉而冀短褐。飢者不願千金而羨一飡。(寒(こご)ひたる者は尺玉(しやくぎよく)を貪(むさぼ)らずして短褐(たんかつ)を冀(ねが)ふ。飢ゑたる者は千金願はずして一飡(いちざん)を羨(よみ)んず。)』とあり。かの者、述懐も理(ことわり)」とぞ憐みける。

  七夕の下部(しもべ)にかすぞやれ衾(ぶすま)天の川原の波に濡らすな

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 夜咄(よはなし)する衆の中間(ちうげん)ども供して行に比は霜
  月末つき身にきる物のうすくみじかけれは
  膚(はだへ)は風の棲(すみか)となり糟糠汁(そうこうしる)さへ事たらね/n7-25l
  は腹中(ふくちう)のとほしさに壁(かべ)のした道の傍(かたはら)に
  ちつことたたずみ頭(かうべ)も足も冷(ひえ)のほり三更(かう)
  と過ぬれば食気(しよくけ)漸(やうやう)つきはて飢寒(きかん)の愁(うれへ)
  やすからす身のあたるにてこそねふらん様
  もなけれはせめてさんげの物がたりをは
  しめ声もおしまず申せしは我れが望(のぞみ)
  は別にない天下を十日もちたや十日の内に
  夜咄する者どもをみなとらへ成敗(せいばい)して
  見たいと其席(せき)の相客に心ある人のさむ/n7-26r
  らいて中だちし此旨をさたかに聞つけ
  寒者(コゴヒタルモノハ)不(ズシテ)貪(ムサボラ)尺玉(シヤクキヨクヲ)而冀(ネガフ)短褐(タンカツヲ)飢者(ウヘタルモノハ)不(ズシテ)願(ネガハ)千(セン)
  金(キンヲ)而羨(ヨミンズ)一飡(イチザンヲ)とあり彼者述懐も理とそ憐みける
   七夕の下部にかすそやれ衾(ふすま)
    天の川原の浪にぬらすな/n7-26l
1)
「つかた」は底本「つき」。諸本により訂正。
2)
「あたたかにてこそ」は底本「あたるにてこそ」。諸本により訂正。
text/sesuisho/n_sesuisho7-042.txt · 最終更新: 2022/07/23 16:31 by Satoshi Nakagawa