text:sesuisho:n_sesuisho5-051
醒睡笑 巻5 上戸
9 上戸たる人の上には四返目の大事といふあり・・・
校訂本文
上戸たる人の上には、「四返目(しへんめ)の大事」といふあり。伝へずんば知るべからず。祝言(しうげん)・無祝言、酒三返とほるは定まれる例なり。また四返の境目(さかへめ)をこせば、五返は言ふに及ばず。されば、座敷毎の時宜に、「はや三返とほりたる。銚子を取り給へ」と言ふは世の常ぞや。亭主、器用にて銚子を出だす時。こなたは1)目をふさぎ、手を合はせ、「いやはや正体がおりない。中々に」と言ひて、かまはぬがよし。給仕、大きなる盃を取りてつぐべし。それも知らぬふりよし。おほかた七・八分もつぎたらんと思ふ時分、「これはこれは」と言ひ言ひ、盃に手をかけよ。「はやお手がかかつた」と言ふ。是非に及ばぬふりに受け取れば、「とてもの事に十分につげ」と言はん。これを「四返目の大事」、相伝とぞ。
翻刻
一 上戸たる人のうへには四返めの大事といふあり 伝へずんばしるべからず祝言無祝言酒三返と をるはさだまれる例也又四返の境目(さかへめ)をこせは 五返はいふにをよはずされば座敷毎の時(じ) 宜(ぎ)にはや三返とをりたる銚子をとりたまへ といふはよのつねそや亭主器用(きよう)にててうし を出す時こなは目をふさぎ手をあはせいやはや 正体がおりない中々にといひてかまはぬがよし/n5-43r
給仕大なる盃をとりてつぐへしそれもしら ぬふりよし大かた七八分もつきたらんと思ふ 時分これはこれはといひいひ盃に手をかけよはや お手がかかつたといふ是非におよばぬふりに うけとればとてもの事に十分につげと いはんこれを四返めの大事相伝とぞ/n5-43l
1)
「こなたは」は底本「こなは」。諸本により訂正。
text/sesuisho/n_sesuisho5-051.txt · 最終更新: 2022/03/06 19:12 by Satoshi Nakagawa