ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho5-003

醒睡笑 巻5 婲心

3 昔語りに女院へある時大きなる杓子をあげけることありし・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

昔語りに、女院へある時、大きなる杓子をあげけることありし。御覧じ始めなれば、何とも御知りなくて、左右へ御尋ねあれども、同じく「存ぜず」と申さるる。「さらば、下衆(げす)に問へ」と仰せある時、お半下(はした)に、右のむねを尋ねらる。聞く者をかしがりて、「名を存じたる者なし」と申せば、女院の仰せあるやう、われはこれを推(すゐ)した。鬼の耳かきであらうず」と。

時頼禅門1)

  思ふべし人はすりこぎ身は杓子思ひあはぬはわれゆがむなり

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 昔語に女院へある時おほきなる杓子(しやくし)をあげける
  事ありし御覧し始なればなにとも御しりなく/n5-4r
  て左右へ御尋あれどもおなじく存せずと申
  さるるさらばげすにとへとおほせある時おはし
  たに右のむねを尋らる聞者(もの)おかしがりて
  名(な)を存たる者なしと申せば女院の仰せ
  あるやうわれはこれをすいしたおにのみみ
  かきであらふずと      時頼禅門
   思へし人はすりこぎ身はしやくし
    おもひあはぬは我ゆがむなり/n5-4l
1)
北条時頼
text/sesuisho/n_sesuisho5-003.txt · 最終更新: 2022/02/08 22:02 by Satoshi Nakagawa