ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho4-015

醒睡笑 巻4 聞こえた批判

15 河原院は融の左大臣の家なり・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

河原院は融(とほる)の左大臣1)の家なり。陸奥(みちのく)の塩竈(しほがま)の形(かた)を作りて、潮を汲み寄せ、塩を焼かせなど、さまざまをかしきことを尽し住み給ひける。大臣(おとど)失せ給ひて後、宇多院2)には奉りたるなり。延喜の御門3)、たびたび行幸ありけり。

院の住ませ給ふ夜半ばかりに、そよめきて、人の参るやうに思され、見させ給へば、日の装束うるはしくしたる人の、太刀はき笏取りて、二間ばかりのき、かしこまり居たり。

「あれは誰(た)そ」と問はせ給へば、「ここの主(ぬし)に候ふ翁なり」と申す。「融の大臣(おとど)か」と問はせ給へば、「しかに候ふ」と申す。「さは、何ぞ」と仰せらるれば、「家なれば住み候ふよ。おはしますがかたじけなく、所狭く候ふなり。いかがつかまつるべからん」と申せば、「それは大臣の子孫の、われに得させたれば住むにこそあれ。われ押し取りて住むにはあらず。礼も知らず、いかにかくは恨むるぞ」と高やかに仰せられければ、かい消つやうに失せぬ。

「ただの人は、その大臣の霊鬼にあひて、さやうにはいかで言ひてんや」とぞ、時の人、感じ奉りし。

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 河原院は融の左大臣の家也みちのくの
  しほかまのかたをつくりて潮をくみよせ塩を/n4-17l
  やかせなと様々おかしき事をつくし住給
  けるおととうせ給ひて後宇多院には奉りた
  る也延喜の御門たひたひ行幸有けり院
  のすませ給夜半斗にそよめきて人の参
  るやうにおほされ見させ給へはひの装束
  うるはしくしたる人の太刀はき笏とりて
  二間斗のき畏り居たりあれはたそと
  とはせたまへはここのぬしに候翁なりと申
  融のおととかと問はせたまへはしかに候と/n4-18r
  申すさはなむそと仰らるれは家なれは住
  候よおはしますか辱く所せく候なり如何仕
  へからんと申せばそれはおととの子孫の我
  に得させたれは住にこそあれ我をしとり
  てすむにはあらす礼もしらすいかにかくは
  うらむるぞとたかやかに仰られけれはかい
  けつやうに失ぬ唯の人はそのおととの霊鬼に逢て
  さやうにはいかていひてんやとそ時の人感し奉りし/n4-18l
1)
源融
2)
宇多天皇
3)
醍醐天皇
text/sesuisho/n_sesuisho4-015.txt · 最終更新: 2021/11/19 23:36 by Satoshi Nakagawa