text:sesuisho:n_sesuisho4-013
醒睡笑 巻4 聞こえた批判
13 板倉伊賀守殿齢七旬にあまれば・・・
校訂本文
板倉伊賀守殿1)、齢(よはひ)七旬にあまれば、功名(こうめい)かなひとげて、身を退き、嫡子周防守殿2)ついで、天下の所司代たりし。
上京に、ある家主あひ果てけるに、二十(はたち)あまりの子あり。母は継母(けいぼ)、「その惣領(そうりやう)には家を渡すまじ。『われに跡をしれ』と夫の遺言なり」と言ふ。惣領は、「眼前の親子たるわれをのけ、別に誰が家をしるべきや」と怒り、所司代へ双方出でけり。
互ひの意趣を言ふ口上に、妻の申すやう、「後家と書きては何と読み参らする」と。周防守、「のちの家と読む」とあれば、「その儀ならば、われらのしらでかなはぬことにこそ」と申す時、「まづ立て帰れ。重ねて穿鑿(せんさく)すまさむ」となり。
宿に戻り、「公事(くじ)勝ちたり。さらば尼にならん」と、親類言ひ合せぬ。再び裁許(さいきよ)とて、また決断の座に出でたるに、「そちは髪を剃りたるか」と尋ねたる。「なかなか。ふたたび夫を持ち、憂き世の望みあらばこそと思ひさだめ、出家の姿にまかりなりて候ふ」と。その言下に周防守殿、「さらば出家とは家を出づると書きたるまま、この座敷より、すぐに家を出でよ」と。
翻刻
一 板倉伊賀守殿齢(よはひ)七旬にあまれは功名(こうめい)かな ひとけて身をしりそき嫡子周防(すほう)守殿 次て天下の所司代たりし上京にある家主/n4-16r
あひはてけるに廿あまりの子あり母は継母(けいぼ) 其惣領(そうりやう)には家を渡すまし我れに跡(あと)をしれ と夫の遺言なりといふ惣領は眼前の親子 たる我れをのけ別に誰れか家をしるへきやと いかり所司代へ双方出けり互(たがい)の意趣(いしゆ)をいふ 口上に妻(つま)の申様後家と書てはなにと よみ参らすると周防守のちの家とよむ とあれば其儀ならは我らのしらてかな はぬ事にこそと申時まつ立て帰れ重(かさね)て/n4-16l
せんさくすまさむとなり宿(やと)に戻(もどり)公事(くじ) かちたりさらは尼(あま)にならんと親類(しんるい)いひ合 せぬ再裁許とて又決断(けつたん)の座に出たるに そちは髪(かみ)をそりたるかとたつねたるなか なか二度夫をもちうき世の望(のそみ)あらばこそ とおもひさだめ出家のすかたにまかりなり て候と其言下に周防(すほう)守殿さらは出家とは 家を出ると書たるまま此座敷(さしき)よりすく に家をいてよと/n4-17r
text/sesuisho/n_sesuisho4-013.txt · 最終更新: 2021/11/19 00:49 by Satoshi Nakagawa