ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho4-011

醒睡笑 巻4 聞こえた批判

11 京矢田の町に夫婦の人ありしが夫先に立ち妻歎きに明け暮れ・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

京矢田の町に、夫婦の人ありしが、夫(おつと)先に立ち、妻歎きに明け暮れ、一周忌も過ぎぬ。後家、惣領(そうりやう)の子とその妹(いもと)を呼び、亡き人のこと語り出だし、涙をおさへつつ、惣領に向かひて、「『御身ははや家をもうけ取り、譲りをも取りたれば、今この家と少しも残れるものを、妹の子に聟を取りて渡せ』との遺言なる」よし言ひければ、その子、「われはさせる譲りをも取らず。この家も財宝も、えこそやるまじき」と座敷を蹴立てて立ち去りし後、結句(けつく)家をうけ取らんといふ使を立つるゆゑに、老母腹を立て、「焼いては捨つると、やるまじきものを」とあれば、町衆あつかひに入り、さきに母の言ひ渡されたる筋目に教訓するも、ととのはず。

惣領、目安をしたため、所司代(しよしだい)へ出でにけり。伊賀守1)、そのおもむき、ねんごろに尋ね問ひて、対決に及ぶまでもなく大きに怒つて、「孝は百行の始めなれば、不孝百悪のもとひなるべし。たとひ母の言ふところ僻事(ひがこと)なりとも、孝の道を存ぜば、一人ある老母にしたがはぬことあらんや。諺(ことわざ)にも、『親ものに狂はば、子は囃(はや)すべし』と言ひならはせり。その上、これは母の理、至極(しごく)なり。亡父が遺言をそむくといひ、老母の命にしたがはざる不孝・不順(じゆん)の過(とが)といひ、かたがたもつて曲事(くせごと)なり。なんぢごときの者をそのまま洛中に置かば、また世の人にも悪行あらん。はやはや京を出でよ。延引(えんいん)せば、はからふべきことあり」との下知にて、言葉もなく失せ行きぬ。

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 京矢田の町に夫婦の人ありしか夫(おつと)さき
  に立妻(つま)歎(なけき)にあけくれ一周忌も過ぬ後家(ごけ)
  惣領(そうりやう)の子と其妹(いもと)をよひなき人の事かたり
  出し涙をおさへつつ惣領にむかひて御身は
  はや家をも請取(うけとり)譲(ゆつり)をも取たれは今この
  家と少も残れるものを妹の子に聟(むこ)/n4-14r
  をとりて渡(わた)せとの遺言なるよしいひけれ
  ば其子我はさせる譲(ゆつり)をもとらす此家も
  財宝(ざいほう)もえこそやるましきと座敷をけ
  たてて立さりし後結句(けつく)家をうけとらんと
  いふ使をたつるゆへに老母腹(はら)をたてやい
  てはすつるとやるましき物をとあれは町衆
  あつかひに入さきに母のいひわたされたるすぢ
  めに教訓(けうくん)するもととのはす惣領目安(めやす)を認(したため)
  所司代へ出にけり伊賀守其趣(おもむき)懇(ねんころ)に尋(たつね)/n4-14l
  とひて対決(たいけつ)に及まてもなく大にいかつて
  孝は百行の始なれは不孝百悪のもとひな
  るへしたとひ母のいふ所僻事(ひかこと)也とも孝の道
  を存せは独(ひとり)ある老母に随ぬ事あらんや諺(ことはさ)
  にも親物にくるはは子ははやすへしといひな
  らはせり其上是は母の理至極なり亡父(ぼうふ)
  か遺言をそむくといひ老母の命にしたがは
  さる不孝不順の過と云旁(かたかた)以曲(くせ)事也汝(なんぢ)ご
  ときの者を其儘(まま)洛中にをかは又よの人にも/n4-15r
  悪(あく)行あらん早々京を出よ延引せばはか
  らふへき事ありとの下知にてこと葉もな
  くうせ行ぬ/n4-15l
1)
板倉勝重
text/sesuisho/n_sesuisho4-011.txt · 最終更新: 2021/11/17 21:29 by Satoshi Nakagawa