ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho3-106

醒睡笑 巻3 清僧

7 昔唐土に宝誌和尚といふあり・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

昔、唐土(もろこし)に宝誌和尚1)といふあり。

道徳おはしければ、帝(みかど)は、「姿を影に描き留めん」とて、絵師三人をつかはし給ふ。三人、めんめんに写すべきよし、仰せ含めらる。

和尚へ参り、かく宣旨を蒙り詣でたるよし、申せば、「しばし」と言ひて、法眼(ほふげん)の装束し出で合ひ給へるを、三人おのおの書くべき絹を広げ、すでに筆をくださんとするに、聖、「しばらく。われ、まことの形あり。それを見て写すべし」とあり。さうなく描かずし、御顔を見れば、大指(おほゆび)の爪にて額の皮をさし切りて、皮を左右へ引きのけたるより、金色の菩薩の顔をさし出だしたり。

一人は十一面観音と見る。一人は聖観音と拝み奉りつる。見るままに写し奉り、持ち参りたれば、帝驚き別の使(つかひ)を立てて問はせ給へば、かい消つやうに失せ給ふ。

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 昔もろこしに宝諰(ほうし)和尚といふあり道徳
  おはしけれは帝(みかと)は姿を影にかき留んとて
  絵師三人を遣し給ふ三人めんめんにうつす/n3-51l
  へきよし仰ふくめらる和尚へ参りかく宣
  旨を蒙りまうてたるよし申せはしばしと
  いひて法眼(ほうげん)の装束し出合給へるを三人
  各書へき絹(きぬ)をひろけ既に筆をくたさん
  とするに聖しはらく我まことの形あり
  それを見て写べしとあり左右なくかか
  すし御顔を見れば大指(ゆひ)の爪にて額(ひたい)の
  皮をさしきりて皮を左右へ引のけたる
  より金色の菩薩(ぼさつ)のかほをさしいだし/n3-52r
  たり一人は十一面観音と見る一人は聖
  観音と拝奉りつる見るままに写奉り
  持参たれは御門おとろき別のつかいを
  たててとはせ給へはかいけつやうに失せ給ふ/n3-52l
1)
底本「宝諰」。宝志・保誌とも書く。
text/sesuisho/n_sesuisho3-106.txt · 最終更新: 2021/11/07 22:43 by Satoshi Nakagawa