text:sanboe:ka_sanboe2-01f
目次
中巻 1 聖徳太子(6)
校訂本文
太子1)の御妻2)膳部(かしはで)の氏3)、かたはらに候ひ給ふ。太子語らひて宣はく、君、わが心のごとくして、一ことも違(たが)はず。幸ひなるかな。死なむ日は穴を同じくして、ともにうづむべし」と。妃、答へ申さく、「千秋万歳、朝暮につかまつらむとこそ思ひ給ふれ。何の心ありてか、今日終りのことをば宣ふぞ」と。太子、答へ給はく、「始めある物は必ず終りあり。ものの定まれる理(ことわり)なり。一度(ひとたび)は生まれ一度は死ぬること、人の常の道なり。われ、昔あまたの道をかへて、仏道を行ひ勤めき。わづかに小国の王子として来たりて、妙(たへ)なる法を弘めて、法もなき所に一乗の義を弘(ひろ)め説きつ。五濁悪世(ごぢよくあくせ)に久しくあらむと思はず」と宣ふ。妃、涙を流して承はる。
ここに、太子、難波より京に帰り給ふに、片岡山の辺(ほとり)に飢ゑたる人臥せり。黒駒(くろこま)歩まずしてとどまる。太子、馬より下り給ひて語らひ給ふ。紫の御袍(ごはう)を脱ぎ給ひて、この人に覆ひ給ひて、歌ひて曰はく、
しなてるや片岡山に飯に飢ゑて臥せる旅人あはれ祖(おや)なし
飢ゑ人、頭を挙げて返せる歌、
斑鳩(いかるが)や富の緒川(をがは)の絶えばこそわが大公(おほきみ)の御名(みな)を忘れめ
と言へり。
太子、宮に帰り給ひて、この人死ににけり。太子悲しびて葬(はふ)り納め給ふ時に、大臣達、このことを誹謗する人七人あり。太子、この人々に示し給ふ、「片岡に行きて、その形(かたち)を見よ」と宣へば、行き至りて見れば、屍(かばね)すでになし。棺(くわん)の内はなはだ香ばし。皆驚き怪しむ。
翻刻
シオリノ事也ト太子ノ御妻(妃)カシハテノ氏(膳氏イ)カタハラニ/n2-16r・e2-13r
候給フ太子カタラヒテ乃給ハク君我心ノコトクシテ一コト モタカハス幸ナルカナ死ム日ハ穴ヲ同クシテトモニウツ ムヘシト妃コタヘ申サク千秋万歳朝暮ニツカマツラムトコ ソ思給フレナニノ心アリテカ今日ヲハリノ事ヲハ乃給フソト 太子答給ハク始アル物ハ必ス終アリモノノサタマレル理 ナリ一タヒハ生レ一度ハ死ル事人ノ常ノ道也我昔アマ タノ道ヲカヘテ仏道ヲ行ヒツトメキワツカニ小国ノ王子トシ テ来テタヘナル法ヲヒロメテ法モナキ所ニ一乗ノ義ヲ弘メ/n2-16l・e2-13l
https://dl.ndl.go.jp/pid/1145963/1/16
説ツ五濁悪世ニ久クアラムト思ハスト乃給妃ナミタヲ ナカシテウケ給ハル爰ニ太子難波ヨリ京ニ帰給ニ片 岡山ノ辺ニ飢タル人フセリ黒駒アユマスシテトトマル 太子馬ヨリヲリ給テカタラヒ給紫ノ御袍ヲヌキ給テ 此人ニヲホヒ給テ哥曰 志奈天留耶片岡山ニ飯ニ飢テ臥セル旅人阿者礼祖无 飢人挙頭所返哥 斑鳩ヤ冨ノ緒川ノ絶ハコソ我カ大公ノ御名ヲ忘レメ/n2-17r・e2-14r
トイヘリ太子宮ニ帰給テコノ人シニニケリ太子カナシヒテ ハフリヲサメ給時ニ大臣達此事ヲ誹謗スル人七人アリ 太子コノ人々ニ示給フ片岡ニユキテソノカタチヲミヨト 乃給ヘハユキイタリテミレハカハネステニナシ棺内甚香シ 皆驚アヤシムココニ太子イカルカノ宮ニオハシマシテ妃ニカ/n2-17l・e2-14l
text/sanboe/ka_sanboe2-01f.txt · 最終更新: 2024/08/29 21:56 by Satoshi Nakagawa