ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sanboe:ka_sanboe2-01c

三宝絵詞

中巻 1 聖徳太子(3)

校訂本文

<<PREV 『三宝絵詞』TOP NEXT>>

太子1)の御父、用明天皇位につき給ひぬ。二年ありて仏法いよいよ広まり興りき。王の仰せに云はく、「いまはひとへに三宝に帰依せむと思ふ」。蘇我大臣(そがのおほおみ)2)、勅(しよく)をうけ給ひて、法師を召して内裏に入れつ。太子、悦びて大臣の手を取りて、涙をたれて宣はく、「三宝の妙(たへ)なることを、人いまだ知らぬに、大臣心を寄せたり。うれしくもあるかな」と宣ふ。

これより後に、ある人ひそかに守屋大連(もりやのおほむらじ)3)に告げて云はく、「人々謀(はかりごと)をなすめり。兵をまうけよ」と。これを聞きて、阿都(あと)の家に籠りゐて兵士(つはもの)を集めまうく。中臣勝海連(なかとみのかつみのむらじ)、武者(つはもの)をおこして、守屋大連をあひ助けむとす。また、天皇を呪咀し奉らむといふ聞こえあり。

蘇我大臣、太子に啓して軍(いくさ)を率(ひき)ゐて、守屋の大臣のもとによる4)。守屋、兵をおこして楯をついて防ぎ戦ふ。その軍(いくさ)すでにこはくして、御方(みかた)の軍、恐惶(おぢをののき)て、三度(みたび)帰り退く。

この時に、太子、御歳十六才なり。将軍の後(しりへ)に立ち給へり。軍の政(まつりごと)の人、秦川勝(はたのかはかつ)に示して宣はく、「ぬるでの木を取りて、四天王の像を刻み造りて、おのおの髻の上に挟み、桙(ほこ)の先に捧げて、願ひて云はく、『われらをして軍に勝たしめ給ひたらば、四天王の像をあらはして堂塔を建てむ』」と。蘇我大臣、またかくのごとく願(ぐわん)して、軍を集めて進み戦ふに、物部守屋大連、大きなる榎(えのき)に登りて、物部氏の大神を誓ひて矢を放つに、太子の御鐙(あぶみ)に当たれり。

太子、また舎人(とねり)迹見赤檮(とみのいちひ)5)に仰せて、四天王を祈りて矢を放たしむ。遠く大連が胸に当たりて、木より落ちぬ。

その軍敗れぬ。攻め行きて、守屋が首(かうべ)を切りつ。鉾に刺して、家の内の宝物(たからもの)、荘園6)をば、みな寺の物となしつ。玉造(たまつくり)の岸の上に、はじめて四天王寺を建つ。これより仏法盛りとなりぬ。

<<PREV 『三宝絵詞』TOP NEXT>>

翻刻

モトメアラタメテコレヨリハシメテ又オコシサカヘシメ給太子ノ
御父用明天皇位ニツキ給ヌ二年アリテ仏法イヨイヨヒロマリ
オコリキ王ノ仰ニ云イマハヒトヘニ三宝ニ帰依セムトヲモフ
蘇我大臣勅ヲウケ給テ法師ヲメシテ内裏ニイレツ太子
悦テ大臣ノ手ヲ取テ涙ヲタレテ乃給ハク三宝ノタヘナル
事ヲ人イマタシラヌニ大臣心ヲヨセタリウレシクモアルカナト
乃給コレヨリ後ニ或人ヒソカニ守屋大連ニ告テ云ク人々
ハカリコトヲナスメリ兵ヲマウケヨトコレヲキキテ阿都(アト)ノ家ニ/n2-12r・e2-9r
籠居テ兵士ヲアツメマウク中臣ノ勝海ノ連武者ヲヲコシ天
守屋ノ大連ヲアヒタスケムトス又天皇ヲ呪咀シタテマツラム
トイフキコヘアリ蘇我大臣太子ニ啓シテイクサヲヒキヰテ
守屋ノ大臣ノモトニヨル守屋兵ヲオコシテタテヲツイテフセ
キタタカフソノ軍已ニコハクシテ御方ノイクサ恐惶(ヲチヲノノキ)テ三度
カヘリ退ク此時ニ太子御歳十六才也将軍ノ後ニ立給ヘリ
軍ノマツリコトノ人秦川勝ニシメシテ乃給ハクヌルテノ木ヲ
トリテ四天王ノ像ヲキサミ造テ各髻ノウヘニハサミ桙ノサキニ/n2-12l・e2-9l

https://dl.ndl.go.jp/pid/1145963/1/12

ササケテ願テ云我等ヲシテ軍ニカタシメ給タラハ四天王ノ像
ヲアラハシテ堂塔ヲタテムト蘇我大臣又カクノコトク
願シテ軍ヲアツメテススミタタカフニ物部守屋大連大ナル
榎ニノホリテ物部氏ノ大神ヲチカヒテヤヲハナツニ太子
ノ御アフミニアタレリ太子又舎人遠(迹)見ノ赤檮(槫或)ニ仰テ
四天王ヲイノリテ矢ヲハナタシム遠ク大連カ胸ニアタリ
テ木ヨリヲチヌソノイクサヤフレヌセメユキテ守屋カ首
ヲキリツ鉾ニサシテ家ノ内ノタカラ物庄薗ヲハ皆寺ノ/n2-13r・e2-10r
物トナシツ玉造ノ岸ノウヘニハシメテ四天王寺ヲタツコレヨリ
仏法サカリトナリヌ太子ノ御舅崇峻天王位ニツキ給ヌ/n2-13l・e2-10l

https://dl.ndl.go.jp/pid/1145963/1/13

1)
聖徳太子
2)
蘇我馬子
3)
物部守屋
4)
「守屋の大臣のもとによる」は東大寺切(関戸家本)「もりやの大連をうつ」。
5)
迹見赤檮は、底本「遠見ノ赤檮」で、「遠」に「迹」、「檮」に「槫或」と傍書。一般的な表記に従った。
6)
底本表記「庄薗」
text/sanboe/ka_sanboe2-01c.txt · 最終更新: 2024/08/29 21:26 by Satoshi Nakagawa