ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho3-34

伊曾保物語

下巻 第34 出家と盗人の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP

ある法師、道を行きけるところに、盗人(ぬすびと)一人行き向かつて、かの僧を頼みけるは、「見奉れば、やんごとなき御出家なり。われ並びなき悪人なれば、願はくは御祈りをもつて、わが悪心をひるがへし、善人となり候ふやうに祈請(きせい)し給へかし」と申しければ、「それこそわが身にいとやすきことなれ」と領掌(りやうじやう)せられぬ。かの盗人も、かへすがへす頼みてそこを去りぬ。

その後はるかにほど経て、かの僧と盗人と行き会ひけり。盗人、僧の袖をひかへて、怒(いか)つて申しけるは、「われ、御辺(ごへん)を頼むといへども、そのかひなし。祈請し給はずや」と申しければ、僧、答へて云はく、「われ、その日より片時(へんじ)のいとまもなく御辺のことをこそ祈り候へ」とのたまへば、盗人、申しけるは、「おことは出家の身として、虚言(そらごと)をのたまふものかな。その日より悪念のみこそおこり候へ」と申しければ、僧のはかりごとに、「にはかに喉かはきてせんかたなし」とのたまへば、盗人申しけるは、「これに井戸の侍るぞや。われ上より縄を付けて、その底へ入れ奉るべし。飽くまで水飲み給ひて、上がりたく思し召し候はば、引き上げ奉らん」と契約して、件(くだん)の井戸へ押し入れけり。

かの僧、水を飲んで、「上げ給へ」とのたまふ時、盗人、力を出だして、「えいや」と引けども、いささかも上がらず。「いかなれば」とて、さしうつぶして見れば、何しかは上がるべき、かの僧、そばなる石にしがみつきてをるほどに、盗人怒つて申しけるは、「さても御辺は愚かなる人かな。その儀にてはいかが。祈祷も験(しるし)あるべきや。その石放し給へ。やすく引き上げ奉らん」と云ふ。僧、盗人に申しけるは、「さればこそ。われ、御辺の祈念(きねん)をいたすも、このごとく候ふそよ。いかに祈りをなすといへども、まづ御辺の悪念の石を離れ給はず候ふほどに、鉄(くろがね)の縄にて引き上ぐるほどの祈りをすればとて、鉄(かね)1)の縄切るるとも、御辺のごとく強き悪念は善人になりがたう候」と申されければ、盗人、うちうなづいて、かの僧を引き上げ奉り。足もとにひれふして、「けにもがな」とて、それより元結(もとゆひ)切り、すなはち僧の弟子となりて、やんごとなき善人とぞなりにけり。

この経を見ん人は、たしかにこれを思へ。ゆるがせにすることなかれ。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP

万治二年版本挿絵

翻刻

  卅四   出家と盗人の事
ある法師道を行ける所に盗人一人ゆきむかつ
てかの僧をたのみけるは見たてまつれはやんこと
なき御出家也われならひなき悪人なれはねかはく
は御いのりをもつてわか悪心をひるかへし善人
となり候やうにきせいしたまへかしと申けれは
それこそ我身にいとやすき事なれとりやうしやう/3-116l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/116

せられぬかのぬす人も返々たのみてそこをさり
ぬ其後はるかに程経てかの僧とぬす人とゆきあひ
けりぬす人そうの袖をひかへていかつて申けるは
われ御辺をたのむといへともそのかひなしきせい
し給はすやと申けれはそう答云我其日よりへん
しのいとまもなく御辺の事をこそいのり候へと
のたまへはぬす人申けるはおことは出家の身とし
てそらことをのたまふ物かなその日より悪念のみ
こそおこり候へと申けれはそうのはかりことに
俄にのとかはきてせんかたなしとのたまへは
ぬす人申けるはこれに井との侍るそや我うへ/3-117r
よりなはを付てそのそこへ入奉るへしあくまて水
のみ給ひてあかりたくおほしめし候ははひきあけ
奉らんとけいやくして件の井とへおし入けり
かの僧水をのんて上給へとのたまふ時盗人力を出
してえいやとひけともいささかもあからすいかな
れはとてさしうつふしてみれは何しかはあかる
へきかの僧そはなる石にしかみつきておる程に盗
人いかつて申けるはさても御辺はをろかなる人
かなその儀にてはいかかきたうもしるし有へきや
其いしはなし給へやすくひき上奉らんと云そう
ぬす人に申けるはされはこそわれ御辺のきねんを/3-117l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/117

いたすも此ことく候そよいかにいのりをなすといへ
共まつ御辺の悪念のいしをはなれ給はす候程にく
ろかねのなはにて引上る程のいのりをすれはとて
兼のなはきるる共御辺のことくつよき悪念は善
人に成かたふ候と申されけれはぬす人うちうなつゐ
てかのそうを引上奉り足本にひれ臥てけにもかな
とてそれよりもとゆひきり則そうの弟子となりて
やんことなきせん人とそなりにけり此経をみん人
はたしかに是を思へゆるかせにする事なかれ

  伊曾保物語下終/3-118r

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/118

1)
「鉄」は底本表記「兼」。「かね」の当て字。
text/isoho/ko_isoho3-34.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa