ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:道行文

道行文

みちゆきぶん

軍記謡曲浄瑠璃などで、旅行の程にそって地名や光景などを述べた文章。 縁語序詞掛詞などを用いた技巧的な文章で、七五調韻文が多い。

(例)平家物語巻10「海道下」

四宮河原に成ぬれば、ここは昔延喜第四の王子、蝉丸の、関の嵐に心を清し、
琵琶をひき給ひしに、博雅の三位といひし人、風の吹日も吹ぬ日も、雨の降る夜も降ぬ夜も、
三年が間歩を運び、立聞て、彼の三曲を伝へけん、藁屋の床の古へも、思遣られて哀也。
逢坂山を打越えて、勢多の唐橋駒もとゞろに踏ならし、雲雀あがれる野路の里、
志賀の浦浪春かけて、霞に曇る鏡山、比良の高峯をも北にして、伊吹の嵩も近付ぬ。
心をとむとしなけれども、荒て中々優しきは、不破の関屋の板びさし、如何に鳴海の潮干潟、
涙に袖はしをれつゝ、彼在原のなにがしの、唐ころもきつゝなれにしとながめけん、
三河国八橋にも成ぬれば、蛛手に物をと哀也。
浜名の橋を渡り給へば、松の梢に風亮て、入江に噪ぐ浪の音、さらでも旅は物憂きに、
心を尽す夕間暮、池田の宿にも着給ひぬ。
rhizome/道行文.txt · 最終更新: 2014/03/18 18:15 by Satoshi Nakagawa