内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
りぞうむ文学辞典
»
縁語
サイドバー
検索
sidebar
menu
やたナビTEXT
電子テキスト検索
研究ツール検索
りぞうむ文学辞典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
雑誌掲載論文情報
国文学雑誌
中国学雑誌
歴史学雑誌
𝕏(aka Twitter)
掲示板
メールフォーム
プライバシーポリシー
更新停止
リンク集
管理人の小部屋
やた管ブログ
Facebook
管理人の小部屋
ブログ最新記事
聖る
(2023/11/29 22:44)
『伊勢物語』始めました
(2023/11/20 01:20)
2023年10月の総括
(2023/10/31 23:21)
『土佐日記』の電子テキストを公開しました
(2023/10/21 11:20)
『一言芳談抄』の版本は行頭に句点がある
(2023/10/10 11:51)
2023年9月の総括
(2023/09/30 22:32)
モバイルSuicaの限度額にびっくりした
(2023/09/24 11:54)
メインPC10周年とUbuntu10周年
(2023/09/15 22:01)
2023年8月の総括
(2023/08/31 22:58)
『土佐日記』始めました
(2023/08/26 22:13)
PR
rhizome:縁語
縁語
えんご
和歌
の修辞法の一つ。
一首の和歌の中で、関連のある語同士を縁語という。
掛詞
と同時に用いられることが多い。
『
新古今和歌集
』に多く見られる。
【例】
鈴
鹿山うき世をよそに
ふり
すてていかに
なり
ゆくわが身なるらむ 『
新古今和歌集
』1613
西行
太字が縁語。なお、「なりゆく」は「鳴り」と「成り」の掛詞。
用語
,
和歌
rhizome/縁語.txt
· 最終更新: 2014/04/07 03:21 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ