ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:宇治大納言物語

宇治大納言物語

うじだいなごんものがたり

現存しない説話集で、『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』を初めとする、多くの説話集に影響を与えたとされる。

逸文が残され、いくつかの目録にもその書名が残されるが、「宇治大納言物語」はジャンル名にすぎず、『宇治大納言物語』という作品は存在しなかったという説もある。

この作品について最も多く言及するのは『宇治拾遺物語』序文である。それによると、宇治大納言源隆国が平等院の南泉房で避暑していた際、往来の人々の語った話を草紙に書きとめたものだという。

『宇治拾遺物語』序文

世に宇治大納言物語といふ物あり。此大納言は隆国といふ人なり。西宮殿(高明也)の孫、俊賢大納言の第二の男なり。年たかうなりては、あつさをわびて、いとまを申して、五月より八月までは、平等院一切経蔵の南の山ぎはに、南泉房と云所にこもりゐられけり。さて、宇治大納言とはきこえけり。
もとどりをゆひわげて、□□□□むしろをいたにしきて、□□□□□□□大なる打輪を□□□□□□□□、上中下をいはず□□□□□□□□□□□□□□、昔物語をせさせて、我は内にそひふして、かたるにしたがひて、おほきなる双紙にかかれけり。
天竺の事もあり、大唐の事もあり、日本の事もあり、それがうちに、たうとき事もあり、おかしき事もあり、おそろしき事もあり、あはれなる事もあり、きたなき事もあり、少々はそら物語もあり、利口なる事もあり。さまざま様様なり。
世の人、これをけうじみる。十四帖なり。その正本は、つたはりて、侍従俊貞といひし人のもとにぞありける。いかになりにけるにか、後にさかしき人々かき入れたるあひだ、物語おほくなれり。大納言より後の事、かき入たる本もあるにこそ。さる程に、いまの世に、又物がたりかきいれたる、いできたれり。
大納言の物語に、もれたるをひろひあつめ、又厥后の事など、かきあつめたるものなるべし。名を宇治拾遺の物語と云。宇治にのこれるをひろふとつけたるにや、又、侍従を拾遺といへば、侍従大納言はべるをまなびて、□□といふ事しりがたし。□□□□にや、おぼつかなし。

また、『世継物語』の異本に『宇治大納言物語』と呼ばれるものがある。

rhizome/宇治大納言物語.txt · 最終更新: 2014/03/31 21:37 by Satoshi Nakagawa