ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:俳諧

俳諧

はいかい

定義

連歌から発生した、日本の韻文のジャンルの一つ。連歌よりも卑俗、滑稽味があるという意味をもつ。

連歌同様、長句(五・七・五)と短句(七・七)を付け連ねていく形式で、最初の長句を発句(ほっく)という。

発句を独立して詠むことは、江戸時代から行われていたが、明治になってこれを俳句と呼び、連ねたものを連句と呼ぶようになった。したがって、一般に俳諧と言った場合は、連句と発句の総称である。

さらに広義には、俳文俳論も含めた俳文学全体を指す。

作法

連句の場合、一句目の長句を発句といい、二句目の短句を脇(わき)、三句目の長句を第三(だいさん)、最後の短句を挙句(あげく)といい、それ以外を平句(ひらく)という。

発句には季語があり、切字を用いる。脇は発句と同じ季節を詠み、第三で発句・脇の世界から離れ変化する。

前後の句をそれぞれ前句、付句といい、これらの連結を付け合いという。付け合いの妙により、一巻を構成するのが連句の芸術性となる。

句数は百句の百韻を基本として、三十六句で完結する歌仙形式などがある。

その他、懐紙の書き方などにも作法があった。

俳諧の修辞

rhizome/俳諧.txt · 最終更新: 2014/03/18 13:47 by Satoshi Nakagawa