目次

宇治拾遺物語

うじしゅういものがたり

解説

鎌倉時代初期(1221年ごろか)に成立したと考えられる説話集。古本系諸本は上下二巻。

雑纂形式で197話の説話からなる。院政期に成立した『今昔物語集』、鎌倉時代中期に成立した『古今著聞集』とならんで、我が国を代表する説話文学である。

『今昔物語集』と多くの説話を共有しているが、直接の伝承関係は否定されている。文体は『今昔物語集』が漢字片仮名まじりの宣命書きで、漢文訓読調であるのに対し、『宇治拾遺物語』は仮名書き、和文体である。

『今昔物語集』のみならず、『古本説話集』や『古事談』とも多くの説話を共有する。『古本説話集』は文体まで酷似している。『古事談』に関しては益田勝実によって直接の伝承関係があるとされた。

しかし、独自説話も多く、第三話「鬼に瘤取らるること」(瘤取り爺さん)や第四八話「雀報恩の事」(舌切り雀)など、口承性の高い説話を有している。

絵巻との交渉も深く、四大絵巻に数えられる、『伴大納言絵詞』『信貴山縁起絵巻』の説話を有している。

『今昔物語集』をはじめとする、多くの説話集に影響を与えたとされる、散佚『宇治大納言物語』に言及する序を持ち、『宇治拾遺物語』のみならず中世説話集全体の成立に関する鍵として注目されている。

同時代に読まれた形跡は少ないが、近世になり古活字本が刊行され、『醒睡笑』に多くの説話が取り入れられた。さらに万治二年絵入版本の刊行により多く読まれるようになり、『逸著聞集』に取り入れられたり、『宇治拾遺煎茶友』『愚痴拾遺物語』のように書名をもじったものも現れた。

諸本

諸本は陽明文庫本・伊達本・龍門文庫本・宮内庁書陵部本などの写本による古本系 (上下2巻2冊)と、古活字本(8冊)・万治二年絵入り版本(15巻15冊)などの 流布本系に分けられが、説話配列の違いや、説話の有無などの大きな違いはなく、古本系諸本 が流布本系の上に立つものと考えられる。

また、古本系諸本はすべて上下2巻2冊からなり、古活字本もその形態を残しているため、 これが本来の形で、版本の15巻形式は刊行の際の便宜的なものであろう。

参考文献

電子テキスト

影印本

注釈書・テキスト

抄出・鑑賞

研究書など

今昔物語集説話文学の項をあわせて参照のこと。