ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho01-21

十訓抄 第一 人に恵を施すべき事

1の21 同じ院雪いとおもしろく降りたりける冬の朝・・・

校訂本文

同じ院1)、雪いとおもしろく降りたりける冬の朝(あした)、階(はし)近く居出でさせ給ひて、雪御覧じけるに、「香炉峰の有様、いかならむ」と仰せられければ、清少納言、御前に候ひけるが、申すことはなくて、御簾を押しはりたりける、世の末まで優なる例(ためし)に言ひ伝へられける。

かの香炉峰のことは、白楽天、老ののち、この山の麓(ふもと)に一つの草堂をしめて住み給ひける時の詩にいはく、

  遺愛寺鐘欹枕聴

  香炉峰雪撥簾看

とあるを、御門、仰せ出だされけるによりて、御簾をは上げけるなり。

かの清少納言は、天暦の御時、梨壺の五人の歌仙の内、清原元輔女にて、やまとことばも家の風吹き伝へたりける上、心様(こころざま)わりなく優にて、折につけたる振舞ひ、いみじきこと多かりけり。

これのみならず、そのころは源氏物語作れる紫式部、ならびに赤染衛門・和泉式部・小式部内侍・小大君・伊勢大輔・出羽弁・小弁・馬内侍・高内侍2)・江侍従・乙侍従3)・新宰相・兵衛内侍・中将などいひて、やさしき女房どもあまたありけり。

すべて、御門賢王にておはしけるにや、才臣、智僧より始めて、道々のたぐひにいたるまで、みなその名を得たり。

中にも、四納言と聞えしは、斉信4)・公任5)・俊賢6)・行成7)なり、漢の四皓の世に仕へたらんも、この人々には、いかがまさらむとぞ見えける。

僧には、横川の慈恵大僧正8)・広沢僧正寛朝などおはしけり。大内にて五壇の御修法つとめられけるに、慈恵は不動尊となり、寛朝は降三世と現じて、少しも本尊にかはらざりけり。残りの僧はさもなかりけり。円融天皇、まさしく此事を御覧ぜられける。両僧つたはりて、この御時の人なりければ、御門も、「われ、人を得たること、延喜・天暦にも」と御自讃ありける。

まことや、この御時、一つの不思議ありける。上東門院の御方9)の御帳の内に、犬の子を生みたりける、思ひかけぬありがたきことなりければ、大きに驚かせ給ひて、江匡衡10)といふ博士に問ひければ、「これめでたき吉事なり。『犬』の字は、大の字のそばに点を付けり。その点を上に付けば『天』なり。下に付けば『太』なり。その下に子の字を書き続くれば、『天子』とも『太子』とも読まるべし。かかれば、太子生れさせ給ひて、天子に至らせ給ふべし」とぞ申しける。

その後、はたして皇子御誕生ありて、ほどなく位に即(つ)き給ふ。後一条天皇これなり。匡衡、風月の才に富めるのみならず、かかる心ばせども深かりけり。

同じ御門、生まれ給ふ時、上東門院、ことのほかに悩ばせ給ひければ、御堂の入道殿11)さわがせ給ひて、御前より御障子を開けて走り出ださせ給ひて、「こはいかかすべき。御誦経なと重ねてすべき」と仰せられけるあひだ、御言葉いまだ終らざるに、勘解由相公有国卿12)、いまだ若かりける時、申していはく、「御産はすでに成り候ひぬるなり。重ねて御誦経に及ぶべからず」と申すほどに、女房、走り参りて、「御産すでに成りぬ」と申しけり。こと落居の後、有国を召して、「いかにして御産なりぬとは知りけるぞ」と問はせ給ふに、「障子は子を障(さ)ふと書きて候ふに、広く開きて候ひつれば、御産成ぬと存じ候ひつる」と申しけり。

そもそも、匡衡四代に当て、中納言匡房13)といふ人ありけり。帥(そち)になりては、江帥(がうのそち)と申しける。才智、先祖をつげり。

宇治関白14)、平等院を建立の時、地形の事など示し合せられむために、土御門右府15)をあひともなはせ給ひたりけるに、「大門の四足、北向きならずはその便なし。大門の北向きの寺や侍る」と問はせ給ひければ、右府、覚えざるよし、答へ申されけり。ただし、匡房卿、いまだ無官にて江冠者(がうくわんじや)とてありけるを、車の尻に乗せて具せられたりけるを、「彼こそ、さるごときことは、うるせく覚えて候へ」とて、召し出だして問はれければ、申していはく、「天竺には那蘭陀寺、戒賢論師の住所、震旦には西明寺、円側法師の道場、日本には六波羅蜜寺、空也上人の建立、みなこれ北向なり」とぞ申しける。宇治殿、ことに御感ありけり。

江帥は、まためでたき相人なりけり。清隆卿16)、因幡守の時、院の御使として来たれり。帥、持仏堂に入りて、念誦のあひだなりければ、御使を縁にすゑて、明り障子をへだてて、これに謁す。清隆、「御使なり。奇怪のことかな」と思ひながら、数刻問答して帰参の時、障子を細めに開けて、呼び返して後、「官、正二位、中納言。命は六十六ぞ」と言ふ。果して言葉のごとし。

また、勅定によりて、法花八軸を一夜中に暗誦しけり。ただ人にはあらざりけるにや。

唐(もろこし)の后、悪しき瘡(かさ)いでき給ひて、その国の医師(くすし)、力及ばざりければ、「日本に雅忠17)といふいみじき医師あり」と伝へ聞き給ひて、これを渡さるべきよし、唐の御門より申し送り給へりけるに、遣(や)り遣らずのこと、公卿の御定めありけり。人々申すやう、心々にて、定まりえざりけるに、帥民部卿経信卿18)、とばかり待たれて参りて、ことの次第聞きて、「唐の后の死なむ、日本に何苦し」と、ただ一こと言はれたりければ、この意見に付きて、渡さるまじきに定まりにけり。

さて、その返牒は、匡房、承りてぞ書かれける。

  双魚難達鳳池之浪

  扁鵲豈入難林之雲

この句をば、和漢ともに讃めかへりけるとぞ。

昔、反正天皇、かくれ給ひて後、御弟の允恭天皇、いまだ皇子におはしける時、久しく篤疾にしづみ給へりけれども、群臣、あながちにすすめ申すによて、位に即き給ひにけり。そののち、使を新羅へ遣(つか)はして、彼の国の医師を迎へ寄せて、御病をつくろはるるに、ほどなく癒えにけり。ことに賞し給ひて、本国へ帰しやられけり。

そのためし、聞き及び給ひて、異国よりも申し送りけるにや。

翻刻

同院雪イト面白ク降タリケル冬朝、ハシ近クヰ
出サセ給テ、雪御ランシケルニ、香炉峰ノ有様イ
カナラムト仰ラレケレハ、清少納言御前ニ候ケルカ、
申コトハナクテ、御スヲヲシハリタリケル、世ノ末マテ
優ナル例シニ云伝ヘラレケル、彼香炉峰ノ事ハ
白楽天老ノ後此ノ山ノフモトニ一ノ草堂ヲシメテ
住給ケル時ノ詩ニ云ク、
遺愛寺鐘欹枕聴、 香炉峰雪撥簾看/k45
トアルヲ、御門被仰出ケルニヨリテ、御スヲハアケケル也、
彼清少納言ハ天暦ノ御時梨壺ノ五人ノ哥仙ノ内、清
原元輔女ニテ、ヤマトコトハモ家ノ風吹ツタヘタリケ
ルウヘ、心サマワリナク優ニテ、オリニツケタル振舞イ
ミシキ事多カリケリ、是ノミナラス其頃ハ源氏物
語作レル紫式部 并 赤染衛門 和泉式部 小式部内侍
小大君 伊勢大輔 出羽辧 小弁 馬内侍 高内侍 江侍従
乙侍従 新宰相 兵衛内侍 中将ナト云テヤサシキ女
房共アマタアリケリ、スヘテ御門賢王ニテオハシケ
ルニヤ、才臣智僧ヨリハシメテ、道々ノタクヒニイタル/k46
マテ、皆其名ヲ得タリ、中ニモ四納言ト聞エシハ、斉信
公任 俊賢 行成ナリ、漢ノ四皓ノ世ニツカヘタランモ、此
人々ニハイカカマサラムトソ見エケル、僧ニハ横川ノ慈恵
大僧正 広沢僧正寛朝ナトオハシケリ、大内ニテ五壇ノ
御修法ツトメラレケルニ、慈恵ハ不動尊トナリ、寛朝ハ
降三世ト現シテ、スコシモ本尊ニカハラサリケリ、残ノ
僧ハサモナカリケリ円融天皇マサシク此事ヲ御ラム
セラレケル、両僧ツタハリテ此御時ノ人ナリケレハ、御
門モ我人ヲ得タル事、延喜天暦ニモト御自讃アリケ
ル、/k47
マコトヤ此御時一ノ不思議有ケル、上東門院ノ御方ノ
御帳ノ内ニ犬ノ子ヲウミタリケル、思カケヌ難有事
ナリケレハ、オホキニオトロカセ給テ、江匡衡ト云博士
ニ問ケレハ、是目出御吉事也、犬ノ字ハ大ノ字ノソ
ハニ点ヲツケリ、其点ヲ上ニツケハ天也、下ニツケハ太
ナリ、其ノ下ニ子ノ字ヲ書ツツクレハ、天子トモ太子トモ
ヨマルヘシカカレハ太子生レサセ給テ、天子ニイタラセ給
ヘシトソ申ケル、其後ハタシテ皇子御誕生有テ、程
ナク位ニ即キ給、後一条天皇是也、匡衡風月ノ
才ニトメルノミナラス、カカル心ハセトモ深カリケリ、/k48
同御門ムマレ給時、上東門院事外ニ悩ハセ給ケレハ、御
堂ノ入道殿サハカセ給テ、御前ヨリ御障子ヲアケテ走
リ出サセ給テ、コハイカカスヘキ御誦経ナト重テスヘキ
ト被仰ケル間、御詞イマタヲハラサルニ、勘解由相公有
国卿イマタワカカリケル時申云、御産ハ既ニナリ候ヌル也
重テ御誦経ニ及ヘカラスト申程ニ、女房走リ参テ御
産ステニ成ヌト申ケリ、事落居ノ後有国ヲ召テ
イカニシテ御産ナリヌトハ知ケルソト問セ給ニ、障子ハ
子ヲサフト書テ候ニ、ヒロクアキテ候ツレハ、御産成ヌト
存候ツルト申ケリ、/k49
抑匡衡四代ニ当テ中納言匡房ト云人有ケリ帥ニ
成テハ江帥ト申ケル才智先祖ヲツケリ、宇治関白
平等院ヲ建立ノ時、地形ノ事ナト示シ合ラレムタメ
ニ、土御門右府ヲ相共ナハセ給タリケルニ、大門ノ四足北
向ナラスハ其便ナシ、大門ノ北向ノ寺ヤ侍ト問セ給ケ
レハ、右府オホエサル由答申サレケリ、但匡房卿イマ
タ無官ニテ江冠者トテ有ケルヲ、車ノ尻ニ乗テ
具セラレタリケルヲ、彼コソ如然事ハウルセク覚テ
候ヘトテ、召出シテ問レケレハ、申云、天竺ニハ那蘭陀寺
戒賢論師ノ住所、震旦ニハ西明寺円測法師ノ道/k50
場、日本ニハ六波羅蜜寺空也上人ノ建立皆是北
向也トソ申ケル、宇治殿殊ニ御感有ケリ、
江帥ハ又目出相人成ケリ清隆卿因幡守ノ時、院ノ
御使トシテ来レリ、帥持仏堂ニ入テ念誦ノ間ナリケ
レハ、御使ヲ縁ニスヘテ明障子ヲヘタテテ此ニ謁ス、清
隆御使也奇怪ノ事カナト思ナカラ、数刻問答シテ帰
参ノ時、障子ヲホソメニ明テヨヒ返シテ後官正二
位中納言命ハ六十六ソト云果シテ詞ノコトシ又勅
定ニヨリテ法花八軸ヲ一夜中ニ暗誦シケリ、タタ人
ニハ非サリケルニヤ、/k51
モロコシノ后アシキ瘡イテキ給テ、其国ノ医師力
及ハサリケレハ、日本ニ雅忠トイフイミシキクスシアリト
伝聞給テ、是ヲ渡サルヘキ由唐ノ御門ヨリ申送リ
給ヘリケルニ、ヤリヤラスノ事公卿ノ御定有ケリ、人々
申ヤウ心々ニテ定リエサリケルニ、帥民部卿経信卿ト
ハカリ待レテ参テ事ノ次第聞テ、唐ノ后ノ死ナム
日本ニ何クルシトタタ一言イハレタリケレハ、此意見ニ付
テ渡サルマシキニ定リニケリサテ其ノ返牒ハ匡房承
テソ書レケル、
  双魚難達鳳池之浪 扁鵲豈入難林之雲/k52
此句ヲハ和漢トモニホメカヘリケルトソ、
昔反正天皇カクレ給テ後、御弟ノ允恭天皇イマタ
皇子ニオハシケル時、久ク篤疾ニシツミ給ヘリケレトモ、
群臣強ニススメ申ニヨテ位ニ即給ニケリ、厥后使ヲ
新羅ヘ遣シテ彼国ノ医師ヲムカヘヨセテ、御病ヲツクロ
ハルルニ、程ナク愈ニケリ、殊ニ賞シ給テ、本国ヘ帰シヤ
ラレケリ其例聞及給テ、異国ヨリモ申送リケル
ニヤ、/k53
1)
一条院を指す。前話参照。なお、原拠の『枕草子』では中宮定子。
2)
高階貴子
3)
相模
4)
藤原斉信
5)
藤原公任
6)
源俊賢
7)
藤原行成
8)
良源
9)
藤原彰子
10)
大江匡衡
11)
藤原道長
12)
藤原有国
13)
大江匡房
14)
藤原頼通
15)
源師房
16)
藤原清隆
17)
丹波雅忠
18)
源経信
text/jikkinsho/s_jikkinsho01-21.txt · 最終更新: 2015/09/05 22:32 by Satoshi Nakagawa