ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:turezure:k_tsurezure216.txt

徒然草

第216段 最明寺入道鶴岡の社参のついでに・・・

校訂本文

最明寺入道1)、鶴岡2)の社参のついでに、足利左馬入道3)のもとへ、まづ使を遣はして、立ち入られたりけるに、あるじまうけられたりけるやう、一献に打ち鮑(あはび)、二献に蝦(えび)、三献にかいもちひにてやみぬ。その座には、亭主夫婦、隆弁僧正、あるじ方の人にて座せられけり。

さて、「年ごとに給はる足利の染物、心もとなく候ふ」と申されければ、「用意し候ふ」とて、色々の染物三十、前にて、女房どもに小袖に調(てう)ぜさせて、後に遣はされけり。

その時見たる人の、近くまで侍りしが、語り侍りしなり。

翻刻

最明寺入道。鶴岡の社参の次に。足利
左馬入道の許へ。先使を遣して。立いら
れたりけるに。あるじまうけられたり
ける様。一献にうちあはび。二献にえび。三献
にかいもちいにてやみぬ。其座には亭主/k2-55l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0055.jpg

夫婦。隆弁僧正あるじ方の人にて
座せられけり。さて年毎に給る足利
の染物。心もとなく候と申されければ。用
意しさふらふとて。色々のそめ物三十。
前にて女房どもに。小袖にてうせさせて。
後につかはされけり。その時見たる人の
ちかくまで侍しが。語り侍し也/k2-56r

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0056.jpg

1)
北条時頼
2)
鶴岡八幡宮
3)
足利義氏
text/turezure/k_tsurezure216.txt.txt · 最終更新: 2018/11/01 18:28 by Satoshi Nakagawa