text:sesuisho:n_sesuisho7-008
醒睡笑 巻7 思の色を外にいふ
8 江州安土に箔打十人ばかりみな当宗なり・・・
校訂本文
江州1)安土に、箔打(はくうち)十人ばかり、みな当宗2)なり。言ひあはせ、与兵衛といふ中(なか)の使を一人かかへけり。これは浄土宗なり。「そも、奉公せむと思はば、日蓮の教門に入れや」と、しきりに勧むれども、合点(がつてん)せず。
ある時、十人の中より金子一枚、与兵衛につかはし、「手前ならずは重ねても合力(かふりよく)せんずる。ぜひ受法せよかし」と。与兵衛、力及ばず、大乗妙典3)を頂戴せり。
おのおの悦び、「ついでに女房をも宗旨になせや」と勧めの時、かの与兵衛、申しつることのをかしさよ。「私こそ貧乏4)ゆゑ地獄に落ち候ふとも、せめて女どもをば5)助けたうござある」と6)
たづね入る人はさまざま変はれども同じ桜をみよし野の奥
にてあるものを7)。
翻刻
一 江州安土(あつち)に箔打(はくうち)十人斗みな当宗なり いひあはせ与兵衛といふなかの使を一人かか へけりこれは浄土(しやうど)宗なりそも奉公せむ とおもはは日蓮(にちれん)の教門(げうもん)に入やと頻にすすむ れども合点(かつてん)せず有時十人の中より金子一 枚(まい)与兵衛につかはし手前ならすはかさねて/n7-7r
も合力せんずるせひ受法(しゆほう)せよかしと与兵衛 力をよはす大乗(ぜう)妙典(めうてん)を頂戴(ちやうだい)せりをのをの 悦ひ次女房をも宗旨になせやとすす めの時彼与兵衛申つる事のおかしさよ私 こそ貧宝(びんぼう)故(ゆへ)地獄(ぢごく)におち候ともせめて女 ともをすたすけたう御さあるも たつね入人はさまさまかはれとも 同し桜をみよし野のおく にてあるものを/n7-7l
text/sesuisho/n_sesuisho7-008.txt · 最終更新: 2022/06/14 22:19 by Satoshi Nakagawa