text:sesuisho:n_sesuisho6-117
醒睡笑 巻6 推はちがうた
34 慈照院殿に召し使はるる明陶子淵用白干陽朱といふ三人あり・・・
校訂本文
慈照院殿1)に召し使はるる、明陶子(めいたうし)・淵用白(ゑんようはく)・干陽朱(かんやうしゆ)といふ三人あり。聞く人不審し、「さのみ芸能のあるとも知れず、そのかたちも一廉(ひとかど)すぐれたる体なし。いかさま義政将軍の御意に入りたることのあるにや。聞きのこびたる名や」とささやき噂しけり。
ある時、万阿弥、御前にひざまづきてさぶらひしが、いつより御気色快げなるを見奉り、右三人の名の様子を伺ひ申したれば、うち笑ませ給ひ、「別の趣なし。明陶子は万事才覚比類無き者なり。されども、妻に恐れ逃げ回ると聞く。さてぞ『めいとうし2)』と付けぬ。淵用白は、取る手方角もなき者なれども、縁のすみずみ、敷居のあたり、微塵(みぢん)もなきやうに掃除をよくするゆゑに、『ゑんようはく3)』と付くる。干陽朱、これも十方手のあきたる無芸の者なり。されど酒の燗(かん)をすることを得たり。右曲・左曲・虎の尾4)などと、湯気(いげ)の立つやうを見て出だすに、少しもしそこなはねば、『酒の燗をようする』と付けたは」と仰せられし。
「世の常、故事のあるべきやうに推したりしは違うたり」とて、人みな笑ひけり。
翻刻
一 慈照院殿にめしつかはるる明陶子渕用白干陽 朱といふ三人あり聞人不審しさのみ藝能の あるともしれす其かたちも一廉すくれたる体 なしいかさま義政将軍の御意に入たる事のある にやききのこびたる名やとささやきうはさしけり ある時万阿弥御前に跪てさふらひしかいつ より御気色快けなるを見奉り右三人の名の様 子を伺申たれは打ゑませ給ひ別の趣なし明陶/n6-57l
子は万事才覚無比類者也されとも妻に恐れ にげまはるときくさてぞめいたうしとつけぬ渕 用白はとるてはうがくもなき者なれとも縁のすみ すみ敷居のあたり微塵もなきやうに掃除(さうぢ)をよ くする故にゑんようはくとつくるかんようしゆ これも十方手のあきたる無藝の者なり されど酒の間(かん)をする事を得たり右曲左曲〓 の尾などといげのたつやうを見て出すに少も仕 そこなはねば酒のかんをようするとつけたは/n6-58r
とおほせられしよのつね古事のあるへきやう にすいしたりしはちかふたりとて人みなわ らひけり/n6-58l
text/sesuisho/n_sesuisho6-117.txt · 最終更新: 2022/06/02 18:57 by Satoshi Nakagawa