text:sesuisho:n_sesuisho1-112
醒睡笑 巻1 鈍副子
15 福は宿善の果なれば鈍なる人にままたのしきあり・・・
校訂本文
福は宿善(しゆくぜん)の果(くわ)なれば、鈍なる人に、ままたのしきあり。
堺にて、さる町人家を建てしが、蔵にも居間にも対面所(たいめんじよ)にも、ただ九間四方の塗り屋一つ造り、戸口を都合一つあけけり。見る人、笑ひ讃嘆(さんだん)する。
知音の者、笑止(せうし)がりて、「この大きなる家に出入口一つあらんは、無下(むげ)に不覚(ふがく)のいたりなり。火事といひ何はにつけ、せめて裏と表に二つなうてはかなはぬことや」と言ひければ、かの亭主の返答に、「せんない異見や。われは一口さへあけまいと思うたもの」
夢庵1)
いかなる罪の今報ふらん
くちなしに咲くこそ花もかなしけれ
翻刻
一 福(ふく)は宿善(しゆくせん)の果(くわ)なれは鈍なる人にままたのし きあり境(さかい)にてさる町人家をたてしがくら にも居(ゐ)間にも対面所(たいめんしよ)にも唯九間四方(しはう)のぬり/n1-53l
屋一つつくり戸口を都合一つあけけり見 る人わらいさんだんする知音の者笑止(せうし)かり て此大なる家に出入口一つあらんはむけに 不覚のいたり也火事といひなにはにつけせめて うらとおもてに二つなふてはかなはぬ事やと いひけれは彼亭主の返答にせんない異見や われは一口さへあけまいとおもふた物 夢庵 いかなる罪のいまむくふらん くちなしに咲こそ花もかなしけれ/n1-54r
1)
肖柏。ただし、肖柏の句は付句「くちなしに・・・」の方。
text/sesuisho/n_sesuisho1-112.txt · 最終更新: 2021/05/18 23:10 by Satoshi Nakagawa