text:sesuisho:n_sesuisho1-043
醒睡笑 巻1 謂へば謂はるる物の由来
43 娑婆で見た弥次郎かともいはぬとは何ぞ・・・
校訂本文
「娑婆で見た弥次郎かともいはぬ」とは何ぞ。
いにしころ、佐渡の島に銀山出で来、人多く集まりぬ。その時、一人の聖ありて、十穀を断ち、禁戒を守(まぼ)り、六時不退の称名たゆむことなく、「生き仏とはこれならん。参れや、拝めや」とて、昼夜の分かちなく、男女袖をつらぬる中に、弥次郎といふ者、その道場を離れず給仕しけり。
かの聖、年月を経て後、しきりに「入定(にふぢやう)せん」と披露する。おのおの落涙し、名残を惜しむ。来たる二十日を限り、時を定め、山の原に大きなる穴を掘り、法衣を着(ちやく)し入りすまし、外より土を寄せ、固く埋(うづ)みをはんぬ。奇特なる行状なりし。傍らに沙汰するを聞けば、「金掘(かねほり)を頼み、過分に物を取らせ、抜け道を掘りおき、その身はつつがなく行なひ失せたる」など言ふ者もありけり。
かくて三年を過ぎ、かの聖を信仰せし弥次郎越後に渡り、さる所にて件(くだん)の聖に会ひぬ。疑ふべくもなし。すなはち近く寄り、「そなたはそれではなきか」。聖、「いやそち1)をば夢にも知らぬ。われもさいふ者でもなし」と争ふ。俗(ぞく)2)、あららかに証拠を引き叱る時、かの聖、「げにもげにも、よく思ひ合はすれば、娑婆で見た弥次郎か」と申したりき。
それよりこの言葉ありといふ。
翻刻
一 娑婆て見た弥次らかともいはぬとはなんぞ いにしころ佐渡(さと)の嶋に銀山出来人多 あつまりぬ其時一人の聖(ひしり)ありて十穀(こく)を たち禁戒をまほり六時不退(ふたい)の称名(せうみやう)たゆ む事なくいき仏とはこれならん参れや拝(おがめ)/n1-23l
やとて昼夜のわかちなく男女袖をつら ぬる中に弥二らといふ者其道場をはなれ す給仕しけり彼聖年月を経て後頻(しきり)に 入定(ちやう)せんと披露(ひろう)する各(おのおの)落涙(らくるい)し名残(なこり)を おしむ来廿日をかきり時を定山の原(はら)に 大なる穴(あな)をほり法衣を着(ちやく)し入すまし外より 土をよせかたくうつみをはんぬ奇特(きとく)成(なる)行状(きやうじやう)なり しかたはらに沙汰するをきけはかねほりを頼(たのみ) 過分(くわふん)に物をとらせぬけ道をほりをき其身は/n1-24r
恙(つつか)なくおこなひうせたるなといふ者もあり けり角て三年を過彼聖を信仰せし 弥次ら越後に渡りさる所にて件の聖 にあひぬうたかふへくもなしすなはち近 くよりそなたはそれてはなきか聖いやに ちをは夢にもしらぬ我もさいふ者てもなし とあらそふ俗(そく)あららかに証拠をひきしか る時かの聖けにもけにもよく思ひあはすれ は娑婆てみた弥二らかと申たりきそれより/n1-24l
此言葉ありといふ/n1-25r
text/sesuisho/n_sesuisho1-043.txt · 最終更新: 2021/04/18 13:09 by Satoshi Nakagawa