ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho1-035

醒睡笑 巻1 謂へば謂はるる物の由来

35 遣唐使唐土にある間に子あり・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

遣唐使(けんとうし)、唐土(もろこし)にある間に子あり。日本へ帰る時、妻に、「この子、乳母(にゆうも)離れんほどには迎へ取るべし」と契りて帰朝しぬ。

遣唐使の来るごとに消息を尋ねれど音なし。母、大いに恨み、児(ちご)の首に簡(ふだ)を結ひ付け、「縁あらば親に逢ひなん」と海に投げ入れ帰りぬ。

父、難波の浦を行く。沖より浮びて物の見ゆ。馬をひかへて見れば、四つばかりなる児なり。大きなる魚の背中に乗れり。取らせ見ければ札あり。わが子にこそありけれ。「言ひ契りし児を問はぬを、母が腹立ちて海に投げ入れしが、縁ありて魚に乗り来たるなめり」と哀れに1)覚え、いみじうかなしくて養ふ。このよし書きやりたれば、母も聞きて、「今はなき物にと思ひけるに、希有のこと」とて喜びける。

この子、大人になり手をよく書けり。魚に助けられたる2)ゆゑ、名を魚養3)とぞ付けたる4)。七大寺の額どもは、これがみな書きたるなり。あな面白の由来や。

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 遣唐使(けんとうし)もろこしにある間に子あり日本へ
  帰る時妻(つま)に此子乳母(にうも)はなれん程には迎(むかへ)へ取/n1-17r
  へしとちきりて帰朝(きちやう)しぬ遣唐使(けんとうし)のくる
  ことに消息を尋(たつね)れとをとなし母大に恨(うらみ)児(ちこ)の
  くひに簡をゆひつけえんあらは親に逢(あひ)なん
  と海になけ入帰ぬ父難波の浦を行沖(おき)よ
  りうかびて物のみゆ馬をひかへてみれは四斗(はかり)
  なる児なり大なる魚の背(せなか)にのれりとらせ見
  けれは札あり我子にこそありけれいひちき
  りし児をとはぬを母か腹立て海になげ入しか
  えんありて魚にのりきたるなめりと哀(あはれ)/n1-17l
  覚(おほへ)いみしうかなしくてやしなふ此よし書
  やりたれは母もききて今はなき物にとおもひ
  けるに希有(けう)の事とてよろこひける此子お
  となになり手をよくかけり魚にたすけられゝ
  るゆへ名を魚養とにつけたる七大寺の額(かく)
  ともはこれかみなかきたるなりあなおもしろ
  の由来や/n1-18r
1)
「哀れに」は底本「に」なし」。諸本により補う。
2)
「られたる」は底本「られゝる」。諸本により訂正。
3)
朝野宿禰魚養・朝野魚養
4)
「とぞ付けたる」は底本「とにつけたる」。諸本により訂正。
text/sesuisho/n_sesuisho1-035.txt · 最終更新: 2021/04/08 17:50 by Satoshi Nakagawa