ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami5-05

唐鏡 第五 後漢光武より献帝にいたる

5 後漢 孝明帝(1 即位・桓栄)

校訂本文

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

第二主をば、顕宗孝明帝1)と申しき。諱(いみな)は荘、光武2)の第四の御子なり。御母をは陰皇后3)と申す。生まれ給ひて豊下(ほうか)としもほらにおはします。十歳にして春秋に通じ給ふ。

建武十九年に皇太子と立ち給ふ。博士桓栄を師とし給ひて、尊崇はなはだし。

御年三十四にて位に即き給ひて、侍読(じどく)桓栄いよいよ親重せらる。二人の子を郎に拝せしむ。

栄、年八十に過ぎて、衰老せるによて、ますます賞賜(しやうし)せらる。帝、その家に幸(ゆ)き給ふに、栄は東面して几杖(きぢやう)を賜はる。親王以下大臣・公卿等数百人、みな門生といへり。天子みづから業(げふ)を執り給ひて、「大師、これ4)にまします」とぞのたまひて5)大官の供具(くぐ)をその家へつかはす。

恩礼のいたりかくのごとし。関内侯(くわんだいこう)に封じて、食邑(しよくいふ)五千 戸なり。

病するとき、帝、使をやりて問ひ給ふ。大官・大医、道にのぞむことひまなし。帝みづからその家に幸(ゆ)きて、起居を問ひ給ふ。経を擁(よう)して、栄を撫でて、涕(なみだ)を垂れ給ひ、さまざまの物どもを賜はる。

子孫相伝して、代々の帝の師として、みな卿相(けいしやう)に至る。

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

翻刻

第二主をは顕宗孝明(ケンソウカウメイ)帝と申き諱は荘光武の第四/s132r・m234
の御子也御母をは陰(イム)皇后と申すむまれ給ひて豊(ホウ)
下(カ)としもほらにおはします十歳にして春秋に通
給建武十九年に皇太子とたち給博士桓栄を師と
し給ひて尊崇(ソンスウ)はなはたし御年卅四にて位に即
給て侍読(シトク)桓栄いよいよ親重(シンチヨウ)せらる二人の子を郎に
拝せしむ栄年八十にすきて衰老(スイラウ)せるによてま
すます賞賜(シヤウシ)せらる帝其家に幸給に栄は東面し
て几杖(キチヤウ)を賜はる親王以下大臣公卿(ケイ)等数百人皆門(モン)
生(セイ)といへり天子みつから業(ゲウ)を執(トリ)給ひて大師(タイシ)足(アシ)(是イ)にまし
ますとそのたまふ(ひてイ)大官の供具(クク)をその家へつかはす/s132l・m235

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/132?ln=ja

恩礼(ヲムレイ)のいたりかくのことし関内侯(クワンタイコウ)に封て食邑(シヨクイフ)五千
戸なり病するとき帝使を遣て問(トイ)給大官(タイクワン)大医(タイイ)
道(ミチ)にのそむことひまなし帝みつから其家に幸て
起居を問(トイ)たまふ経を擁(ヰヨウシ)て栄を撫(ナテ)て涕を垂給
ひさまさまの物ともを賜はる子孫相伝して代々の
帝の師として皆卿相にいたる/s133r・m236

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/133?ln=ja

1)
明帝・劉荘
2)
光武帝・劉秀
3)
陰麗華
4)
「これ」は底本「足」に「アシ」と読み仮名。底本の異本注記により訂正。
5)
「のたまひて」は底本「のたまふ」。底本の異本注記により訂正。
text/karakagami/m_karakagami5-05.txt · 最終更新: 2023/04/02 22:51 by Satoshi Nakagawa